ウェルカムボードにわびさびを!和風作り方や切り絵・水引を使ったアイデアを紹介

img-article-1

和装で結婚式を挙げるなら、アイテムも和風がおすすめ。

この記事では、ウェルカムボードの和風作り方や、100均アイテムで作る切り絵和風ウェルカムボードの作り方、水引や和傘を使ったアイデアなども紹介しています。

和風のウェルカムボードを作りたいけど方法が分からない、和風ウェルカムボードのデザインを見たいという方はぜひ参考にしてみて下さいね。

・結婚式の和装が人気!ウェルカムボードも和風がおしゃれ
・ウェルカムボードの和風作り方
・和風のデザインを取り入れる
・熨斗(のし)紙
・家紋
・和を感じるアイテムを取り入れる
・竹
・和傘
・着物
・折り鶴
・水引
・和を感じる素材を使う
・木
・和紙
・100均アイテムで手作りに挑戦!和風切り絵ウェルカムボードの作り方
・準備するもの
・デザインを決める
・デザインをモノクロで印刷する
・切り抜く
・台紙に張り付ける
・フレームに入れる
・和風ウェルカムボードのおすすめアイデア
・配色がおしゃれ!切り絵の祝儀風ウェルカムボード
・鶴とちりめん摘まみ細工が相性抜群!水引ウェルカムボード
・注目度抜群!大胆仕様の和傘ウェルカムボード
・花言葉も素敵!胡蝶蘭の木製ウェルカムボード
・可愛さも取り入れたいなら似顔絵ウェルカムボード
・似顔絵ウェルカムボードなら和装婚もおしゃれで可愛くできる
・まとめ

結婚式の和装が人気!ウェルカムボードも和風がおしゃれ

img-article-1

和装で結婚式を挙げるなら、ウェディングアイテムも和風にしたいですよね。「和」をテーマにした結婚式なら尚更です。

そもそもウェルカムボード自体が、洋式の結婚式で使われるアイテム。それを和装婚風にアレンジするだけで、和モダンでオシャレな仕上がりになります。

和を感じさせる華やかでお淑やかなウェルカムボードで、招待客をお出迎えしましょう。

ウェルカムボードの和風作り方

ウェルカムボードと聞く、想像するのは洋式のデザインが多いですよね。「どうすれば和風になるんだろう?」と頭を抱える人も少なくないでしょう。

和風に仕上がるポイントを押さえて、おしゃれで和を感じるウェルカムボードに仕上げましょう。

和風のデザインを取り入れる

全体的なデザインに和のテイストを取り入れましょう。和を感じさせるアイテムのデザインを真似するのもおすすめです。

熨斗(のし)紙

img-article-1

出典: pinterest
日本で昔から使われている熨斗紙。贈答品などの包装に使われ「改まった贈り物です」という礼節を伝えるアイテムでもあります。のし紙をイメージしたデザインを取り入れると、グッと和風テイストが強まりますね。

のし紙は、婚礼に関わる様々な場面で目にする機会が多いからこそ結婚式のイメージとリンクしやすく、おめでたいイメージからウェルカムボードに最適です。

家紋

img-article-1

出典: pinterest
家紋は日本固有のもの。昔は家柄や地位を表す紋章として一般的に使われていました。現代では家紋を持たないという家も少なくありませんが、こうして結婚式という晴れの日に両家の家紋が飾られると、とても和のテイストを感じて素敵です。

家紋は、日本古来のものなのにアートを感じさせるデザインのものが多く、ウェルカムボードに取り入れるとオシャレに見えるのも良いですね。

和を感じるアイテムを取り入れる

和を感じるアイテムを取り入れることで、和風のウェルカムボードに仕上げる方法もおすすめです。全体に取り入れても良いし、ポイント的に取り入れてもOK。和とモダン、どちらの比率を大きくしたいのかで和アイテムを取り入れる割合を決めましょう。

img-article-1

出典: pinterest
竹は昔から日本で親しまれてきた植物の1つ。竹林などに和を感じる人も少なくありません。竹を使うと、落ち着いた大人っぽい雰囲気になるので、年配のゲストが多い結婚式や大人婚のカップルにもおすすめ。

全体的に使うとやや重たい雰囲気になるので、部分的に使うのがおすすめですよ。

和傘

img-article-1

出典: pinterest
和を感じさせるアイテムの代名詞とも言える、和傘。色や柄のバリエーションをつければ華やかな雰囲気にも落ち着いた雰囲気にも仕上げることができるのでモチーフとして使いやすいアイテムです。

着物

img-article-1

出典: pinterest
ストレートに着物のモチーフを使うのも良いでしょう。落ち着いた雰囲気にしたいなら白打掛、華やかな雰囲気にしたいなら色打掛がおすすめ。着物を表現するのに、和紙やちりめんなどを利用するとより和を感じるウェルカムボードになりますね。

折り鶴

img-article-1

出典: pinterest
こちらも世界に誇る日本のアート「折り鶴」。折り鶴は、海外からも和風のイメージを強く持たれています。鶴は一度つがいになったら、一生を同じパートナーと過ごす鳥。結婚式にこれ以上ふさわしいモチーフはありません。

これからずっと一緒に過ごそうという気持ちを込めた折り鶴のモチーフで、ウェルカムボードを作ってみてはいかがでしょうか。

水引

img-article-1

出典: pinterest
水引は古くから続く文化で、人と人とを結びつけるという意味を持ちます。結び方にも様々な意味があり、婚礼で用いられる結び切りは「二度と繰り返さない」という意味で、2人の一生で一度の結婚式となることを示しています。

最近では様々な水引がありますが、どんな形でも水引には和を感じますよね。ウェルカムボードに取り入れることで、華やかな和のテイストに仕上がりますよ。

和を感じる素材を使う

デザインやアイテムと併用して、和を感じる素材を使うとより和風のウェルカムボードになります。

img-article-1

出典: pinterest
日本は、昔から木と共に暮らしてきた歴史があります。木の素材を選ぶことで、より和を感じるウェルカムボードを作ることができます。木だけだと、パンチに欠けるので和を感じるアイテムとの併用がおすすめですよ。

和紙

img-article-1

出典: pinterest
日本の伝統技術で作られる和紙。繊細できめ細かく、上質な紙は見ているだけで和を連想させる素材と言えるでしょう。和紙を使うだけで、和風テイストはグッと強まります。

全体に使うのか?ポイントで使うのか?和のテイストを取り入れるバランスを良く考えて取り入れましょう。

100均アイテムで手作りに挑戦!和風切り絵ウェルカムボードの作り方

img-article-1

ウェルカムボードを手作りしたい人におすすめなのが、ジワジワと人気を集めている切り絵ウェルカムボードです。立体感のある切り絵アートは、手先が少し器用であれば十分手作り可能。しかも、100均アイテムでも作ることができます。

ぜひ100均アイテムを使って、切り絵ウェルカムボード作りに挑戦してみましょう。

準備するもの

まずは材料を用意します。

・カッター
・カッターボード
・のり
・台紙
・切り絵をする紙
・デザインをプリントする紙(コピー用紙でOK)
・フレーム

カッターは、できればアートカッターと呼ばれる繰り出し式でないものがおすすめ。カッターボードは、ハンコ用のゴムボードを使うと良いでしょう。どれも100均で揃えることができますよ。

デザインを決める

まずはデザインを決めましょう。あまり細かい物にし過ぎると、一気に難易度があがってしまうため、まずは小さなモチーフを複数作って組み合わせるように装飾するのがおすすめ。

植物なら、菊、百合、桜、竹。アイテムなら和傘、毬などのアイテムが人気です。

デザインをモノクロで印刷する
デザインを決めたら、手書きもしくはパソコンで印刷します。手描きの場合は太めのペンで書きましょう。また、パソコンの場合は印刷前にモノクロ編集を行います。

編集が難しい場合には、コピー機のカラー設定を白黒にして印刷すると良いでしょう。

切り抜く

切り絵は基本的に、黒い部分を残して他の部分を切り抜くか、黒い部分を全て切り抜くかのどちらか。小さなモチーフを重ねるのであれば前者がおすすめです。

モノクロで印刷した下絵と、切り抜き用の用紙を重ねてマスキングテープなどで固定します。カットする時にはモノクロの下絵から2枚重ねて切り抜いていきます。

ちなみに切り抜く時は中心ンから徐々に外に向かうように切り抜いていきましょう。
外側から切り抜いていくと、紙に負荷がかかり破れの原因となります。

台紙に貼り付ける

カットできたら、台紙に配置して順番に切り抜いていきます。台紙の色や配置で見え方が大きく変わるので、ここは慎重に位置を決めていくのがおすすめです。

配置が決まったら薄く塗ったのりで接着していきいましょう。のりは乾けば透明になりますが、全く見えなくなるわけではないので出来る限りはみ出さないように塗って下さい。

フレームに入れる

のりが完全に乾いたら、フレームに入れて完成です。

和紙などの表面の質感を重視した素材を使っている場合には、表面のアクリルプレートを外してフレームに入れることで質感がゲストに伝わりやすくなりますよ。

和風ウェルカムボードのおすすめアイデア

先輩花嫁達の、ウェルカムボード作成事例の中から和装婚をするカップルにぴったりの和風ウェルカムボードアイデアを紹介していきます。

気に入ったポイントを取り入れて、和風ウェルカムボードの参考にしていきましょう。

配色がおしゃれ!切り絵の祝儀風ウェルカムボード

img-article-1

出典: https://www.pinterest.jp/pin/387520742915436759/
色鮮やかな青緑が、とてもセンスを感じさせる祝儀袋風ウェルカムボード。こちらは切り絵で作ったデザインなので、やや立体感があってアーティスティックな面も素敵です。

切り絵の良さを最大限に活かした立体的な2段構造は、プロさながらのテクニックですよね。

鶴とちりめん摘まみ細工が相性抜群!水引ウェルカムボード

img-article-1

出典: https://www.pinterest.jp/pin/87960998950485903/
こちらのウェルカムボードには、水引で作られた鶴が隠れていますね。ちりめんのつまみ細工で作ったお花と見事に調和している和アイテムもりだくさんのウェルカムボード。

注目度抜群!大胆仕様の和傘ウェルカムボード

img-article-1

出典: https://www.pinterest.jp/pin/416371928030337875/
大胆にも、和傘をウェルカムボードのキャンバスにしているこちらの作品。和風の会場では、こんなアイデアウェルカムボードも有りですね。

実際に手に取って写真を撮りたくなってしまいまうゲストも出て来るかもしれません。SNS映え間違いなしのアイデアです。

花言葉も素敵!胡蝶蘭の木製ウェルカムボード

img-article-1

出典: https://www.pinterest.jp/pin/185280972157732300/
木製の丸窓をイメージした胡蝶蘭を使った和のウェルカムボード。和モダンを感じさせる落ち着いたデザインが良いですよね。

あしらわれている胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」。これから夫婦として歩む2人に、そして2人を祝福に訪れたゲストにも幸福が飛んできそうな素敵なウェルカムボードです。

可愛さも取り入れたいなら似顔絵ウェルカムボード

img-article-1

作成似顔絵師:藤井ゆき
この似顔絵師にウェルカムボードを依頼する
和風ウェルカムボードはどれも大人っぽい、と感じますよね。可愛さを取り入れたいなら、和装の似顔絵ウェルカムボードがおすすめです。ポップで元気なイメージから、可愛らしいイメージまでイラストだから思いのまま。

似顔絵ウェルカムボードなら、好みの雰囲気を自由自在につくることができますよ。

似顔絵ウェルカムボードなら和装婚もおしゃれで可愛くできる

img-article-1

作成似顔絵師:しーこ♪
この似顔絵師にウェルカムボードを依頼する
可愛い雰囲気で和風のウェルカムボードにしたいという希望があるなら、似顔絵ウェルカムボードを選びましょう。

どうしてもお淑やかな雰囲気になりがちな和風ウェルカムボード。特に、洋風の結婚式場で和装にお色直しするというカップルの場合、和風ウェルカムボードが会場の雰囲気とマッチせずに浮いてしまう場合があります。

似顔絵ウェルカムボードなら、可愛らしく華やかな似顔絵が和装にも洋風の会場にもベストマッチ。二次会でも引き続き活用することができ、使い勝手の面でもおすすめです。

まとめ

和風ウェルカムボードを作るコツは、デザイン、アイテム、素材の3つ。上手に和のテイスト取り入れて、品の良い和風ウェルカムボードを用意しましょう。

和のテイストが欲しいけれども、落ち着いた雰囲気は嫌だというカップルや、会場に和風ウェルカムボードが合うのか不安というカップルには和風似顔絵ウェルカムボードがおすすめです。

格安、短納期、高品質の似顔絵グラフィックスなら、あなた好みの似顔絵作家が和装姿を可愛くおしゃれに描きます。和風似顔絵ウェルカムボードなら、ぜひ似顔絵グラフィックスをご検討くださいね。

細部までこだわった似顔絵ウェルカムボード

似顔絵グラフィックスの似顔絵ウェルカムボード

結婚式会場で、ゲストをお迎えするウェルカムボード。
あなたのことをよく知っているゲストだからこそ、「似てる!」と評判に。
結婚式が終わっても、家に飾ればいつでもあの時の気持ちが蘇ります。

詳細はこちら
似顔絵グラフィックスの作家一覧
  • 上月

    上月

    似顔絵作家として10年以上活動しています
    水彩とマーカーを使って、優しくポップでキラキラした似顔絵が特徴です◎

    作品サンプル

    上月
  • image description

    daw

    テーマパークなどの現場で10年ほど似顔絵を描いてきました。優しくて可愛いタッチで仕上げます。どんな世代の方でも笑顔になっていただける似顔絵を心掛けています。

    作品サンプル

    kai
  • ソレイユ

    ソレイユ

    ソレイユと申します(^^)普段はイラストレーターとして働いておりますが新しく似顔絵にもチャレンジすることになりました。ふんわりとした和み系イラストが得意です。受け取った方に笑顔になって頂けるような作品作りを頑張ります!

    作品サンプル

    あやか
  • image description

    レンズ

    大切な方の笑顔を、可愛く彩り描きます。
    手に取っていただいた方にも、周りの方々にも笑顔があふれるような幸せ似顔絵です。
    1つの笑顔が100の宝物になりますように。

    作品サンプル

    レンズ
  • ひでおの似顔絵

    ひでお

    物心ついたときから、人を描くことが好きでした。

    アピールポイント

    大人になって、人様のお顔を描くことに、大きな興味を持っている自分に気付きました。
    似顔絵って面白いです。描くことも好きですし、描いてもらうのも好きです。
    皆様のお顔も是非描かせて下さい!

    作品サンプル

    赤石たつき
  • あやか

    あやか

    自己紹介
    モデルさんの特徴・個性を活かして可愛らしく表現した似顔絵を得意としています。
    経歴
    似顔絵アーティストとして実店舗で1年間勤務
    対面でのスピード作画、お写真からプレゼント用作画等経験

    作品サンプル

    あやか
  • 青木薫

    青木薫

    美術大学卒業後、グラフィックデザイナーや美術教諭等の職を経て、2012年に奄美大島に移住。同年、肖像画の全国公募展「全日肖展」で新人賞を受賞。以後フリーランスとして肖像画や商業イラストの制作を行なっています。デフォルメの少ないリアルタッチの似顔絵が得意です。一枚一枚心を込めて描かせていただきます。

    作品サンプル

    青木薫
  • mew

    mew mew

    似顔絵制作を始めて8年ほどになります。
    優しい感じで明るく描くように心がけております。
    皆様の思い出の一部として喜んで頂けるように心を込めて描いていきたいと思っております。

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • ビスマルク

    ArtMom

    『似顔絵師歴8年、幼少期からとにかく絵を描くことが大好きでした。
    カラフルで可愛らしい温かみのあるタッチで、
    贈る人も、贈られる人も幸せな気持ちになれるような、思わず毎日見たくなる世界に一つの似顔絵を真心込めてご提供致します。』

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • 藤井ゆき

    藤井ゆき

    小さい頃から絵を描く事が好きで
    アトリエに通い絵の専門学校を卒業しました。

    現在はフリマやイベントで似顔絵を描いてます。
    作画は手描きで筆ペンと水彩絵の具を使います。
    絵手描きならではの温かみのある、特徴をとらえた作品を目指してます。

    皆様に笑顔で喜んで頂けるよう
    とびっきりの似顔絵をお届けします(^^)!

    作品サンプル

    藤井ゆき
  • 栞

    お客様の笑顔を引き出した「可愛く」「POP」な作⾵は幅広い世代に好評で、受け取った⽅とその場を和やかにします。お客様の⼤切な⽇を彩る縁の下の⼒持ちとして、⼼を込めて似顔絵をお作りします。
    〈経歴〉2010 年より⼤⼿似顔絵プロダクションで経験を積み、似顔絵ショップ・通販・出張イベント等の似顔絵に関わる幅広い仕事を経験してきました。

    作品サンプル

    栞
  • image description

    kai

    本業である保育士の傍ら、水彩絵の具や色鉛筆・コピックなどを使った暖かみのある似顔絵を描いています!
    ご依頼いただいた全てのお客様が笑顔になれる、そんな似顔絵をお届けします!

    作品サンプル

    kai
  • ズガ

    ズガ

    作風
    コピック(専用ペン)と水彩を使いポップに温かい絵、喜んでいただける絵を目指しています。

    賞歴
    スピード部門3位入賞(似顔絵世界大会/日本)
    カラーテクニック部門6位(似顔絵世界大会)
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 5位入賞
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 洒落者賞入賞


    内閣府認証 日本似顔絵検定協会 公認似顔絵師
    関西テレビ 「ヨーイドン」出演
    毎日放送 「大人の駄菓子屋さん」出演
    大阪テレビ 「イベントDX出発進行」出演

    作品サンプル

    ズガ
  • SIN

    SIN

    大好きなあの人への感謝の気持ちを、やさしい笑顔の似顔絵にのせて、
    あなたの代わりにお届けします♪

    最初はらくがき、そしていつの間にか似顔絵を描くのが一番好きになりました。
    人の笑顔は、見ても描いてもこっちまで幸せな気分になります♪
    心を込めて制作いたしますので、どうぞヨロシクおねがいします♪

    作品サンプル

    SIN
  • しーこ

    しーこ♪

    ふんわり暖かい"にがおえ"描きます^^*
    いろいろな"想い"を"にがおえ"に込めて、皆様のもとにお届けできたらと思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

    集合写真がなくても、"にがおえ"なら、みんなが1枚の絵に集合することができます♪
    あの時の想い出を。大切な記念日に。お世話になった方へのお礼に。
    "想い"をお届けするお手伝いをさせていただきたいです(^-^)

    作品サンプル

    しーこ
  • Samenai

    Samenai

    ご覧頂き有難う御座います。
    暖かく可愛い、個性を大事にしつつ強調しすぎない似顔絵を 心を込めてお描きします. 。. : *
    お客様の大切な思い出と共に残していただけると幸いです

    作品サンプル

    Samenai
  • ハヤブサ

    ハヤブサ

    ハヤブサです。※2020年9月より絵本作家デビュー。著書「かいぶつロザーナ」
    細密な人物デッサンが得意。似顔絵でそれを生かしたいです。
    写真や要望に忠実なリアルタッチで、されど目や口角は穏やか気に。

    作品サンプル

    ハヤブサ
  • ao

    ao

    作風:色鉛筆・ソフトパステル・カラー筆ペン
    その方の個性や、輝く「本質」のイメージを豊かな色彩で美しく現している、
    見て癒されるのが特徴のヒーリング似顔絵です。
    赤ちゃんから御年寄りまで。大変明るい絵で、お部屋にも飾りやすく、
    見ているだけで心も明るく、気持ちが生き生きしてきますよ。
    美しい色を楽しんで頂くには一枚につきお1人を描くのが一番オススメです。

    作品サンプル

    ao
  • 軍鶏

    軍鶏

    ゲームするか絵を描くかして生きています。
    フリーランスのイラストレーターとして似顔絵のみならず様々な案件に携わって参りました。 制作は1から10まで全てデジタル環境下で行っております。デジタルイラストならではの発色や効果を使った似顔絵をお客様にお届けします!

    作品サンプル

    軍鶏
  • Ayuho

    Ayuho

    ayuhoと申します。
    人間はそっくりのものを見ると感動して笑いますね。
    大阪生まれの大阪育ちです。笑わせることと絵を描くことが趣味で、デザイナーなどしています。
    もう一つの趣味は足の向くまま旅に出ることです。
    れまで世界のあちこちに旅しながら、言葉の不自由な部分は絵を描いて切り抜けてきました。
    絵は人類共通の言葉です。

    作品サンプル

    Ayuho・サンプル
  • 明浩

    明浩

    似顔絵を通じて皆様に幸せな気持ちをお届けします。
    目的に合った似顔絵を作成しますので、ご要望などありましたらご気軽にお伝えください。
    よろしくお願い致します!!

    作品サンプル

    明浩
  • ビスマルク

    ビスマルク

    生年月日

    1987年2月18日の水瓶座

    ・絵を描く事と猫が大好きです。
    ・絵でこだわっているところは、コピックや色鉛筆を使用した手描き似顔絵です。その人の個性を大事にしたデフォルメタッチで、可愛く、かっこいい、ほんわかした似顔絵を心を込めて描かせていただきます!

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
banner-list-magazine
似顔絵師を選んで注文