【結婚内祝い】結婚祝いのお返しは何がいい?相場やマナーも確認
「結婚祝いのお返しは何にしよう?」
結婚祝いを貰うことは嬉しいですが、お返し選びで悩んだことがある人は多いはずです。
現在は、多くの選択肢があるものの、その分悩むことが増えてきましたよね。
今回は、結婚祝いに選ばれているお返しを金額別に紹介。
定番から変わり種まで紹介しているので、相手の好みに合わせたギフトを選ぶといいでしょう。
目次
結婚祝いのお返しの相場はいくら?
結婚祝いのお返しは結婚内祝いと呼ばれています。
結婚内祝いの金額は、いただいた結婚祝いの金額から決まります。
一般的には半返しか3分の1
結婚内祝いの金額相場は、半返しから3分の1です。
20,000円分の結婚祝いをいただいた場合は、10,000円から6,700円が結婚内祝いの金額です。
贈る相手との関係性によって異なる
結婚内祝いは、贈る相手との関係性によって金額が異なるので覚えておくといいでしょう。
目上の方に対して結婚内祝いを贈る場合は、いただいた結婚祝いの3分の1程度にとどめておきます。
「きちんとお返しをしなければ」と考えすぎるあまり、あまりにも高額の結婚内祝いを贈ることは失礼にあたるので注意してください。
目上の方の中には、気を使って「結婚内祝いはいらない」という人もいるでしょう。
「結婚内祝いはいらない」と言われた場合でも、ささやかな結婚内祝いを贈るようにするのがマナーです。
結婚祝いが高額なケースの対処法
いただいた結婚祝いが高額だったケースがあるでしょう。
1,000,000円分の結婚祝いをいただいた場合は、半額だとしても高額です。
たとえば自分の親などは、2人の新生活をサポートしたい気持ちが強く、高額の結婚祝いを贈ることが多いです。
そのため、新婚生活を送るうえで無理のない範囲の中から、結婚内祝いの予算を決めるといいでしょう。
結婚内祝いに何をもらうと嬉しい?
結婚内祝いでもらって嬉しいギフトの考え方は、基本的には結婚祝いと変わりません。
結婚内祝いとして人気のギフトは、以下の通りです。
- 商品券やギフトカード
- カタログギフト
- スイーツ
- グルメ
- 洗剤やタオルなどの生活用品
結婚祝いや結婚内祝いでは、総じて自分たちでは普段買わないワンランク上のアイテムが好まれています。
人から贈り物をもらうせっかくの機会だから、少しの贅沢をしたいと考える人が多いのでしょう。
結婚祝いや結婚内祝いに求められる需要を理解すれば、相手夫婦が喜ぶ贈り物ができるはずです。
ここでは、よろこばれている贈り物の詳細を見ていきましょう。
商品券やギフトカード
相手夫婦が自分たちで買いたいものを選べる商品券やギフトカードは、結婚祝いだけではなく結婚内祝いとしても人気が高いです。
20代や30代から人気が高いだけではなく、50代、60代以上からも支持されている贈り物です。
目上の人に金券を贈ることはマナー違反だといった考え方もありますが、現在ではそれほど気にしない人もいるでしょう。
人によって考え方が違うことなので、相手の価値観に合わせて贈るかどうかを考えてください。
「人からもらうものは趣味嗜好が合わないから自分で選べるアイテムがいい」と考える人に向いている贈り物です。
カタログギフト
普段は買わないアイテムを自分たちで選べるカタログギフトは、もらって嬉しい贈り物です。
商品券などの金券と同様に、好きなものを選べるという性質があります。
「好きなものを選べる」ということに嬉しさを感じる人は多いので、相手の好みが分からない贈り主にとっても心強いギフトでしょう。
カタログギフトは、有効期限が切れてしまうと使用できなくなることが多いので、ご注意ください。
洗剤やタオルなどの生活用品
日常生活で絶対に使えるタオルや洗剤なども、人からもらっても困らないアイテムなのでよく贈られています。
日用品も、ブランドによってはおしゃれなアイテムが数多くあるので、お部屋に置いているだけで気分が明るくなるでしょう。
スイーツやグルメ
職場で食べられるお菓子やコーヒー、紅茶のセットなども結婚内祝いとして人気です。
自分の趣味嗜好とマッチしたメーカーのお菓子やコーヒーなどをいただくと、相手の気遣いを感じられます。
スイーツやグルメは、いわゆる「消えもの」のカテゴリーです。
しかし、いつまでも形として残らないので、現在では相手夫婦に喜ばれるお祝いのひとつになっています。
【金額別】結婚祝いのお返しで喜ばれるギフト
結婚祝いのお返しは、一部の例外を覗いて、基本的にはいただいた全員に渡すものです。
人の好みは、一番よく知っているはずの親子でも分からないことがあるので、ギフトの選び方が分からなくなるもの。
金額別に結婚祝いのお返しをまとめているので、予算に合ったギフトを選べるようになっています。
2,000円から5,000円のギフト
予算2,000円から5,000円の場合、ささやかでありながらもらうと嬉しい贈り物をするのがポイントです。
たとえば、お菓子や調味料の詰め合わせのほか、ブランドのタオルなどが選ばれています。
予算2,000円から5,000円は、お菓子のギフトが選びやすい価格帯です。
洋菓子だけに限らず和菓子も選べるので、相手が普段から食べているお菓子や、いただいたことがあるお菓子の傾向から考えるといいでしょう。
一風変わったギフトとしては、海鮮フリーズドライの詰め合わせや、お吸い物最中の詰め合わせもあります。
フリーズドライはお湯を注ぐだけで食べられるので、手軽にいつもとは違う体験ができますよ。
お吸い物最中は、上品でおしゃれなギフトです。
このように、リーズナブルな価格帯ではあるものの、工夫次第で少し珍しいギフトが贈れます。
5,000円から10,000円のギフト
5,000円から10,000円の価格帯では、選択肢が増える分、選ぶことも困難になるでしょう。
予算5,000円から10,000円で選ぶ結婚内祝いのポイントは、普段よりもちょっと上質なもの。
意外にも、洗剤のセットやコーヒー、紅茶セットなど、多くの人が使えるアイテムが選べます。
タオルのギフトは使い心地がよく、肌ざわりが気持ちいい製品を選べます。
ドリンクのセットは高級感があり、もらった夫婦は自分たちへのご褒美として楽しめますよ。
よく飲む人にとってジュースセットをもらうと嬉しいですが、持ち運びが大変なので郵送にするといいでしょう。
お気に入りのお菓子と合わせてテーブルに並べれば、午後のひとときがちょっと贅沢になりますね。
予算8,000円なら、ズワイガニのギフトも選べます。
カニといえば、普段の食事よりも少し豪勢なイメージがある人も多いのではないでしょうか。
普段より少しリッチなグルメは、贈り物にもピッタリです。
10,000円以上のギフト
予算が10,000円以上になると、さらに選択肢が増えるのでより豪華なアイテムを選べます。
自分たちでは買わないリッチな贈り物や、複数のアイテムを組み合わせた贈り物が選べるでしょう。
お菓子のセットでも、有名なメーカーが販売している人気の高い商品を選べば、贈る相手にも気遣いが伝わります。
グルメのお返しなら、ホテルが販売しているグルメセットやソーセージのほか、味付けの魚やハンバーグなどさまざま。
相手の好みが分からないときは、カタログギフトなどもおススメですよ。
予算が10,000円なら、数ある選択肢の中から豪華なものを選べるはずです。
結婚祝いのお返しを贈るときのマナー
覚えきれないほどのマナーがあるので、誰かの結婚式があるたびに悩んでいませんか。
結婚祝いのお返しを贈るときのマナーを、ここでチェックしましょう。
結婚祝いをいただいたらどうするの?
結婚祝いをいただいたら、まずは結婚祝いをいただいたことに対してお礼を伝えましょう。
「この度は、お祝いをいただきありがとうございます」というように、シンプルでありながら伝わりやすい文章がベストです。
結婚内祝いにおける「熨斗(のし)」の書き方
結婚内祝いにおける熨斗の書き方を紹介していきます。
結婚祝いではないのでご注意ください。
・のし紙について
水引は「紅白の結び切り」を選び、一般的には「内のし」で包みます。
・表書きについて
「内祝」もしくは「寿」が一般的です。
ペンは、濃い黒の墨を選びましょう。
・名入れについて
新姓の下に新郎新婦の名前を書く方法、もしくは結婚後の新姓を書く方法があります。
結婚内祝いを贈るタイミングはいつ?
結婚式を挙げてから一ヶ月以内に直接手渡しで贈ります。
結婚式を挙げていない、いわゆる「ナシ婚」の場合では、入籍してから一ヶ月以内がタイミングの目安。
間延びしないタイミングとして、一ヶ月以内が推奨されています。
しかし、なるべく早いうちに返すことがマナーです。
「お返しはいらない」と言われたら?
お返しはいらないと言われた場合でも、社交辞令の可能性があるので結婚内祝いを贈ることが基本的なマナーです。
とはいえ、ケースバイケースなので、ここでは一部の例を紹介していきます。
職場の人から「お返しは不要」と言われた場合は、職場の規定に従うようにするといいでしょう。
不安な人は、総務や経理に結婚内祝いについて相談してください。
両親や親戚が、「結婚祝いのお返しはいらない」と言う場合も多いです。
この場合、断られているのにしつこく確認するとかえって常識のない人だと思われるかもしれません。
しかし、結婚祝いをもらったのにお返しをしないのは心苦しいという人もいると思います。
そんな時は、食事をご馳走するように、お祝いの形を工夫してみてはいかがでしょう。
結婚にまつわるよくある質問集
結婚の時には、親からもらうお祝い金の相場や高額な金額の目安など、知りたいことがたくさんあると思います。
ここでは、結婚にまつわるよくある質問に回答していきましょう。
親からのお祝い金はいくらもらう?
結婚式の費用を援助してもらう場合は、1,000,000円から1,500,000円をもらう人が多いようです。
とはいえ、結婚式の費用として500,000円を援助してもらう人もいます。
人それぞれの環境によって適した金額が違うので、「〇円ではダメ」ということはありません。
親からのお祝い金はあくまでも親の「気持ち」で子どもに渡すものです。
そのため、両家から同じ金額をもらわなければいけない、といったルールもありません。
高額な結婚祝いとはいくらから?
結婚祝いにおいて高額の目安となる金額は、30,000円から50,000円です。
結婚内祝いは、半返しから3分の1が金額の目安なので、15,000円から25,000円、もしくはその金額よりも少額になります。
100,000円分をいただいたのなら30,000円から50,000円です。
このように、結婚祝いでいただいた金額が人によって違う場合でも、半返しから3分の1を基準に考えるといいでしょう。
結婚祝いのお返しはいくらが目安?
お伝えした通り、いただいた金額の半額から3分の1が結婚内祝いの目安です。
結婚祝いとして20,000円分をいただいたのなら、6,000円から10,000円がお返しの目安です。
お菓子の詰め合わせなどを結婚内祝いとして贈る場合は、数字の「4」と「9」を避けて贈りましょう。
数字の4は「死」を連想させ、9は「苦」を連想させるからです。
また、結婚祝いで縁起がいいといわれている数字は偶数よりも奇数です。
おめでたい席では数字の「1,3,5,7」が選ばれています。
相手が喜ぶ結婚祝いのお返しを贈ろう
結婚祝いのお返しは、金額別にさまざまなギフトから選べることを解説しました。
日本には守るべきマナーが多いので、間違えていないかと心配になることもあると思います。
しかし、マナーを守っていることは、結婚祝いのお返しを贈る相手にもしっかりと伝わるでしょう。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!