ウェルカムボードのサイズはウェルカムスペースに合わせて!広さや用途別の選び方を解説

img-article-1

結婚式の看板となるウェルカムボード。そのサイズ選びはとっても重要です。

この記事では、ウェルカムスペースや使用用途に合わせたウェルカムボードサイズの選び方を解説。自分達の結婚式にピッタリのサイズのウェルカムボードを選ぶことができるようになりますよ。

これからウェルカムボードを用意するという人はぜひ参考にしてみて下さいね。

・ウェルカムボードはサイズから決めよう
・ウェルカムボードで一般的に選ばれるサイズとは?
・実際どれくらい?サイズをイメージしてみよう
・ウェルカムスペース別おすすめウェルカムボードサイズ
・エントランスや屋外に置く場合はA1・B2・A3
・通路や結婚式場の家具上に置く場合はB2・A3・A4
・受付机に置く場合はA3・A4・B5
・イーゼルは結婚式場で貸してもらえる場合が多い
・用途別おすすめのウェルカムボードサイズ
・写真・アート・オブジェ系ウェルカムボードの場合はどれでもOK
・ゲスト参加型ウェルカムボードの場合はA3以上
・結婚式後にプレゼントやインテリアにするならA3以下
・A4やB5が小さすぎて不安ならフレームで調節しよう
・【似顔絵ウェルカムボード】似顔絵グラフィックスのおすすめウェルカムボードサイズ
・屋外・屋内どちらでも使えるLサイズ(A3)
・屋内・卓上・結婚式後のインテリアに最適なMサイズ(A4)
・受付・記念品としてのプレゼントにおすすめのSサイズ(B5)
まとめ

ウェルカムボードはサイズから決めよう

img-article-1

ウェルカムボードを用意する際に、最初に決めてしまいたいのがサイズです。業者に注文する際にも手作りする際にも、サイズが決まっていなければ話になりません。

とは言え、結婚式場のウェルカムスペースに最適なサイズを選ぶのは意外と難しいもの。結婚式当日に装飾されたウェルカムスペースを見て「もっとウェルカムボードを大きくした方が良かったかも」と思った先輩花嫁は少なくないそうです。

ウェルカムボードのサイズ選びは、飾った時をイメージする事とゲストとの距離感を考えるのが大切。結婚式当日を想像しながら、会場の広さやウェルカムボードの用途に合わせてベストサイズを選んでいきましょう。

ウェルカムボードで一般的に選ばれるサイズとは?

img-article-1

紙やキャンバスには一律の規格があります。

名称 サイズ(mm) 名称 サイズ(mm)
A1 594×841 B1 728×1030
A2 420×594 B2 515×728
A3 297×420 B3 364×515
A4 210×297 B4 257×364
A5 148×210 B5 182×257

これらは、どのサイズになっても縦と横の比率が変わらず、一般的なノートなどでも使われている規格なので見覚えがある人も少なくないでしょう。

ウェルカムボードを作成する場合によく使われるのはA1、A2、B2、A3、A4、B5のサイズです。

実際どれくらい?サイズをイメージしてみよう

img-article-1

数字でサイズを見てもピンとこない方は、実際み身近にあるものでイメージしてみても良いですね。

A4サイズは、お馴染みのノートサイズ。B5はノートよりも少し小さい週刊誌位のサイズです。身近なものに例えるとイメージしやすくなりますね。

名称 使われている物 名称 使われているもの
A1 新聞の全面サイズ B1 映画館の大きなポスターサイズ
A2 新聞を半分に折ったサイズ B2 カレンダーサイズ
A3 選挙ポスターのサイズ B3 電車の中刷り広告
A4 ノート B4 原稿用紙
A5 システム手帳や学術書のサイズ B5 週刊誌

ウェルカムスペース別おすすめウェルカムボードサイズ

img-article-1

ウェルカムボードをウェルカムスペース別にサイズ検討する場合の、選び方について紹介していきます。

中には「結婚式場のどこにウェルカムボードを飾るんだろう?」と疑問に感じているカップルも少なくないでしょう。そういった場合には、結婚式場のプランナーさんに確認してから検討すると良いですよ。

ウェルカムスペースは結婚式場によって様々。カップルの希望を優先させる場合と、結婚式場から指定する場合に分かれます。

エントランスや屋外に置く場合はA1・B2・A3

ホテルウェディングのようにエントランス一帯をウェルカムスペースとして利用する場合や、屋外にウェルカムスペースを用意する場合。また、ゲストハウスなどの結婚式においてウェルカムボードを屋外に置く場合には、目立ちやすい大きなサイズがおすすめ。

特にA1・B2、最小でもA3サイズが選ばれます。広い会場では、ウェルカムボードは会場の場所を知らせる目印の役割も果たします。遠目から見ても、ゲストが見つけることのできる大きめで目立つサイズ感が良いでしょう。

これらのサイズは大きいサイズのイーゼルにマッチするので、合わせてイーゼルを用意できるかなどプランナーに確認が必要。また、A1やB2は地面に直に置いても良いサイズ感です。

通路や結婚式場の家具上に置く場合はB2・A3・A4

会場の作りによっては、ウェルカムボードを通路となる場所に設置することも珍しくありません。その場合には、通路を邪魔しないサイズ感を考えましょう。また、結婚式場のインテリア家具の上に設置する場合や、机の上にウェルカムアイテムを集めてスペースを作成する場合も、同じ位のサイズ感がおすすめです。

これらの場合は最大でもB2、一般的にはA3やA4サイズを選ばれることが多いですね。
小さなイーゼルを使って設置してもOK。大きすぎず小さすぎず、目線の高さに設置すれば地味になり過ぎることもない丁度良いサイズ感です。

受付机に置く場合はA3・A4・B5

ウェルカムスペースがあまり取れない会場では、受付を行う机にウェルカムボードを飾る場合もあります。その際には、受付の邪魔にならないよう小さめのサイズを選ぶのがおすすめ。最大でもA3、ベストなのはA4またはB5サイズでしょう。

卓上に置く事も考えると、大きすぎると邪魔になってしまいます。芳名帳に記入した際に、フと視線に入るようなイメージで小さめサイズのウェルカムボードを用意しましょう。

イーゼルは結婚式場で貸してもらえる場合が多い

img-article-1

ウェルカムボードを飾る際に、使うスタンドの事をイーゼルと言います。イーゼルに固定してウェルカムボードを飾りたい場合、1度しか使わないであろうイーゼルを購入するの?と悩むカップルも少なくありません。

イーゼルを使いたい時には、まずプランナーさんにその旨を相談してイーゼルのレンタルをしていないか確認してみましょう。

多くの結婚式場では、イーゼルの貸し出しを行っています。ただし、自分好みのデザインやサイズ感じゃない場合もあるので、実際にレンタルできるイーゼルを見せてもらって確認しておく事がおすすめです。

用途別おすすめのウェルカムボードサイズ

img-article-1

ウェルカムボードは、内容や使い方によってサイズを変えるのがおすすめ。サイズや設置方法によってゲストとの距離感が変わるので、目的に応じたサイズと設置方法を選びましょう。

写真・アート・オブジェ系ウェルカムボードの場合はどれでもOK

写真やアート・オブジェなどのウェルカムボードは、サイズだけならどれでもOK。ただし、設置方法には十分にこだわりましょう。

細かい文字などで書き込みをしている場合は、単独で設置できてゲストも近付きやすいイーゼルを使うのがおすすめ。また、写真などの全体の雰囲気を見て欲しい場合には卓上にウェルカムボードを設置して、手前にウェルカムベアやイニシャルプレートなどのアイテムを並べれば必然的に遠目から全体を見てもらえますよ。

ゲスト参加型ウェルカムボードの場合はA3以上

ウェディングツリーやチェキボードなどのゲスト参加型ウェルカムボードを検討している人は、A3以上のサイズが必要です。あまりにキャンバスが小さいとウェルカムボード前でゲストが混雑してしまいますし、ウェルカムボードが目立たずにゲスト参加型である事に気付いてもらえない場合もあります。

フィンガースタンプを押すウェディングツリーならA3以上、チェキボードやメッセージをもらうゲスト参加型ウェルカムボードならB2かA1がおすすめです。

また、ゲスト参加型ウェルカムボードはイーゼルで設置した方が左右どこからでもゲストが参加しやすいですよ。

結婚式後にプレゼントやインテリアにするならA3以下

結婚式の後にウェルカムボードを記念品として両親にプレゼントする人や、新居のインテリアに活用しようと考えている人はA3以下のサイズがおすすめです。

あまりに大きいと使い勝手が悪くなってしまうので、内容や会場の広さに合わせた中で最小のサイズにしておくのが良いでしょう。プレゼントに使うなら、B5、自宅でのインテリアに使うならA4サイズが適正で使いやすいサイズ感です。

A4やB5が小さすぎて不安ならフレームで調節しよう

img-article-1

A4サイズやB5サイズは、ウェルカムボードの中でも小さい分類。そんな小さなウェルカムボードで、ゲストは気付いてくれるかな?と不安に感じる人はフレームでバランスをとるのがおすすめです。

両親へのプレゼントにしたいけれど当日は大きく飾りたいという場合は、実際のキャンバスサイズよりも大きなフレームを用意して、写真などと一緒に飾ってみてはどうでしょうか?
プレゼントの際にベストサイズのフレームに移せば両方の希望を叶えることができます。

使用用途と会場の広さがマッチしない場合には、フレームを上手に利用していきましょう。

【似顔絵ウェルカムボード】似顔絵グラフィックスのおすすめウェルカムボードサイズ

img-article-1

作成似顔絵師:上月
この似顔絵師にウェルカムボードを依頼する
似顔絵ウェルカムボードを作成・販売している似顔絵グラフィックスでは、結婚式場や使用用途に合わせて選べる3種類のサイズを用意しています。それぞれのサイズについて説明していきます。

屋外・屋内どちらでも使えるLサイズ(A3)

img-article-1

作成似顔絵師:あやか
この似顔絵師にウェルカムボードを依頼する
屋外での結婚式、広い会場での屋内に設置する場合におすすめなLサイズはA3相当のキャンバスに似顔絵を描きます。Lサイズはウェディングツリーを希望される方にもおすすめのサイズ感です。

Lサイズには全身を描いた似顔絵ウェルカムボードがおすすめ。全身を入れても余白が十分にあるのでウェルカムメッセージや背景にこだわることもできます。大きなキャンバスに、インパクト大の似顔絵を描いて、ゲストの皆さんを笑顔に変えていきましょう。

屋内・卓上・結婚式後のインテリアに最適なMサイズ(A4)

img-article-1

作成似顔絵師:ひでお
この似顔絵師にウェルカムボードを依頼する
屋内の設置や卓上での設置に最適なMサイズはA4相当。Mサイズは結婚式後にインテリアをして活用する際にもぴったりの大きさです。

Mサイズは全身、上半身アップのどちらにもおすすめのサイズ。遠目から見ても顔立ちが目立つ上半身アップと、雰囲気やニュアンス重視の全身、好みの構図を選んで依頼することができます。

受付・記念品としてのプレゼントにおすすめのSサイズ(B5)

img-article-1

作成似顔絵師:藤井ゆき
この似顔絵師にウェルカムボードを依頼する
受付と同じ机に設置する場合や、結婚式後ウェルカムボードを両親にプレゼントする場合におすすめなのがSサイズ。SサイズはB5相当の大きさになります。

小さくてもインパクトの強い似顔絵ウェルカムボードは、受付に設置するにもぴったり。受付に訪れたゲストに楽しんでもらえますよ。また、ご両親へのプレゼントにも飾りやすいB5サイズがおすすめです。

B5サイズには、2人の笑顔がしっかりと見える上半身アップの似顔絵がおすすめ。満面の笑顔で、足を運んでくれたゲストをお出迎えしましょう。

まとめ

ウェルカムボードのサイズを選ぶ際の基準となる規格、ウェルカムスペースごとの選び方、使用用途による選び方を紹介してきました。

会場のスペースやゲストとの距離感を考えてベストなサイズを選んでいきましょう。

3つのサイズから選べる似顔絵グラフィックスの似顔絵ウェルカムボードは、無料でフレームもプレゼント。届いた似顔絵ウェルカムボードを直ぐにそのまま飾ることができますよ。

似顔絵ウェルカムボードを依頼するなら、高品質、短納期、格安の似顔絵グラフィックスにぜひご依頼くださいね。

細部までこだわった似顔絵ウェルカムボード

似顔絵グラフィックスの似顔絵ウェルカムボード

結婚式会場で、ゲストをお迎えするウェルカムボード。
あなたのことをよく知っているゲストだからこそ、「似てる!」と評判に。
結婚式が終わっても、家に飾ればいつでもあの時の気持ちが蘇ります。

詳細はこちら
似顔絵グラフィックスの作家一覧
  • 上月

    上月

    似顔絵作家として10年以上活動しています
    水彩とマーカーを使って、優しくポップでキラキラした似顔絵が特徴です◎

    作品サンプル

    上月
  • image description

    daw

    テーマパークなどの現場で10年ほど似顔絵を描いてきました。優しくて可愛いタッチで仕上げます。どんな世代の方でも笑顔になっていただける似顔絵を心掛けています。

    作品サンプル

    kai
  • ソレイユ

    ソレイユ

    ソレイユと申します(^^)普段はイラストレーターとして働いておりますが新しく似顔絵にもチャレンジすることになりました。ふんわりとした和み系イラストが得意です。受け取った方に笑顔になって頂けるような作品作りを頑張ります!

    作品サンプル

    あやか
  • image description

    レンズ

    大切な方の笑顔を、可愛く彩り描きます。
    手に取っていただいた方にも、周りの方々にも笑顔があふれるような幸せ似顔絵です。
    1つの笑顔が100の宝物になりますように。

    作品サンプル

    レンズ
  • ひでおの似顔絵

    ひでお

    物心ついたときから、人を描くことが好きでした。

    アピールポイント

    大人になって、人様のお顔を描くことに、大きな興味を持っている自分に気付きました。
    似顔絵って面白いです。描くことも好きですし、描いてもらうのも好きです。
    皆様のお顔も是非描かせて下さい!

    作品サンプル

    赤石たつき
  • あやか

    あやか

    自己紹介
    モデルさんの特徴・個性を活かして可愛らしく表現した似顔絵を得意としています。
    経歴
    似顔絵アーティストとして実店舗で1年間勤務
    対面でのスピード作画、お写真からプレゼント用作画等経験

    作品サンプル

    あやか
  • 青木薫

    青木薫

    美術大学卒業後、グラフィックデザイナーや美術教諭等の職を経て、2012年に奄美大島に移住。同年、肖像画の全国公募展「全日肖展」で新人賞を受賞。以後フリーランスとして肖像画や商業イラストの制作を行なっています。デフォルメの少ないリアルタッチの似顔絵が得意です。一枚一枚心を込めて描かせていただきます。

    作品サンプル

    青木薫
  • mew

    mew mew

    似顔絵制作を始めて8年ほどになります。
    優しい感じで明るく描くように心がけております。
    皆様の思い出の一部として喜んで頂けるように心を込めて描いていきたいと思っております。

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • ビスマルク

    ArtMom

    『似顔絵師歴8年、幼少期からとにかく絵を描くことが大好きでした。
    カラフルで可愛らしい温かみのあるタッチで、
    贈る人も、贈られる人も幸せな気持ちになれるような、思わず毎日見たくなる世界に一つの似顔絵を真心込めてご提供致します。』

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • 藤井ゆき

    藤井ゆき

    小さい頃から絵を描く事が好きで
    アトリエに通い絵の専門学校を卒業しました。

    現在はフリマやイベントで似顔絵を描いてます。
    作画は手描きで筆ペンと水彩絵の具を使います。
    絵手描きならではの温かみのある、特徴をとらえた作品を目指してます。

    皆様に笑顔で喜んで頂けるよう
    とびっきりの似顔絵をお届けします(^^)!

    作品サンプル

    藤井ゆき
  • 栞

    お客様の笑顔を引き出した「可愛く」「POP」な作⾵は幅広い世代に好評で、受け取った⽅とその場を和やかにします。お客様の⼤切な⽇を彩る縁の下の⼒持ちとして、⼼を込めて似顔絵をお作りします。
    〈経歴〉2010 年より⼤⼿似顔絵プロダクションで経験を積み、似顔絵ショップ・通販・出張イベント等の似顔絵に関わる幅広い仕事を経験してきました。

    作品サンプル

    栞
  • image description

    kai

    本業である保育士の傍ら、水彩絵の具や色鉛筆・コピックなどを使った暖かみのある似顔絵を描いています!
    ご依頼いただいた全てのお客様が笑顔になれる、そんな似顔絵をお届けします!

    作品サンプル

    kai
  • ズガ

    ズガ

    作風
    コピック(専用ペン)と水彩を使いポップに温かい絵、喜んでいただける絵を目指しています。

    賞歴
    スピード部門3位入賞(似顔絵世界大会/日本)
    カラーテクニック部門6位(似顔絵世界大会)
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 5位入賞
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 洒落者賞入賞


    内閣府認証 日本似顔絵検定協会 公認似顔絵師
    関西テレビ 「ヨーイドン」出演
    毎日放送 「大人の駄菓子屋さん」出演
    大阪テレビ 「イベントDX出発進行」出演

    作品サンプル

    ズガ
  • SIN

    SIN

    大好きなあの人への感謝の気持ちを、やさしい笑顔の似顔絵にのせて、
    あなたの代わりにお届けします♪

    最初はらくがき、そしていつの間にか似顔絵を描くのが一番好きになりました。
    人の笑顔は、見ても描いてもこっちまで幸せな気分になります♪
    心を込めて制作いたしますので、どうぞヨロシクおねがいします♪

    作品サンプル

    SIN
  • しーこ

    しーこ♪

    ふんわり暖かい"にがおえ"描きます^^*
    いろいろな"想い"を"にがおえ"に込めて、皆様のもとにお届けできたらと思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

    集合写真がなくても、"にがおえ"なら、みんなが1枚の絵に集合することができます♪
    あの時の想い出を。大切な記念日に。お世話になった方へのお礼に。
    "想い"をお届けするお手伝いをさせていただきたいです(^-^)

    作品サンプル

    しーこ
  • Samenai

    Samenai

    ご覧頂き有難う御座います。
    暖かく可愛い、個性を大事にしつつ強調しすぎない似顔絵を 心を込めてお描きします. 。. : *
    お客様の大切な思い出と共に残していただけると幸いです

    作品サンプル

    Samenai
  • ハヤブサ

    ハヤブサ

    ハヤブサです。※2020年9月より絵本作家デビュー。著書「かいぶつロザーナ」
    細密な人物デッサンが得意。似顔絵でそれを生かしたいです。
    写真や要望に忠実なリアルタッチで、されど目や口角は穏やか気に。

    作品サンプル

    ハヤブサ
  • ao

    ao

    作風:色鉛筆・ソフトパステル・カラー筆ペン
    その方の個性や、輝く「本質」のイメージを豊かな色彩で美しく現している、
    見て癒されるのが特徴のヒーリング似顔絵です。
    赤ちゃんから御年寄りまで。大変明るい絵で、お部屋にも飾りやすく、
    見ているだけで心も明るく、気持ちが生き生きしてきますよ。
    美しい色を楽しんで頂くには一枚につきお1人を描くのが一番オススメです。

    作品サンプル

    ao
  • 軍鶏

    軍鶏

    ゲームするか絵を描くかして生きています。
    フリーランスのイラストレーターとして似顔絵のみならず様々な案件に携わって参りました。 制作は1から10まで全てデジタル環境下で行っております。デジタルイラストならではの発色や効果を使った似顔絵をお客様にお届けします!

    作品サンプル

    軍鶏
  • Ayuho

    Ayuho

    ayuhoと申します。
    人間はそっくりのものを見ると感動して笑いますね。
    大阪生まれの大阪育ちです。笑わせることと絵を描くことが趣味で、デザイナーなどしています。
    もう一つの趣味は足の向くまま旅に出ることです。
    れまで世界のあちこちに旅しながら、言葉の不自由な部分は絵を描いて切り抜けてきました。
    絵は人類共通の言葉です。

    作品サンプル

    Ayuho・サンプル
  • 明浩

    明浩

    似顔絵を通じて皆様に幸せな気持ちをお届けします。
    目的に合った似顔絵を作成しますので、ご要望などありましたらご気軽にお伝えください。
    よろしくお願い致します!!

    作品サンプル

    明浩
  • ビスマルク

    ビスマルク

    生年月日

    1987年2月18日の水瓶座

    ・絵を描く事と猫が大好きです。
    ・絵でこだわっているところは、コピックや色鉛筆を使用した手描き似顔絵です。その人の個性を大事にしたデフォルメタッチで、可愛く、かっこいい、ほんわかした似顔絵を心を込めて描かせていただきます!

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
banner-list-magazine
似顔絵師を選んで注文