友人の結婚祝いに似顔絵ウェルカムボードがおすすめ!理由や注意点を解説

大切な友人の結婚を祝う気持ちを形にしたい!
けれども、「何を贈れば良い?」「迷惑だと思われない?」「予算はどれ位にするべき?」と疑問が湧いていませんか?
この記事では、友人への結婚祝いとして似顔絵ウェルカムボードをプレゼントする際の贈り方や注意点、予算についてを徹底解説。
結婚式という人生の節目だからこそ、失敗しない結婚祝いを贈りたい人は参考にしてみて下さい。
目次
友人への結婚祝いとしてウェルカムボードが選ばれる理由
結婚祝いとして、結婚式で使用するウェルカムボードを贈る人は少なくありません。
実は、ウェルカムボードが結婚祝いに選ばれるのには理由があります。
忙しい新郎新婦の手助けになる
結婚式のアイテムの中で、ウェルカムボードは多くの新郎新婦が手作りを選んでいます。
しかし、新郎新婦には招待客の決定や席次決め、衣装選び、引き出物選びから、演出の打ち合わせなど…しなければいけない事がたくさん。
特に共働き夫婦が多い昨今では、仕事に結婚式準備に、と新郎新婦は目の回るような忙しさの中で準備を進めざるを得ません。
そんな中、ウェルカムボードを贈って貰えると新郎新婦の準備物は減り、結婚式準備の大きな手助けになる筈。
友人の結婚式準備を手助けしたいという想いから、結婚祝いをウェルカムボードにする人も増えています。
複数人からのプレゼントとしても贈りやすい
ウェルカムボードには、新郎新婦の希望はもちろん贈り主からのメッセージを込めることもできます。
キャンバスを広くすることで複数人からのメッセージを盛り込む事ができるので、友人グループからの結婚祝いにも最適です。
専門業者に依頼する時も、複数人からのプレゼントであれば金額的に無理がなく、プレゼントを用意しやすいこともメリットです。
結婚式後も記念品として残る
ウェルカムボードは、結婚式当日だけでなく結婚式の記念品として残り続けます。
新郎新婦の気に入るものを用意できれば、新居の装飾品として使って貰えるかもしれません。
結婚式の当日を鮮明に思い出せるような、思い出深いウェルカムボードは親友への結婚祝いとして最適です。
結婚祝いの相場は3,000円から20,000円
結婚祝いとしてウェルカムボードを贈る際には予算にも十分に注意しましょう。
結婚式に招待されている場合と、招待されていない場合ではお祝いの予算額も異なります。
相場より大幅に高価だと新郎新婦に気を使わせてしまいますし、逆に安価過ぎると失礼にあたります。
- 結婚式に招待されている場合の結婚祝い品の相場…3,000円~10,000円
- 結婚式に招待されていない(または出席できない)場合の結婚祝い品の相場…10,000円~20,000円
以上の相場価格の中で、お祝い品を用意するのが良いでしょう。
似顔絵ウェルカムボードの相場は10,000円から30,000円
似顔絵作成の料金は、以下が相場です。
- A4サイズ…10,000円~20,000円
- A3サイズ…15,000円~30,000円
上記の金額で似顔絵を提供する、通販タイプの似顔絵制作サービスが多くなっています。
ただし、中にはフレーム代が含まれないものや、条件により割高になる場合もあります。
似顔絵は作家の技術が必要で、オリジナリティの高いものだからこそ、どうしても高価になってしまいます。
複数人でウェルカムボードを贈る場合は負担が少ないですが、1人で贈ると予算が高めになります。
ウェルカムボードに入れたい内容
作成似顔絵師:ひでお
友人の結婚祝いに贈るウェルカムボードには、新郎新婦の正しい氏名とゲストへのメッセージを入れます。
漢字やアルファベットで名前を入れるにあたり、間違いがないか確認をしましょう。
メッセージの内容も新郎新婦に尋ねておくと、結婚式の雰囲気にぴったりなウェルカムボードを作れます。
日付を入れる場合もありますが、結婚記念日を入れるか、式を挙げた日を入れるかなどカップルによってさまざまです。
入れなくても問題はないので、日付の有無や入れる場合はいつがいいかも事前に新郎新婦へ確認しておきましょう。
トラブルを起こさないために!似顔絵ウェルカムボードを贈る際の注意点
大切な友人の晴れの日に、トラブルを招かないためには他にもいくつか注意点があります。
気持ち良く、結婚祝いのプレゼントを喜んでもらうためにも以下の点には注意しましょう。
結婚報告を受けたら早めに打診する
結婚祝いとしてウェルカムボードを贈りたいと考えたなら、結婚報告を受けてからなるべく早めの打診が鉄則です。
新郎新婦としても、お祝いを贈りたいという友人の気持ちを無碍にしたくはないでしょう。
しかし、結婚式1ヶ月前などに打診されても
「既に用意してしまっているよ。もう少し早ければ是非受け取りたかったのに」
など、残念な気持ちになってしまいます。
複数人でプレゼントする場合は最初に清算方法を打ち合わせする
仲の良いグループなどで結婚祝いを贈りあっている場合、連名でプレゼントすることも珍しくありません。
ウェルカムボードは、DIYするにしても注文するにしても、ウェルカムボードの中身、フレーム、装飾品などそれぞれに支払い先が異なることも珍しくありません。
プレゼントにかかったお金は誰が立て替えて、いつまでにメンバーに請求して、いつまでに支払うのか?
清算方法を事前に決めておく事でトラブルを避けましょう。
メンバー全員が社会人ともなると、それぞれに多忙であったり、関係に甘えてルーズになることも。
せっかくのお祝いを嫌な思い出にしてしまわないためにも、お金についての相談は一番最初にしておくのがおすすめです。
サプライズは危険
学生時代からの友人ともなると、兎に角イベントは派手に楽しみたくなるもの。
しかし、結婚式でサプライズはご法度です。
半年から1年かけて新郎新婦が計画した結婚式。
大金をかけて、自分達の憧れやイメージを形にしてきたもの。
そこにサプライズで贈られたウェルカムボードが入ることで、理想が崩れてがっかりしてしまう新郎新婦が意外と多いのです。
また、結婚式場の都合でサプライズで贈られたウェルカムボードを飾るスペースが無い場合、せっかく新郎新婦が忙しい中で用意したウェルカムボードをさげて、贈られたウェルカムボードを飾ること選ぶかもしれません。
新居訪問のタイミングならサプライズでも喜ばれる
中には、どうしてもサプライズで新郎新婦を驚かせたい、という人もいるかもしれません。
その場合、新居訪問の際に似顔絵ボードをプレゼントしてはいかがでしょうか?
新居に訪れた友人から、2人の門出を祝う似顔絵ボードを贈られたら新郎新婦はきっと驚くことでしょう。
自分では、中々注文しないものだからこそ、似顔絵ボードのプレゼントは驚きと感動を与えてくれ、新居の華やかなアート作品にもなりますよ。
結婚祝いに似顔絵ウェルカムボードを選ぶ人が急増中
作成似顔絵師:nananao
ウェルカムボードにも様々なデザインがありますが、特に近年急増しているのが似顔絵ウェルカムボードです。
特に、結婚祝いとして選ぶ人が多く、その理由は「自分では中々注文しないから」という人が多いようです。
プロの似顔絵を見た事はあっても、実際に自分が描いてもらったという人はあまり多くないですよね。
だからこそ、結婚式に似顔絵ウェルカムボードを贈ることで新郎新婦に喜んでもらえます。
子どもから年配の方まで招待客に喜んでもらえるという事もあり、ウェルカムボードを選ぶ人が増えているのです。
友人に似顔絵ウェルカムボードを贈りたい!贈り方の3ステップ
結婚祝いとしてウェルカムボードを贈りたいと思ったものの
「いつ渡すの?」
「どんなものでも良いの?」
と、疑問は尽きませんよね。
ウェルカムボードを結婚祝い品に選ぶ時には、贈り方も重要です。
ここではウェルカムボードを贈る方法について紹介していきます。
【STEP1】ウェルカムボードを贈りたい事を新郎新婦に打診する
まずは、新郎新婦にウェルカムボードを結婚祝いとして贈りたい旨を打診しましょう。
結婚式には2人の理想やイメージが詰まっています。
約半年~1年かけて準備をするため、「既に用意してしまった」ということもあります。
既に用意してしまっているものを更に贈っては相手を困らせてしまいます。
まずは、新郎新婦への打診を行い夫婦で話し合ってもらってから後日返答を頂き、そのあとで行動しましょう。
【STEP2】イメージを入念に打ち合わせする
新郎新婦から、ウェルカムボードを贈る事を了承してもらったら今度はデザインを決めます。
実際、結婚式でウェルカムボードを友人から贈られたり、知人に作成を依頼した人の中には
「自分が思い描いていたものと違ったけど、いただいた手前修正はお願いできなかった」
という新郎新婦も少なくありません。
新郎新婦も満足いくものに仕上がるようにイメージは入念に打ち合わせしましょう。
・結婚式のイメージカラーは?
・装飾で使うメインの花は?
・結婚式の雰囲気は?(ナチュラル、クラシック、ボタニカルなど)
この3点を確認すると、イメージにあった似顔絵ウェルカムボード作成の参考になります。
あわせて、正確な新郎新婦の氏名(漢字またはアルファベットのつづり)とゲストへのメッセージ、日付けを入れる場合はいつがいいかも確認しましょう。
【STEP3】結婚式場の指定する搬入日までに新郎新婦へ贈る
イメージが決まり、ウェルカムボードを作成(または注文)した後は、結婚式場に直接搬入するか新郎新婦に手渡すことになります。
この時注意したいのが、結婚式場指定の搬入日です。
結婚式では、ウェルカムボードをはじめとした結婚式で使用する小道具の搬入日を式場から指定される場合が多くあります。
その日より早すぎても保管して貰えず、遅くても式場スタッフに迷惑がかかったり小道具の場所が分からなくなるなどのトラブルを招いてしまう恐れも。
式場に直接搬入する場合はもちろん、新郎新婦に手渡しする場合も、小道具の搬入日は事前に確認しておき、期限を守って贈るようにしましょう。
予算内でウェルカムボードを贈るなら似顔絵グラフィックスがおすすめ
作成似顔絵師:あいはらちえ
似顔絵グラフィックスはリーズナブルな価格が魅力。
最低価格8,580円(税込)から似顔絵ウェルカムボードを作成することが可能です。
さらに、似顔絵グラフィックスではフレームと送料も無料。
似顔絵の品質も高く、厳選されたプロ似顔絵師の中から自分の希望するタッチの似顔絵師に依頼することができます。
新郎新婦の結婚式とイメージが一番近い似顔絵師に依頼すれば仕上がりも安心ですね。
複数人でプレゼントするなら、フレームの有料オプションやキャンパスサイズをグレードアップするのもおすすめ。
予算に悩んで似顔絵ウェルカムボードを諦めてしまう前に、似顔絵グラフィックスへの依頼を検討してみるのがおすすめですよ。
背景までこだわった『エース』の作品サンプル
作成似顔絵師:エース
背景までこだわったインパクトのある似顔絵は、エースにおまかせください。
しっかりと目立たせつつ、モデルの優しい雰囲気も表現してくれます。
エースが手掛けたそのほかの作品は、以下をクリックしてご覧ください。
この似顔絵師の作品を見てみる!ふんわりと暖かみのある『はるてる』の作品サンプル
作成似顔絵師:はるてる
全体的にふんわりとやさしい雰囲気で結婚式をまとめている友人には、はるてるの似顔絵がおすすめです。
上記の似顔絵は、幸せなふたりをたくさんの花が祝福してくれています。
はるてるのその他の作品を見てみたい方は、以下をクリックしましょう。
まとめ|結婚祝いに似顔絵を贈って気持ちよくお祝いしよう
大切な友人だからこそ、本当に喜ばれるものを贈りたいものです。
結婚式の必需品であるウェルカムボードを贈る際には、打診・打ち合わせ・スケジュール管理が重要です。
結婚式当日、あなたと新郎新婦が心からの笑顔で対面できるように配慮しましょう。
世界でたった一つの似顔絵ウェルカムボードを最善のタイミングでプレゼントして、友情を深めてはいかがでしょうか?
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!