結婚祝いにつける熨斗(のし)のマナーを画像付きで分かりやすく解説!
「結婚祝いを贈ることになったけど熨斗(のし)のつけ方が分からない」
「そもそも熨斗(のし)が必要なのかどうかも分からない」
結婚祝いには多くのマナーがありますが、基本的には一生に一度のことなので、嫌な思いをすることなく過ごしてほしいですよね。
しかし、マナーや考え方は人それぞれなので、どうしたらいいのか分からない人も多いでしょう。
今回は、結婚祝いにおける熨斗(のし)のマナーやつけ方について解説していきます。
画像を使って解説しているので、頭を使うことなくイメージができますよ。
目次
熨斗(のし)って結婚祝いには必ず必要なの?
ここでは、「結婚祝いには熨斗(のし)をつけなければいけないのか」といった疑問を解決していきます。
熨斗(のし)と水引をつけて贈ることがおすすめ
結論からいいますと、結婚祝いを贈るときにはのしをつけて贈ることがおすすめです。
のしをつけないことはマナー違反というわけではないですが、つけることによって新郎新婦がすぐにお祝いの品だと判断できます。
また、人によっては「のしがないなんてマナー違反だ」と思う人もいるので注意してください。
そもそも熨斗(のし)とは何?
そもそも、のしとは、「のしあわび」を模して作ったものです。
日本では、特別な贈り物をするときにお祝いの心づくしとして、のしあわびを添えて贈る習慣がありました。
贈り物の品数はできるだけ多い方がいいという考え方や、なまぐさいにおいが魔除けになるという考え方など、のしあわびを添えるようになった理由は諸説あります。
のしあわびを添える習慣が簡略化されていき、のし飾りを使うようになったり印刷されたものを使うようになったりしたわけです。
一般的に、のしは贈答や慶事のときだけ使用します。
肉や魚介類、かつおぶしなどを贈る場合は、のしをつけなくても問題ありません。
ひとつのアイテムに複数の熨斗(のし)紙をつけていい?
ひとつのアイテムを贈る際に、複数ののし紙をつけることは、新郎新婦にとって失礼にあたります。
「ふたつの出来事を一度に済ませたい」といった意味に捉えられてしまうのでご注意ください。
たとえば、結婚祝いや出産祝いをつづけて贈ることがあると思います。
お祝い事がつづいた場合、基本的にはふたつの出来事をわけてお祝いしましょう。
結婚祝いと出産祝いは、本来異なるお祝いだからです。
ふたつの出来事をわけてお祝いすると思えば、ひとつのアイテムに複数ののし紙をつけることは考えつかないはずです。
熨斗(のし)や水引なしはマナー違反になる?
相手に贈るアイテムの内容や、相手によってのしや水引をつけることが困難な場合は、つけなくてもマナー違反にはなりません。
「相手によって」とは、たとえば親族や友だち、同僚などです。
また、アイテムの内容とは、家電製品や個包装のお菓子など、のしや水引をつけられないものを指しています。
とはいえ、結婚祝いは夫婦ふたりに贈ることもあります。
そのため、友だちの新郎や親戚の新婦などから、よくない印象を持たれてしまう可能性があるのでご注意ください。
【結婚祝い】熨斗(のし)に関するマナーをチェック
一般的に、結婚祝いを贈る際にはのしや水引をつけますが、のしには多くのマナーがあります。
ここでは、水引の選び方や表書きの書き方など、のしの基本マナーをご紹介します。
水引について
結婚祝いを贈るときにつけるのしには、基本のルールがあります。
まずは、水引の選び方を見ていきましょう。
結婚祝いにつける水引は、「結び切り」か「あわじ結び」を選んでください。
結び切りやあわじ結びが分からない人は、以下の画像を確認してください。
【結び切りの画像】
結婚祝いを贈るときは、上部に「寿」もしくは「御結婚御祝」と書きます。
【あわじ結びの画像】
水引の中心部分が、上記の画像のような形をしています。
結び切りやあわじ結びを選ぶ理由について
結び切りには、一度結んだらほどけないので、一度きり、二度と繰り返さないようにといった意味が込められています。
結婚は基本的に一度きりのものだと考えられているので、水引は結び切りがふさわしいわけです。
あわじ結びは、形があわびに似ていることや、ほどくことが困難なことから、結婚祝いにふさわしい水引だと考えられています。
あわじ結びは不祝儀にも使われる水引ですが、結婚祝いに使うことは間違いではありません。
表書きについて
結婚祝いを贈る際の表書きは、お伝えした通り「寿」もしくは「御結婚御祝」を選びます。
結婚御祝に「御」をつけるのは、縁起の悪い4文字にならないためといった意味も込められています。
「御婚礼御祝」と書く方法もありますが、一般的に多く使われているのは上記の二種類です。
名前の書き方について
名入れは、結婚祝いを贈ろうとしている贈り主の名前を書きましょう。
ときどき、新郎新婦である受取人の名前を書くことがマナーだと考えている人がいますが反対です。
また、結婚している場合は、新姓を書くのが原則です。
「贈り主が分からなくなることを防ぎたい」などの理由がある人は、配送伝票に書く依頼人の欄に旧姓を書きましょう。
直接手渡しをする場合は、氏名を書かなくてもマナー違反ではありません。
手渡しで受け取った贈り物は、誰からいただいたものかすぐに分かるからです。
箱のマナーについて
贈り物の箱にのしや水引をつけるときは、外のしにすることが一般的です。
外のしとは、包装紙の上からのしをかけることで、贈り物の目的が分かりやすいことがメリットです。
反対に、内のし の場合は、表書きが隠れてしまうので贈り物の目的がすぐに分かりません。
内のしは、結婚内祝いを贈るときや結婚祝いを配送する際に活用される方法なので、新郎新婦の慶事をお祝いする際は基本的に外のしを選びましょう。
【結婚内祝い】熨斗(のし)のマナーを紹介
結婚内祝いを贈るときのマナーは、結婚祝いの場合と同様の考え方をします。
お祝い事であることを意識しながらのしをつけると、マナー違反になりにくいです。
水引について
結婚祝いのときと同様に、「結び切り」の水引を選びます。
水引の色は紅白や金銀で、10本のものを選びましょう。
基本的な考え方は、結婚祝いを贈る場合と同じです。
【結びきりの画像】
表書きについて
結婚内祝いの表書きは、上部に「寿」もしくは「内祝」と書き、下部に贈り主の名前を書くことが一般的です。
水引の下部には、結婚祝いのときと同様に、贈り主の名前を書きましょう。
連名の場合は、ふたつの名前がバランスよく中央に来るように書きます。
【結婚祝い】金額相場や贈る時期を解説
ここからは、結婚祝いの金額相場や贈る時期など、よくある疑問を解決していきます。
結婚祝いの金額相場
結婚祝いの金額は、一般的に3万円を基準にして考えます。
考え方は多様化していますが、以下の金額を参考にして、自分の年代や仲の良さなどを考慮しながら金額を選んでください。
- 友人に贈る場合は3万円
- 兄弟に贈る場合は3万円から10万円
- 職場の人に贈る場合は2万円から3万円
結婚式や披露宴に出席しない場合は、相場の金額から3分の1程度を贈ると言われています。
欠席の連絡が遅れてしまった人は、キャンセル料が発生する可能性があるので、3分の1よりも多めに包みましょう。
結婚祝いを贈るタイミング
結婚祝いは、新郎新婦が結婚式を挙げる1ヶ月から2ヶ月前までに贈ります。
新郎新婦がそもそも結婚式自体を挙げない場合は、結婚の報告を受けてからなるべく早いうちに贈りましょう。
結婚祝いを品物ギフトで贈る際は、ものによっては受注者側の制作期間が発生することがあります。
- 書かれている日付は発送する日付なのか
- 到着予定の日付なのか
- 何日後ではなく何営業日後ではないか
営業日とは、言葉の通り発注した会社や個人が活動している日のことです。
土日が休業日の場合は、土日を含まずに数えます。
上記のように間違いやすいポイントがあるので、きちんと確認しておきましょう。
縁起が良いと言われるお日柄
結婚祝いを贈る際、可能なら縁起が良いと言われているお日柄を選んで贈ると喜ばれます。
縁起が良いと言われているお日柄は「六曜」や「六輝」と呼ばれていて、それぞれ吉凶が異なるものです。
結婚祝いを贈る際にふさわしいのは、先勝や大安などの午前中と言われていますよ。
友引は、お祝い事にふさわしいお日柄ですが、大安のつぎに縁起がいいと言われています。
アイテムを購入した日付と到着した日付がある場合、どちらを吉日にあてはめるか分からなくなる人もいるでしょう。
悩んだときは、購入した日を吉日にあてはめることがおすすめですよ。
結婚祝いにはどんなアイテムが喜ばれているの?
今回は、結婚祝いの内容を決めることができたとしても、また他の人への贈り物で悩むかもしれませんよね。
ここでは、結婚祝いに贈ると喜んでもらえるアイテムをご紹介します。
- お金や商品券・・自分たちで好きなアイテムを購入できることがうれしい
- キッチン家電・・前からほしいと思っていたアイテムをもらうとうれしい
- ペアのグッズ・・夫婦の記念になるからうれしい
- お菓子・・形に残らず気軽に受け取れるからうれしい
- カトラリーセット・・自分では買わない高価なセットをもらうとうれしい
上記の傾向を見ていくと、実用的なものや夫婦の記念に残るアイテムが喜ばれていると分かります。
ちなみにこちらの記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
まとめ|結婚祝いの熨斗(のし)はマナーをチェックしよう
結婚祝いにのしや水引をつけるときは、以下の注意点があることをお分かりいただけたと思います。
- 水引の種類
- 表書きの書き方
- 外のしがいいか内のしがいいか
- 旧姓か新姓か
新郎新婦を祝福する気持ちを持ってのしや水引を選べば、マナーに対する意識も変わるはずです。
あまり悩まず、笑顔で新郎新婦をお祝いした方が喜んでもらえますよ。
似顔絵を専門に扱っている通販サイト「似顔絵グラフィックス」では、結婚祝いに贈る似顔絵をたくさん書いてきました。
一生に一度になるかもしれない結婚式です。
夫婦の笑顔を、ご自分が結婚した記念に残したり知人が結婚したときにプレゼントしたりしませんか?
「似顔絵グラフィックス」にて、15名以上の似顔絵師がお待ちしています。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!