【初心者必見!】鉛筆で似顔絵をリアルに書くコツを解説

img-article-1

「鉛筆で似顔絵をリアルに書いてみたい」

「鉛筆画が上達するコツを知りたい」

写真と見間違うほど繊細なタッチで書かれた、鉛筆画。特にリアルな人物の似顔絵は心が引きつけられます。

リアルな人物画が書けるようになれば、立派な絵の上級者です。とはいえ、鉛筆だけで書くのは難しそう…と感じるのも事実。

そこで本記事では、顔のパーツの書き方のコツを初心者にも分かりやすく解説します。

鉛筆画はプレゼントやインテリア、趣味にしても楽しいものです。鉛筆画で似顔絵の書き方を習得して、自身の作品にしてみましょう。

鉛筆で書いた似顔絵の魅力とは?

鉛筆画とは鉛筆や色鉛筆を使って書く絵のことです。テレビやSNSなどで見たことがあるでしょう。では、鉛筆画のどんなところに魅力があるのでしょうか。

写真のような繊細でリアルな絵が書ける

鉛筆画は、時間をかけて書き込むほど、まるで写真のような写実的な表現をすることができるのが魅力です。

静物画では物をよく観察することによって、物の形や質感をとらえることができます。人物画では、顔の表情をリアルに表現することで、見る人に強い印象を与えます。

揃える道具が少ないので手軽

水彩画なら絵の具やパレット、筆など様々な道具が必要です。いっぽう鉛筆画は、絵を書きたいと思った人が、低コストで気軽に始めることができます。書きたい題材、鉛筆、消しゴム、画用紙があればよいので手軽なのが魅力ですね。

また、間違えたら簡単に消しゴムで消せるので、納得するまで何度でも修正できるのもよいところです。

鉛筆画で絵の基本を習得できる

鉛筆画は、色の濃淡を絵に落とし込む感覚がつかめるため、似顔絵を描くための入門編としておすすめです。

モノクロの鉛筆画は、鉛筆で濃淡が表現できるようになれば、カラーの表現もしやすくなります。例えば水彩画や色鉛筆画を描く際に、違う色を組み合わせたり、薄い色と濃い色を重ねたりしてグラデーションをつけるテクニックは、濃淡の仕組みが理解できるからこそ。

このように、鉛筆画には、絵における基本が習得できるメリットがあります。そのため、絵画、イラスト、マンガなど他の書き方にも応用することが可能です。まずは鉛筆画からスタートして、光が当たる部分と影になる部分をモノクロで表現できるように練習をしていきましょう。

鉛筆画に必要な道具

鉛筆画は、それほど多くの道具が必要ないため気軽に始められます。

鉛筆

鉛筆には、さまざまな種類があります。今回は似顔絵を書きやすい鉛筆の硬さについて紹介します。

鉛筆にはHBなどの記号が記されています。これは、次のように鉛筆の芯の硬さ黒の濃さを表しています。

・H・・・HARD(ハード)硬さ

・B・・・BLACK(ブラック)黒さ

 

鉛筆の芯の硬さや黒の濃さによって、10H〜10Bの段階がありますが、似顔絵を書くときに使用する鉛筆は3H〜6Bの種類だけで十分対応できます。

鉛筆の硬さを大まかに向けると、芯の固いH系柔らかいB系があり、芯が固いほど薄くなり、柔らかくなるほど黒さが濃くなります。

鉛筆はデッサンを支える基本の道具です。芯の硬さや濃度によって表現が変わるため、1本だけの鉛筆で進めるのではなく、複数の硬さの鉛筆を使い分けながら進めていくことが大切です。メーカーによって、書き味や色味などが異なるので、自分の書き心地がよいものを選びましょう。

練り消し(消しゴム)

練り消しがあると便利です。普通の消しゴムだと、力強く擦ると消しすぎてしまうことがありますが、練り消しだと薄くしたいところを柔らかく消すことができ、表現の幅が広がります。

また、ホルダー型の消しゴムもあると便利です。消したい場所をピンポイントで消すことができます。

画用紙やケント紙

紙は画用紙かケント紙がよいでしょう。鉛筆の芯は黒鉛で出来ているので、表面がツルツルした紙は、筆先が滑ってしまいうまく書けない原因になります。

画用紙のように、表面がザラザラしているものの方が黒鉛が紙にうまく乗るため書きやすいです。

紙にグリッドを引くための定規

グリッドとは、縦と横均等に線を引くことで、絵の構図を見やすくするものです。そうすることで絵の失敗が少なくなり、感覚的に絵の中での物と物との距離感が掴みやすくなります。

グリッドは後から消せるように薄く書きます。鉛筆画を書く前に、対象となる写真と画用紙にグリット線をつけておくとよいでしょう。

鉛筆で似顔絵を書くコツ

リアルな似顔絵を人物画は静物画や風景画と比べて、難しいと感じる題材です。なぜなら、人の顔は骨格の動き、顔のパーツの作りなどがとても複雑で、リアルなタッチを追求するのが難しいからです。

ここからは、似顔絵を写真を見ながら書くコツと手順を解説していきます。手順を踏めば失敗も少ないので、ぜひ参考にしてみてください。

補助線・輪郭線をひく

補助線・輪郭線を始めに描くことで、絵のバランスをつかむ練習になります。

まずは輪郭線を書いていきましょう。輪郭線は人それぞれですが、卵のような丸を描くと失敗は少ないです。

次に、中心に補助線を入れましょう。この後のパーツの位置決めが楽になります。

位置を決める(目、鼻、口)

人の顔は、少しパーツの位置が違うだけで全く違う印象になってしまうほどデリケートです。似顔絵をリアルにするには、顔のパーツの配置がとても重要です。

「時間をかけて丁寧に描写したのに、なんだか似ていない…」という初心者に悩みは、目、鼻、口の各パーツの配置が似ていないのが原因かもしれません。それぞれのパーツの配置を丁寧に観察するのは、似顔絵を作成するときに大切なポイントです。

顔の各パーツの書き方

・目の書き方

人の目には、白や黒だけでなく様々な色彩があり、難易度が高いです。とはいえ、目を魅力的に書けるかどうかで、作品の良し悪しが決まるのも事実です。

目が細い人(一重まぶたの人)などは上のアイラインを1本太く書くだけで似てくる場合があります。そこまで細くない人の場合は、瞳を楕円に書くとよいかもしれません。

目がくっきりした印象の人(二重まぶたの人)は、二重の形も観察しましょう。上まぶたのどれぐらいの幅で二重があるのか、そういった部分もよく見てみるとよいです。

また、奥二重の人は目頭のどこから二重が始まっているのかよく観察してみると色々な形があることが分かります。

また、まつげを書き込むと目のリアルさがアップします。まつ毛の生えている位置や、毛の生えている方向をよく観察して、グッと印象的に表現しましょう。

・口の書き方

口は、顔の比率を決める要素の1つです。似顔絵なら、笑ったり、微笑んだり感情を豊かに表現することができる重要なパーツでもあります。

唇の縦のシワを生かして、口の立体感を出す方法もあります。唇は肌よりも色を濃くすることが多いです。そこで、消しゴムや練り消しゴムを使って、唇にツヤ感を加えて仕上げていきましょう。

影のつけ方のコツ

似顔絵をリアルに見せるには、顔の中の光と影を濃淡で表現して立体感を持たせるのがポイントです。そのためには、モデルの顔を頭の中で立体的にとらえます。どちらから光が当たって、どちらに影が出来ているのか注意深く観察しましょう。

一枚の写真だけで顔をとらえると、どうしても平面的な絵になりがちです。様々な角度から見た印象をとらえ、立体的な顔の構造をイメージします。

この方法に慣れてきたら、今度は実物を見て書くようにします。さらにレベルアップした鉛筆画が書けるようになりますよ。

さらに鉛筆画のクオリティをアップさせる方法

継続しよう

鉛筆画は、似顔絵のテイストの中でも特に難易度が高い描き方です。そのため、まるで写真のような似顔絵が描けるようになるには、何度も練習を重ねる必要があります。

ですが、「才能がないから練習しても無理かも…」と諦める必要はありません。リアルな似顔絵はデフォルメ調のイラストとは違い、描いた人の癖やオリジナリティが出にくいのが特徴。つまり、個人の才能に左右されにくい書き方なのです。

すぐに上達する書き方ではないので相応の努力が必要ですが、根気強く練習すれば誰でも上達していきます。少しずつコツをつかみ、楽しみながら絵の上級者になってくださいね。

作品を人に見てもらおう

作品のクオリティをアップさせる近道は、人に見てもらうことです。絵が好きな人に見てもらえば、自分とは違った視点で気が付かなかったことに目が向けられるようになります。改善ポイントを具体的に指摘してもらえるなら、それが励みにもなります。

作品展や公募展などがあれば、応募してみるのも手です。たくさんの人に見てもらえる機会があるだけで、絵を書くことへのモチベーションが上がります。

また、本格的に鉛筆画を学びたい人は、プロにデッサンの添削をしてもらえるサービスもあるので活用してみるのもよいでしょう。

まとめ

似顔絵グラフィックス

鉛筆画の魅力から書く手順までを紹介しました。鉛筆で似顔絵が書ければ絵の上級者になれること間違いなしです。

鉛筆画は絵の中でも取り組みやすく、水彩画やイラストなど、応用できるシーンはたくさんあります。技術を高めることで作品が上達していくと、絵を書くことが一気に楽しくなりますよ。

絵を得意だと感じている方も苦手だと感じている方も、才能に関わらず、何枚も書いていく中で上手くなっていきます。焦らずに継続していくことが大切ですね。

細部までこだわった似顔絵ウェルカムボード

似顔絵グラフィックスの似顔絵プレゼント

大切な人に世界で1つの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスはおしゃれで可愛い似顔絵を作成いたします。
人気似顔絵師の中からお気に入りの似顔絵師を選んで、ネットで簡単注文。

詳細はこちら
似顔絵グラフィックスの作家一覧
  • ソレイユ

    ソレイユと申します(^^)普段はイラストレーターとして働いておりますが新しく似顔絵にもチャレンジすることになりました。ふんわりとした和み系イラストが得意です。受け取った方に笑顔になって頂けるような作品作りを頑張ります!

    ソレイユ

    作品サンプル

    あやか
  • レンズ

    大切な方の笑顔を、可愛く彩り描きます。
    手に取っていただいた方にも、周りの方々にも笑顔があふれるような幸せ似顔絵です。
    1つの笑顔が100の宝物になりますように。

    image description

    作品サンプル

    レンズ
  • ひでお

    物心ついたときから、人を描くことが好きでした。

    アピールポイント

    大人になって、人様のお顔を描くことに、大きな興味を持っている自分に気付きました。
    似顔絵って面白いです。描くことも好きですし、描いてもらうのも好きです。
    皆様のお顔も是非描かせて下さい!

    ひでおの似顔絵

    作品サンプル

    赤石たつき
  • あやか

    自己紹介
    モデルさんの特徴・個性を活かして可愛らしく表現した似顔絵を得意としています。
    経歴
    似顔絵アーティストとして実店舗で1年間勤務
    対面でのスピード作画、お写真からプレゼント用作画等経験

    あやか

    作品サンプル

    あやか
  • 青木薫

    美術大学卒業後、グラフィックデザイナーや美術教諭等の職を経て、2012年に奄美大島に移住。同年、肖像画の全国公募展「全日肖展」で新人賞を受賞。以後フリーランスとして肖像画や商業イラストの制作を行なっています。デフォルメの少ないリアルタッチの似顔絵が得意です。一枚一枚心を込めて描かせていただきます。

    青木薫

    作品サンプル

    青木薫
  • mew mew

    似顔絵制作を始めて8年ほどになります。
    優しい感じで明るく描くように心がけております。
    皆様の思い出の一部として喜んで頂けるように心を込めて描いていきたいと思っております。

    mew

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • ArtMom

    『似顔絵師歴8年、幼少期からとにかく絵を描くことが大好きでした。
    カラフルで可愛らしい温かみのあるタッチで、
    贈る人も、贈られる人も幸せな気持ちになれるような、思わず毎日見たくなる世界に一つの似顔絵を真心込めてご提供致します。』

    ビスマルク

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • 藤井ゆき

    小さい頃から絵を描く事が好きで
    アトリエに通い絵の専門学校を卒業しました。

    現在はフリマやイベントで似顔絵を描いてます。
    作画は手描きで筆ペンと水彩絵の具を使います。
    絵手描きならではの温かみのある、特徴をとらえた作品を目指してます。

    皆様に笑顔で喜んで頂けるよう
    とびっきりの似顔絵をお届けします(^^)!

    藤井ゆき

    作品サンプル

    藤井ゆき
  • お客様の笑顔を引き出した「可愛く」「POP」な作⾵は幅広い世代に好評で、受け取った⽅とその場を和やかにします。お客様の⼤切な⽇を彩る縁の下の⼒持ちとして、⼼を込めて似顔絵をお作りします。
    〈経歴〉2010 年より⼤⼿似顔絵プロダクションで経験を積み、似顔絵ショップ・通販・出張イベント等の似顔絵に関わる幅広い仕事を経験してきました。

    栞

    作品サンプル

    栞
  • kai

    本業である保育士の傍ら、水彩絵の具や色鉛筆・コピックなどを使った暖かみのある似顔絵を描いています!
    ご依頼いただいた全てのお客様が笑顔になれる、そんな似顔絵をお届けします!

    image description

    作品サンプル

    kai
  • ズガ

    作風
    コピック(専用ペン)と水彩を使いポップに温かい絵、喜んでいただける絵を目指しています。

    賞歴
    スピード部門3位入賞(似顔絵世界大会/日本)
    カラーテクニック部門6位(似顔絵世界大会)
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 5位入賞
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 洒落者賞入賞


    内閣府認証 日本似顔絵検定協会 公認似顔絵師
    関西テレビ 「ヨーイドン」出演
    毎日放送 「大人の駄菓子屋さん」出演
    大阪テレビ 「イベントDX出発進行」出演

    ズガ

    作品サンプル

    ズガ
  • SIN

    大好きなあの人への感謝の気持ちを、やさしい笑顔の似顔絵にのせて、
    あなたの代わりにお届けします♪

    最初はらくがき、そしていつの間にか似顔絵を描くのが一番好きになりました。
    人の笑顔は、見ても描いてもこっちまで幸せな気分になります♪
    心を込めて制作いたしますので、どうぞヨロシクおねがいします♪

    SIN

    作品サンプル

    SIN
  • しーこ♪

    ふんわり暖かい"にがおえ"描きます^^*
    いろいろな"想い"を"にがおえ"に込めて、皆様のもとにお届けできたらと思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

    集合写真がなくても、"にがおえ"なら、みんなが1枚の絵に集合することができます♪
    あの時の想い出を。大切な記念日に。お世話になった方へのお礼に。
    "想い"をお届けするお手伝いをさせていただきたいです(^-^)

    しーこ

    作品サンプル

    しーこ
  • Samenai

    ご覧頂き有難う御座います。
    暖かく可愛い、個性を大事にしつつ強調しすぎない似顔絵を 心を込めてお描きします. 。. : *
    お客様の大切な思い出と共に残していただけると幸いです

    Samenai

    作品サンプル

    Samenai
  • ハヤブサ

    ハヤブサです。※2020年9月より絵本作家デビュー。著書「かいぶつロザーナ」
    細密な人物デッサンが得意。似顔絵でそれを生かしたいです。
    写真や要望に忠実なリアルタッチで、されど目や口角は穏やか気に。

    ハヤブサ

    作品サンプル

    ハヤブサ
  • ao

    作風:色鉛筆・ソフトパステル・カラー筆ペン
    その方の個性や、輝く「本質」のイメージを豊かな色彩で美しく現している、
    見て癒されるのが特徴のヒーリング似顔絵です。
    赤ちゃんから御年寄りまで。大変明るい絵で、お部屋にも飾りやすく、
    見ているだけで心も明るく、気持ちが生き生きしてきますよ。
    美しい色を楽しんで頂くには一枚につきお1人を描くのが一番オススメです。

    ao

    作品サンプル

    ao
  • 軍鶏

    ゲームするか絵を描くかして生きています。
    フリーランスのイラストレーターとして似顔絵のみならず様々な案件に携わって参りました。 制作は1から10まで全てデジタル環境下で行っております。デジタルイラストならではの発色や効果を使った似顔絵をお客様にお届けします!

    軍鶏

    作品サンプル

    軍鶏
  • Ayuho

    ayuhoと申します。
    人間はそっくりのものを見ると感動して笑いますね。
    大阪生まれの大阪育ちです。笑わせることと絵を描くことが趣味で、デザイナーなどしています。
    もう一つの趣味は足の向くまま旅に出ることです。
    れまで世界のあちこちに旅しながら、言葉の不自由な部分は絵を描いて切り抜けてきました。
    絵は人類共通の言葉です。

    Ayuho

    作品サンプル

    Ayuho・サンプル
  • 明浩

    似顔絵を通じて皆様に幸せな気持ちをお届けします。
    目的に合った似顔絵を作成しますので、ご要望などありましたらご気軽にお伝えください。
    よろしくお願い致します!!

    明浩

    作品サンプル

    明浩
  • ビスマルク

    生年月日

    1987年2月18日の水瓶座

    ・絵を描く事と猫が大好きです。
    ・絵でこだわっているところは、コピックや色鉛筆を使用した手描き似顔絵です。その人の個性を大事にしたデフォルメタッチで、可愛く、かっこいい、ほんわかした似顔絵を心を込めて描かせていただきます!

    ビスマルク

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル