「母の日」のプレゼントには世代を超えて喜ばれる似顔絵を!
毎年5月の第2日曜日は「母の日」です。
お母さんに日頃の感謝の気持ちを示す記念日として、日本でも戦後定着して以降、カーネーションを贈る慣習が広く国民の知るところとなりました。
その後はデパートやネットショップでの「母の日ギフト」も定番化しました。毎年お母さんに何をプレゼントするか、頭を悩ませている人がいるかもしれませんね。
そんな皆さんに、ちょっとだけ名案をお教えします。
目次
母の日の定番&NGを教えてほしい
「次の母の日には何を贈るか、早めに考えておこうかな…」
そう思っていたつもりが、結局5月の直前まで忘れてて、バタバタと探した末に「これでいいか…」と目についた品物で妥協してしまう、そんな心のこもっていない母の日を繰り返してはいませんか?
次の母の日はそんなことの無いように、じっくり検討することをお勧めします。
ご存知ですか?母の日の由来
ところで皆さんは、なぜ母の日にカーネーションを贈るようになったか、その由来をご存知ですか?
母の日の起源は、20世紀初頭のアメリカでした。
南北戦争が終結して間も無い頃、夫や子供を戦争に送り出すのに反対する女性活動家によって「母の日」が提唱されました。
その女性運動家が亡くなった1907年5月、娘のアンナ・ジャービスさんが母の死を悼んで、母親が生前通った教会の記念会で彼女が好きだった白いカーネーションを供えました。
翌年からその教会では、同じ時期に「母の日」を祝うのが定例化したことで話題が広まり、白いカーネーションが「母の日」のシンボルとなったのでした。
さらに6年後の1914年には、アメリカ合衆国議会で正式に「5月第2日曜は母の日」と制定されたそうです。
それ以降、亡くなった母親には白いカーネーション、元気な母親には赤いカーネーションが送られるようになったと言われます。
これは諸説あるうちの一つですが、母親を思う気持ちが国の法律を変えてしまうというのは偉大な話ですね。
母の日のプレゼントの定番って?
最近は日本のギフト事情も変わってきたようで、今までは母の日の定番プレゼントと言えば間違いなくカーネーション、または母親の好きな花でした。
しかし、近頃ではカーネーションの他に、何かもう一品プラスする二段構えのプレゼントが増えたようです。
その「もう一品」用プレゼントとして定番になったのが、高級メーカーのお菓子。
なぜ高級なお菓子が人気か?これには理由があります。
女性が特別な日にもらうプレゼントとして好まれる商品には特徴が二つあって、一つは「自分の趣味嗜好に合った物」、もう一つは「普段自分では購入しない物」です。
たいていの女性はお菓子には目がありませんし、高価なお菓子というのは自分ではあまり買う機会はありませんから、喜ばれるのです。
同じ理由で、地方の名産牛とかフルーツなど、普段あまり買わない高級食材を買ってみるのもいいかもしれません。
もっともこちらは家族みんなで食べてしまいますから、「母の日プレゼント」とは言えないかもしれませんが。
知っておきたいプレゼントの「NG」
母の日のプレゼントは、お母さんに感謝と労いの気持ちを伝える特別なもの。
それだけに、避けなければならない傾向の品物もいくつかあります。どんな物が該当するのか、念のため確認しておきましょう。
(1)スーパーなどで購入できる物
お母さんが自分の家族から日用品を「プレゼント」と言われてもらっても、嬉しさは無いでしょうね。
ただし、お母さん専用の高級アメニティ商品をプレゼントでもらえたら、その特別感を喜んでくれるかもしれません。
(2)高価すぎる物
これは日用品とは逆です。あまり高価すぎると、お母さんではなく家計を切り盛りする主婦の気持ちの方が強くなってしまって、「こんな高い物、もったいないじゃない!」と心配させてしまいます。
プレゼントの金額は3000円~5000円が相場。うんと奮発しても1万円くらいが限度でしょうか。
(3)包装されていない物
せっかくお母さんが喜びそうなプレゼントも、はだかでポイと渡されたら興ざめしそうです。ラッピングをお願いできるお店では、なるべくしてもらうようにしましょう。
間違いない!年代別のお勧めプレゼント
さて、一口に母の日と言いましても、全国のお母さんたちの年齢は当然バラバラです。
40代で働き盛りのお母さんもいれば、80代のご長寿なお母さんもいます。
これだけ年代が離れますと、人生経験も趣味嗜好もまったく違いますから、プレゼントの好みも一つにはまとめて考えられませんね。
そこで、ここでは3つの世代に分割して、それぞれのターゲット層にマッチしたプレゼントを提案してみようと思います。
40~50代へのお勧めプレゼント
この年代のお母さんは、まだ成人前の子供がいるケースが多く、毎日主婦業に多忙な年代です。
炊事に洗濯、お掃除に家族の世話と、連日家事をこなし続けているお母さんは、あなたが考えている以上に疲れているはず。
そんなお母さんには、料理の手間が省ける調理グッズや、選択・お掃除の負担を軽減させる便利グッズはいかがでしょう?
お母さんが日頃、家事のどんなことで困っているかを事前にリサーチしておいて、その解決に役立てられるような品物を選べば、一層喜んでもらえるはずです。
あるいは、家事に疲れてちょっとだけ現実逃避したいと思っているかもしれません。
ですから一日だけ奮発して、外食に連れて行ってあげるのもいいでしょう。
60代へのお勧めプレゼント
この年代のお母さんは、子供が成人して、気持ちの上でもひと息ついた頃。
「新しいライフスタイルをどうするか」を考え始める時期でもあります。
そこで、新しい趣味が持てるようなキッカケとなる物を考えてみませんか?
ちょっとした温泉旅行や、お出掛けの時に使えるバッグなどはいかがでしょう?
あるいは若い頃の趣味を事前に聞いておいて、その趣味に関するグッズを贈ってみるのもいいかもしれません。
それと、60代はそろそろ健康のことを本気で考え始める時期でもあります。
自宅で手軽にメディカルチェックができる健康器具や、日常的に使えるマッサージ器具などが喜ばれるでしょう。
70~80代へのお勧めプレゼント
この年代のお母さんは、やはり健康維持が何より第一。
積極的に外出したくても、あまり無理が効かず、活動が限定的になりがちです。
そこで、季節に合った家着のプレゼントはいかがでしょう?
または自宅で食べられる美味しい料理なども喜ばれるはずです。
もう一つ、この年代にとってお孫さんやひ孫さんの顔を見る機会というのは、何より楽しみなものです。
遠くに離れて住むお孫さんと連絡を取るために、高齢にもかかわらずネットの通信ツールを覚える人さえいらっしゃいます。
そこで、脳トレも兼ねてスマホやパソコンを練習してもらうという手もあります。
総合的に考えますと、この年代のお母さんに一番喜んでもらえるのは、孫を含めた家族一同でのお食事会かもしれませんね。
「似顔絵プレゼント」は一生の記念品
この似顔絵師に似顔絵を依頼する
前項で「年代層がバラバラだと趣味嗜好が違うから、同じプレゼントというわけにはいかない」と書きましたが、実は、全世代に喜んでもらえそうな、とびきり素敵な母の日のプレゼントが一つだけあるのです。何だと思いますか?
それは「似顔絵」なんです!
ワクワクできる「モデル体験」
似顔絵と聞いて多くの人が連想するのは、観光スポットの一角にテントを建てて、テーブルに絵の具やパレットなどの画材を並べ、お客さんと対面してスケッチブックに熱心に筆を走らせる似顔絵師さんの姿かもしれません。
「あっ、その似顔絵なら自分も子供の頃に書いてもらった経験があったかも!」
という人も、ひょっとしたらおられることでしょう。あれってワクワクしましたよね。
似顔絵のモデルになることって、人生のうちそうそう何回も経験できることではないはずです。そして似顔絵のプレゼントをもらうことも、一生に一度あるか無いかでしょう。
つまり、似顔絵は一生の宝物になるのです。
「でも、わざわざ観光スポットまで出かけて書いてもらうのは…」
とお思いの方、心配はご無用!
今はインターネットで簡単に似顔絵の注文ができる時代なのです。
似顔絵通販の「似顔絵グラフィックス」のサイトはこちら
インターネットでラクラク注文!
この似顔絵師に似顔絵を依頼する
以前は似顔絵を書いてもらうためには、わざわざ観光スポットなどへ出かけて、似顔絵師さんと対面しなければなりませんでした。
しかし最近は、ネット上で似顔絵通販を行っているサイトが企業・団体・個人を問わずたくさんありますから、まったく迷うことなく書いてもらえるのでとても簡単なのです。
例えば 似顔絵グラフィックスの場合、注文の前にサンプルとなる写真画像を用意していただいてから、サイトから希望する似顔絵師を選び、そのあと絵のサイズなどの詳細をフォームに入力すれば、手続きは完了です。
料金もお手頃価格ですから、ご予算的にも無理なく注文できますよ。
年齢に関係なく、モデル体験ができるのが似顔絵の楽しい所。
ぜひお母さんにも、完成した似顔絵を見せて大喜びしてもらいたいですよね。
まとめ
お母さんの年に一度の記念日、特別なプレゼントを贈ってみたいと考えていたあなた、似顔絵のプレゼントはいかがですか?
お母さんのとびきりの笑顔を似顔絵に残しておけば、お母さんご本人にとっても、家族にとっても、一生の記念品になりますよ!
似顔絵グラフィックスでは、可愛い絵からリアルな絵まで、バラエティに富んだ人気似顔絵師が揃っています。世界で一品だけの似顔絵が、注文から最短3日でお手元に届きます。
似顔絵グラフィックスの似顔絵ウェルカムボード
結婚式会場で、ゲストをお迎えするウェルカムボード。
あなたのことをよく知っているゲストだからこそ、「似てる!」と評判に。
結婚式が終わっても、家に飾ればいつでもあの時の気持ちが蘇ります。