母の日に似顔絵を贈ろう!母の日におすすめのプレゼントも紹介

毎年5月の第2日曜日は「母の日」です。
お母さんに日頃の感謝の気持ちを示す記念日として、日本でも戦後定着して以降、カーネーションを贈る慣習が広く国民の知るところとなりました。
その後はデパートやネットショップでの「母の日ギフト」も定番化しました。
毎年お母さんに何をプレゼントするか、頭を悩ませている人がいるかもしれませんね。
そんな皆さんに、ちょっとだけ名案をお教えします。
そもそも 母の日とは?
「次の母の日には何を贈るか、早めに考えておこうかな…」
そう思っていたつもりが、結局5月の直前まで忘れてて、バタバタと探した末に「これでいいか…」と目についた品物で妥協してしまうことを繰り返していませんか?
次の母の日はそんなことの無いように、じっくり検討することをお勧めします。
ご存知ですか?母の日の由来
母の日の起源は、20世紀初頭のアメリカでした。
南北戦争が終結して間も無い頃、夫や子供を戦争に送り出すのに反対する女性活動家によって「母の日」が提唱されました。
その女性運動家が亡くなった1907年5月、娘のアンナ・ジャービスさんが母の死を悼んで、母親が生前通った教会の記念会で彼女が好きだった白いカーネーションを供えました。
翌年からその教会では、同じ時期に「母の日」を祝うのが定例化したことで話題が広まり、白いカーネーションが「母の日」のシンボルとなったのでした。
さらに6年後の1914年には、アメリカ合衆国議会で正式に「5月第2日曜は母の日」と制定されたそうです。
それ以降、亡くなった母親には白いカーネーション、元気な母親には赤いカーネーションが送られるようになったと言われます。
母の日のプレゼントの定番って?
以前の母の日の定番プレゼントと言えばカーネーション、または母親の好きな花でした。
しかし、最近は日本のギフト事情も変化し、カーネーションの他にプレゼントをもう一品プラスするケースが増えています。
プラス一品用の母の日プレゼントとして、高級メーカーのお菓子をおすすめします。
女性が特別な日にもらって喜ぶプレゼントの特徴は、「自分の趣味嗜好に合った物」と「普段自分では購入しない物」だからです。
また、地方の名産牛や高級フルーツなど、普段あまり買わない高級食材を贈ることもおすすめです。
母の日に華やかなカーネーションと、味わって楽しめるプレゼントをセットで贈って喜んでもらいましょう。
避けた方がいい母の日のプレゼント
母の日のプレゼントは、お母さんに感謝と労いの気持ちを伝える特別なものです。
そのため避けなければならない傾向の品物もいくつかあります。
どんな物が該当するのか、念のため確認しておきましょう。
スーパーなどで購入できる物
日頃よく行くスーパーなどで気軽に購入できるアイテムは、身近なため特別さが薄い傾向にあります。
母の日のプレゼントとして贈られても特別な気分を味わえず、あまり喜べないお母さんもいるでしょう。
お母さんがふだん使う日用品などでワンランク上のアイテムを贈ると、その特別感を喜んでくれるかもしれません。
高価すぎる物
母の日のプレゼントとしてあまりにも高価なアイテムを贈ると、かえってお母さんに気を遣わせてしまう恐れがあります。
特に、日々の家計を管理している主婦にとっては、「こんなに高いもの、もったいない」と思ってしまうこともあるでしょう。
一般的には、母の日のプレゼントの相場は3,000円〜5,000円程度です。
奮発する場合でも1万円以内に抑えるのが無難といえます。
相手が素直に喜べる金額感を意識して選びましょう。
包装されていない物
母の日のプレゼントは、贈り物にふさわしいラッピングをして渡すことがマナーです。
感謝の気持ちを伝える母の日ギフトは、お母さんを大切に想う気持ちもアイテムと一緒に包みましょう。
ラッピングサービスのあるお店で購入したときは、忘れずにラッピングを頼みましょう。
【年代別】母の日のおすすめプレゼント
一口に母の日と言っても、全国のお母さんたちの年齢はバラバラです。
40代で働き盛りのお母さんもいれば、80代のご長寿なお母さんもいます。
人生経験も趣味嗜好もまったく違うため、プレゼントの好みもひとりひとり異なります。
ここでは3つの世代に分割して、それぞれのターゲット層にマッチしたプレゼントを提案します。
40~50代へのおすすめプレゼント
この年代のお母さんは、まだ成人前の子供がいるケースが多く、毎日主婦業も多忙な年代です。
連日家事をこなし続けているだけでなく、仕事もしているお母さんの多いでしょう。
毎日忙しいお母さんには、料理の手間が省ける調理グッズや、洗濯・掃除の負担を軽減させる便利グッズがおすすめです。
お母さんが日頃、家事のどんなことで困っているかを事前にリサーチしておいて、その解決に役立てられるような品物を選べば、一層喜んでもらえるはずです。
家事や仕事で疲れて「ちょっとだけ現実逃避したい」と思っているかもしれません。
母の日は家事をお休みして、外食へ一緒に出掛けることも喜ばれますよ。
60代へのおすすめプレゼント
この年代のお母さんは、子供が成人して、気持ちの上でもひと息ついた頃です。
還暦を迎え「新しいライフスタイルをどうするか」を考え始める時期でもあります。
母の日に、新しい趣味のキッカケになるプレゼントがおすすめです。
お母さんの若い頃の趣味を参考に、趣味を再スタートできるグッズを贈っても喜ばれますよ。
また、60代はそろそろ健康のことを本気で考え始める時期でもあります。
自宅で手軽にメディカルチェックができる健康器具や、日常的に使えるマッサージ器具なども喜ばれるでしょう。
70~80代へのおすすめプレゼント
この年代のお母さんは、積極的に外出したくてもあまり無理がききづらく、活動が限定的になりがちです。
健康維持が何より第一のお母さんには、季節に合った自宅で楽しめるプレゼントをおすすめします。
例えば、自宅で食べられる旬のグルメ、手軽に疲れうマッサージ器なども喜ばれるはずです。
また、孫やひ孫の顔を見ることが何より楽しみなお母さんも多く、母の日の食事会を家族一同で開くことも喜ばれます。
遠くに離れて住む孫やひ孫と連絡を取るために、ネットの通信ツールを覚えたい人もいます。
孫やひ孫とメッセージをやりとりできるスマホやパソコンをプレゼントし、練習してもらうと脳トレにもなっておすすめです。
似顔絵はどの年代のお母さんにもおすすめ
幅広い世代のお母さんに喜んでもらえる素敵な母の日のプレゼントは「似顔絵」です。
なぜ似顔絵がどのお母さんへの贈り物におすすめか、理由をふたつ解説します。
家族との思い出を形に残せる
作成似顔絵師:スーザン
お母さんを中心に家族で囲んだ母の日の似顔絵は、特別な思い出をいつまでも形に残せるプレゼントです。
子供や孫、ペットまで勢ぞろいした似顔絵はにぎやかで、受け取ったお母さんも思わず笑顔になりますよ。
プロの似顔絵師に依頼すると、インテリアとして飾って楽しめる素敵な仕上がりの一枚を贈れます。
サプライズ演出もできる
作成似顔絵師:川上奈々
世界にひとつの似顔絵は、お母さんのためだけに用意した特別なプレゼントです。
母の日の食事会などで参加者の前で渡すと、サプライズギフトにもなりますよ。
楽しいことが好きなお母さん、サプライズ好きなお母さんには似顔絵がぴったりです。
母の日の似顔絵は似顔絵グラフィックスへ!
母の日に特別なプレゼントを贈りたいときは、オーダーサイト「似顔絵グラフィックス」へおまかせください。
似顔絵グラフィックスの特徴を紹介するので、注文先としてご検討くださいね。
ネット上で注文でき完成がスピーディー
作成似顔絵師:はるてる
似顔絵グラフィックスは通販サイトなので、注文の前にサンプルとなる写真画像を用意していただいてから、サイトから希望する似顔絵師を選びます。
そのあと絵のサイズなどの詳細をフォームに入力し、決済完了すれば手続きは終了です。
最短3日で発送なので、急いで母の日のプレゼントを用意したいときにもおすすめです。
40名以上のプロ絵師から選んで頼める
作成似顔絵師:ひでお
似顔絵グラフィックスには、40名を超えるプロの似顔絵師が在籍しています。
テイストは絵師の数だけあるので、きっとお母さんの雰囲気や好みに合う絵師が見つかります。
気に入った絵師へ母の日の似顔絵を注文できるので、納得の仕上がりを期待できます。
▶母の日に似顔絵を贈りたい方へ、詳しい情報はこちらの記事でも解説しています。
似顔絵イラストのコツ!母の日に親の似顔絵を贈りませんか
まとめ
お母さんの年に一度の記念日、特別なプレゼントを贈ってみたいと考えていたあなた、似顔絵のプレゼントはいかがですか?
お母さんのとびきりの笑顔を似顔絵に残しておけば、お母さんご本人にとっても、家族にとっても、一生の記念品になりますよ!
似顔絵グラフィックスでは、可愛い絵からリアルな絵まで、バラエティに富んだ人気似顔絵師が揃っています。世界で一品だけの似顔絵が、注文から最短3日でお手元に届きます。
似顔絵グラフィックスの似顔絵ウェルカムボード
結婚式会場で、ゲストをお迎えするウェルカムボード。
あなたのことをよく知っているゲストだからこそ、「似てる!」と評判に。
結婚式が終わっても、家に飾ればいつでもあの時の気持ちが蘇ります。