リアルに「結婚式のウェルカムボードは必要?」と考える理由とは?

img-article-1

結婚式のウェルカムボードは、開宴前のゲストのお出迎えから、披露宴本番、そして二次会終了まで一日中活躍し続ける、結婚式には欠かせないウエディングアイテムの一つです。
しかしながら、最近結婚式を控えた人の間では、「ウェルカムボードっていらないでしょ?」という意見を持った人がいるのも事実です。
実際のところ、結婚式にウェルカムボードは果たして必要なのでしょうか?それとも不要なのでしょうか?
あなたはどうお考えですか?

改めて考える「ウェルカムボードの価値」って?

ウェルカムボード 必要

近年、結婚式のスタイルが多様化したのをきっかけに、新郎新婦自身がプログラムや演出を考える新たな形の結婚式が増加する傾向にあります。
そのため、今まででは考えられなかった斬新な演出が加わったり、反対に定番と思われていたセレモニーやアイテムが消えたりする例も出てきました。
ウェルカムボードもその後者に含まれているのです。

結婚式の定番になるまで

結婚式場でウェルカムボードが取り入れられるようになったのは、一説には平成に入ってからだそうですから、さほど昔からあった訳ではありません。
しかも今のような似顔絵やおしゃれな文字が書かれた個性的デザインではなく、モデルルームの案内看板の如く、最少事項だけ記した簡略的なデザインでした。
また同じ頃、とあるレストランで結婚式(レストランウエディング)が企画された際、現在のウェルカムボードの原案のような案内看板が従業員の手によって作られた…という説も別にあります。

その時使われたデザインがウェルカムボードの元祖的存在となって、あちこちで真似され、その後ブライダル業界に定着したということなのでしょう。
どちらもはっきり立証できるものではありませんが、平成初期と言えばバブル景気で沸き返った時代のこと。幸せなカップルを力いっぱい祝福するウェルカムボードの出現は、当時の華やかな空気と限りなくマッチしています。
真実はいずれにせよ、ウェルカムボードは華やかな時代の産物だったと言えそうです。

式場における大切な役割って?

よい時代に誕生した結婚式のウェルカムボードですが、では今現在はどういった役割を担っているでしょう?

結婚式場での設置場所によって若干の違いはありますが、まずは「ゲストのおもてなし」に始まって、本番の披露宴を経て、締めは「二次会の見守り」。これが大方の挙式当日の流れでしょう。

始めの「ゲストのおもてなし」は、会場入口やエントランスに置かれる場合と、ウェルカムスペースと掛け持ちで飾られる場合があります。
特にウェルカムスペースに置かれる際は、開宴までゲストの方々が時間を持て余さないための心遣いとして、同席者同士で歓談できる話題を提供しなければなりません。

ここに二人の似顔絵が描かれた素敵なウェルカムボードがあれば、間違いなく新郎新婦のことでたっぷり思い出話に浸れるはず。同時にウェルカムスペース全体の華やかさにも花を添えることになるでしょう。
つまりは、広い意味で結婚式を引き立てる役目を果たしてくれているわけです。

「いらない」派の意見とは?

では、「結婚式にウェルカムボードはいらない」と考える人の心理はどうなんでしょう?
ネット上からアンチ派のエピソードをいくつか拾って要約してみました。

「友達の結婚式に列席した時も、どこにあるのか気づかなかった」
「無くても不便ではなかった(式後の感想)」
「ゲストから『ウェルカムボードが無いのは寂しい』と言われることは無さそう」
「ブライダルプランナーさんの勧めに従って準備したものの、『無くて困るものではない』と終わってから思った」
「ゲストが30人以下の少人数婚だと、いらないと思う」
「ウェルカムボードの予算の分を、できれば料理の方にあてたい」
「とにかく節約したかった」

以上のような意見がありました。このうちプランナーさんが準備してくれるウェルカムボードというのは、似顔絵や個人名の入っていないシンプルなデザインのボードでしょう。
注目点を大まかに分けると、「(自分が)重要に思わない」という意見とコスト問題の二点に絞られることが分かりました。
特に予算は切実で悩ましい問題で、式が終わるまで頭を離れないかもしれません。

それでも無くていいの?ウェルカムボード

ウェルカムボード 必要

前項では「ウェルカムボードはいらない」と考える人の声を列挙しました。
となりますと、公正を期すためにも、その正反対の「ウェルカムボードは必要である」という意見を聞く必要がありますね。
必要か不要か、双方の意見を比較してみましょう。

ウェルカムボードの素敵なエピソード

では同じくネット上から、「ウェルカムボード必要」派の人の意見、さらにウェルカムボードにまつわるエピソードをいくつか拾って要約してみましたので、ご紹介します。

「おもてなしの気持ちを感じるし、二人のこだわりのあるウェルカムボードは見ていて楽しい」
「(式の後に)インテリアとして新居に飾っていて、来客と結婚式の話題で盛り上がる」
「ウェルカムボードは、新郎新婦二人の『自分たちらしさ』を表現するのには特別なアイテムになる」
「ウェルカムスペースで、ウェルカムボードの写真を撮るゲストがたくさんいた」
「自分はいらない派だったけど、他の人の結婚式で飾られたウェルカムボードを見て、『自分たちも作ればよかった』と後悔している」

いかがですか?「いらない」と思っていた人も、ゲストとして出かけた式場で実際にウェルカムボードを見ると気持ちが揺れるというのは、なんとなくその場の心理が伝わってきますね。

メリット&デメリットを探ると…

ではここで、ウェルカムボードを置くメリットとデメリットをまとめてみます。
ちょっと再確認してみましょう。

《メリット》
「ウェルカムスペースの雰囲気が華やかさを増す」
「二人らしさを盛り込んだ結婚式の演出ができる」
「ゲストが楽しめる」
「思い出の品として残せる」

《デメリット》
「費用がかかってしまう」
「結婚式前に手間がかかってしまう」

ウェルカムボードは、何よりもゲストを歓迎して楽しんでもらうための存在です。
しかも新郎新婦二人の幸せ感のアピールにもつながりますから、それだけゲストの方々の記憶にも強く残るわけです。
決して義務的に用意すべきアイテムではないのですけど、これだけメリットがあるものを用意しないのは、もったいなく思えてきませんか?

最大の難敵「コスト」にどう対応する?

とはいえ、やはり最後に立ちはだかるのが最大のデメリット「コスト」。
あるネットアンケートによれば、「結婚式で最も困った点は?」の問いに対して、なんと約半数の回答者が「予算オーバー」を挙げていました。
冒頭の「ウェルカムボードっていらないでしょ?」という意見も、根本はここなのでしょう。リアルな問題だけに、一番のネックとしてとらえる人が多いのです。

そのため近年は、あえて式場やプランナーさんに注文せず、額や小物を買い込んで来て、自分たちの手作りでウェルカムボードを準備するという「究極のDIY作戦」に出るカップルも多く見られるようになりました。
確かにDIYならば材料費だけで済むため、節約につながっていいでしょう。

しかしこの作戦、物作りが不得意な人にはお勧めしにくいという側面もあります。
慣れない人が作ったウェルカムボードも、一生懸命さが伝わって「これはこれでいいね」と喜んでくれる人もいるかとは思いますが…。
やはり一生の思い出の品に相応しいクオリティのウェルカムボードでないと、当事者としてはのちのち後悔につながるかもしれません。

ウェルカムボードは唯一無二の「思い出の宝箱」

似顔絵師ひでおさんの作品(似顔絵グラフィックス)

この似顔絵師にウェルカムボードを依頼する
私たちが、一生の中で唯一無二のドラマを披露できるセレモニーが、結婚披露宴です。
その会場で、新郎新婦の代わりにゲストをおもてなしして、ウェルカムスペースではその場の空気をなごませる活躍をして、そのうえ二人の記念品にもなるウェルカムボードというアイテムは、世の中に二つと無い貴重品でしょう。
あるいは思い出のたくさん詰まった宝箱と言えるかも。

ネットで依頼相手を探してみよう

新郎新婦の二人の新しい人生。挙式当日だけでなく将来の新生活にも貴重な彩りを与えてくれるウェルカムボードは、やはりプロに全部任せて、万全を期したいところです。
明るく楽しい記憶として残るように、ツーショット似顔絵のデザインがいいですね。

そこで、インターネット上で「似顔絵」を検索すると、企業から団体、個人に至るまで、数多くのプロ似顔絵師さんのサイトが見つかります。
サンプルに掲げた画像を見比べていると、どれもこれもタッチが個性的で、注文相手をどうしようか迷ってしまいますが…。
最大の難敵「コスト」をチェックした途端、愕然として凍りついて、そのままゆっくりブラウザを閉じてため息をつく…そんなこともあるのが注文先探しの難しさです。

心配ご無用!プロの技

プロの似顔絵師さんに注文する場合、先方の設定価格となかなか折り合いがつかなくて諦めることがありますが、似顔絵師さんもプロとしてその価格で看板をあげているわけですから仕方無いでしょう。

しかし、諦めてはいけません。似顔絵通販会社の中にも難敵「コスト」と戦ってくれる会社はあるのです。それが似顔絵グラフィックスです。
驚きの安値で、プロの技を見せる個性豊かな人気似顔絵師が勢揃いしています。
気になる方はサイトに飛んでぜひ詳細のチェックを。

まとめ

似顔絵なら似顔絵グラフィックス

いかがでしたか?「ウェルカムボードはいらない」と思っていた人も、ちょっと作っておきたくなったのでは?
これから準備という結婚前のあなた、ぜひ今からでも動き出してみてくださいね!

似顔絵通販の似顔絵グラフィックスでは、一生の記念になる二人の似顔絵ウェルカムボードを、人気似顔絵師が心を込めて製作します。
格安価格で、世界に1枚だけのハイクオリティな似顔絵をお送りします。
しかもご注文から最短3日で作品をお届けしますので、時間が無い時でも安心!

細部までこだわった似顔絵ウェルカムボード

似顔絵グラフィックスの似顔絵ウェルカムボード

結婚式会場で、ゲストをお迎えするウェルカムボード。
あなたのことをよく知っているゲストだからこそ、「似てる!」と評判に。
結婚式が終わっても、家に飾ればいつでもあの時の気持ちが蘇ります。

詳細はこちら
似顔絵グラフィックスの作家一覧
  • ソレイユ

    ソレイユと申します(^^)普段はイラストレーターとして働いておりますが新しく似顔絵にもチャレンジすることになりました。ふんわりとした和み系イラストが得意です。受け取った方に笑顔になって頂けるような作品作りを頑張ります!

    ソレイユ

    作品サンプル

    あやか
  • レンズ

    大切な方の笑顔を、可愛く彩り描きます。
    手に取っていただいた方にも、周りの方々にも笑顔があふれるような幸せ似顔絵です。
    1つの笑顔が100の宝物になりますように。

    image description

    作品サンプル

    レンズ
  • ひでお

    物心ついたときから、人を描くことが好きでした。

    アピールポイント

    大人になって、人様のお顔を描くことに、大きな興味を持っている自分に気付きました。
    似顔絵って面白いです。描くことも好きですし、描いてもらうのも好きです。
    皆様のお顔も是非描かせて下さい!

    ひでおの似顔絵

    作品サンプル

    赤石たつき
  • あやか

    自己紹介
    モデルさんの特徴・個性を活かして可愛らしく表現した似顔絵を得意としています。
    経歴
    似顔絵アーティストとして実店舗で1年間勤務
    対面でのスピード作画、お写真からプレゼント用作画等経験

    あやか

    作品サンプル

    あやか
  • 青木薫

    美術大学卒業後、グラフィックデザイナーや美術教諭等の職を経て、2012年に奄美大島に移住。同年、肖像画の全国公募展「全日肖展」で新人賞を受賞。以後フリーランスとして肖像画や商業イラストの制作を行なっています。デフォルメの少ないリアルタッチの似顔絵が得意です。一枚一枚心を込めて描かせていただきます。

    青木薫

    作品サンプル

    青木薫
  • mew mew

    似顔絵制作を始めて8年ほどになります。
    優しい感じで明るく描くように心がけております。
    皆様の思い出の一部として喜んで頂けるように心を込めて描いていきたいと思っております。

    mew

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • ArtMom

    『似顔絵師歴8年、幼少期からとにかく絵を描くことが大好きでした。
    カラフルで可愛らしい温かみのあるタッチで、
    贈る人も、贈られる人も幸せな気持ちになれるような、思わず毎日見たくなる世界に一つの似顔絵を真心込めてご提供致します。』

    ビスマルク

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル
  • 藤井ゆき

    小さい頃から絵を描く事が好きで
    アトリエに通い絵の専門学校を卒業しました。

    現在はフリマやイベントで似顔絵を描いてます。
    作画は手描きで筆ペンと水彩絵の具を使います。
    絵手描きならではの温かみのある、特徴をとらえた作品を目指してます。

    皆様に笑顔で喜んで頂けるよう
    とびっきりの似顔絵をお届けします(^^)!

    藤井ゆき

    作品サンプル

    藤井ゆき
  • お客様の笑顔を引き出した「可愛く」「POP」な作⾵は幅広い世代に好評で、受け取った⽅とその場を和やかにします。お客様の⼤切な⽇を彩る縁の下の⼒持ちとして、⼼を込めて似顔絵をお作りします。
    〈経歴〉2010 年より⼤⼿似顔絵プロダクションで経験を積み、似顔絵ショップ・通販・出張イベント等の似顔絵に関わる幅広い仕事を経験してきました。

    栞

    作品サンプル

    栞
  • kai

    本業である保育士の傍ら、水彩絵の具や色鉛筆・コピックなどを使った暖かみのある似顔絵を描いています!
    ご依頼いただいた全てのお客様が笑顔になれる、そんな似顔絵をお届けします!

    image description

    作品サンプル

    kai
  • ズガ

    作風
    コピック(専用ペン)と水彩を使いポップに温かい絵、喜んでいただける絵を目指しています。

    賞歴
    スピード部門3位入賞(似顔絵世界大会/日本)
    カラーテクニック部門6位(似顔絵世界大会)
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 5位入賞
    似顔絵登竜門(全国似顔絵大会) 洒落者賞入賞


    内閣府認証 日本似顔絵検定協会 公認似顔絵師
    関西テレビ 「ヨーイドン」出演
    毎日放送 「大人の駄菓子屋さん」出演
    大阪テレビ 「イベントDX出発進行」出演

    ズガ

    作品サンプル

    ズガ
  • SIN

    大好きなあの人への感謝の気持ちを、やさしい笑顔の似顔絵にのせて、
    あなたの代わりにお届けします♪

    最初はらくがき、そしていつの間にか似顔絵を描くのが一番好きになりました。
    人の笑顔は、見ても描いてもこっちまで幸せな気分になります♪
    心を込めて制作いたしますので、どうぞヨロシクおねがいします♪

    SIN

    作品サンプル

    SIN
  • しーこ♪

    ふんわり暖かい"にがおえ"描きます^^*
    いろいろな"想い"を"にがおえ"に込めて、皆様のもとにお届けできたらと思います(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

    集合写真がなくても、"にがおえ"なら、みんなが1枚の絵に集合することができます♪
    あの時の想い出を。大切な記念日に。お世話になった方へのお礼に。
    "想い"をお届けするお手伝いをさせていただきたいです(^-^)

    しーこ

    作品サンプル

    しーこ
  • Samenai

    ご覧頂き有難う御座います。
    暖かく可愛い、個性を大事にしつつ強調しすぎない似顔絵を 心を込めてお描きします. 。. : *
    お客様の大切な思い出と共に残していただけると幸いです

    Samenai

    作品サンプル

    Samenai
  • ハヤブサ

    ハヤブサです。※2020年9月より絵本作家デビュー。著書「かいぶつロザーナ」
    細密な人物デッサンが得意。似顔絵でそれを生かしたいです。
    写真や要望に忠実なリアルタッチで、されど目や口角は穏やか気に。

    ハヤブサ

    作品サンプル

    ハヤブサ
  • ao

    作風:色鉛筆・ソフトパステル・カラー筆ペン
    その方の個性や、輝く「本質」のイメージを豊かな色彩で美しく現している、
    見て癒されるのが特徴のヒーリング似顔絵です。
    赤ちゃんから御年寄りまで。大変明るい絵で、お部屋にも飾りやすく、
    見ているだけで心も明るく、気持ちが生き生きしてきますよ。
    美しい色を楽しんで頂くには一枚につきお1人を描くのが一番オススメです。

    ao

    作品サンプル

    ao
  • 軍鶏

    ゲームするか絵を描くかして生きています。
    フリーランスのイラストレーターとして似顔絵のみならず様々な案件に携わって参りました。 制作は1から10まで全てデジタル環境下で行っております。デジタルイラストならではの発色や効果を使った似顔絵をお客様にお届けします!

    軍鶏

    作品サンプル

    軍鶏
  • Ayuho

    ayuhoと申します。
    人間はそっくりのものを見ると感動して笑いますね。
    大阪生まれの大阪育ちです。笑わせることと絵を描くことが趣味で、デザイナーなどしています。
    もう一つの趣味は足の向くまま旅に出ることです。
    れまで世界のあちこちに旅しながら、言葉の不自由な部分は絵を描いて切り抜けてきました。
    絵は人類共通の言葉です。

    Ayuho

    作品サンプル

    Ayuho・サンプル
  • 明浩

    似顔絵を通じて皆様に幸せな気持ちをお届けします。
    目的に合った似顔絵を作成しますので、ご要望などありましたらご気軽にお伝えください。
    よろしくお願い致します!!

    明浩

    作品サンプル

    明浩
  • ビスマルク

    生年月日

    1987年2月18日の水瓶座

    ・絵を描く事と猫が大好きです。
    ・絵でこだわっているところは、コピックや色鉛筆を使用した手描き似顔絵です。その人の個性を大事にしたデフォルメタッチで、可愛く、かっこいい、ほんわかした似顔絵を心を込めて描かせていただきます!

    ビスマルク

    作品サンプル

    ビスマルク・サンプル