近所の方に贈る結婚祝いの相場は?結婚祝いに関するマナーを徹底解説!
「近所の方への結婚祝いは、いくら包めばよい?」
「結婚祝いにおすすめのプレゼントを知りたい」
近所の方に結婚祝いや出産祝い、見舞金などを渡す機会は多いものです。
町内会で結婚祝い金を集めることもありますが、古くからお付き合いのある方には、個人的に結婚祝いを渡したいですよね。
近所の方に結婚祝いを贈る場合、相手の負担にならない金額のご祝儀やプレゼントを渡すのが基本です。
この記事では、ご近所の方に贈る結婚祝いの相場や結婚祝いのマナーなどを解説します。
熨斗や水引、内祝いについても説明していますので、結婚祝いに関する基本的なことがわかるでしょう。
ちなみに以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
目次
近所の方に渡す結婚祝いの金額の相場
近所の方への結婚祝いは、5,000円から1万円が相場です。
結婚式に出席しない場合、結婚祝いはご祝儀の3分の1程度が相場だと言われています。
相場以上の金額を渡してしまうと、相手の負担になるかもしれません。
町内会でご祝儀を集金する場合は、町内会で決められた金額を出します。
個人的に結婚祝いを贈る際は、相場程度の金額にします。
プレゼントを贈る際も、5,000円から1万円のものを選びましょう。
ご近所の方への結婚祝いは、必ずしも必要なものではありません。
相手との関係性や町内会のルールによって、必要に応じて用意しましょう。
以下の関係性に該当する場合、結婚祝いを贈っても相手の負担にはならないでしょう。
・結婚する方と自分の子どもが同級生
・子どものころから知っていて、今でも顔なじみ
・家族ぐるみでお付き合いがある
・自分の子どもが結婚した際にお祝いをいただいた
近所の方に結婚祝いを渡す時期
近所の方に結婚祝いを渡すタイミングは、結婚式後1ヶ月たってから、もしくは結婚報告を受けてから1ヶ月以内がおすすめです。
通常、結婚祝いを渡す時期は、結婚式の有無や出欠席によって異なります。
・結婚式に出席する場合:結婚式の1週間前まで
・結婚式に出席できない場合:結婚式の1週間前まで
・結婚式に招待されていない場合:結婚式の1ヶ月後まで
・結婚式を挙げない場合:結婚報告を受けてから1ヶ月以内
結婚式の有無を無理に聞き出す必要はありません。
結婚式を挙げるかどうかわからない場合は、結婚報告を受けてから1ヶ月以内に渡しましょう。
結婚式がある場合、あまりにも早くお祝いを渡してしまうと、新郎新婦は招待していないことに対して申し訳なく思ってしまうかもしれません。
また、結婚祝いを渡すタイミングは、早すぎても遅すぎてもよくありません。
上記の目安を参考にして渡す時期を決めましょう。
結婚祝いを渡す際、日柄にもこだわりたいですね。
「大安」「先勝」「友引」は、結婚のお祝いにふさわしい日とされています。
【結婚祝いのマナー】水引と熨斗について
結婚祝いには、熨斗と水引をつけるのが一般的です。
結婚祝いのプレゼントにつける熨斗は、「外のし」を選びます。
外のしにすることで、贈答の目的がひと目でわかるからです。
表書きは「寿」または「御結婚御祝」、贈り主の名前を書きます。
「御祝」は、入学祝いや合格祝いなどで使われます。
結婚祝いには「御結婚御祝」のほうがふさわしいでしょう。
「御結婚祝」「祝御結婚」などの4文字の表書きはNG。
気にしない方も多いですが、数字の4は死を連想させるため、結婚などのお祝いごとでは避けるのが一般的です。
水引は、金銀または紅白の「結び切り」か「あわじ結び」を選びます。
より格が高いのは、紅白よりも金銀の水引です。
5000円ほどの結婚祝いを贈る場合は、豪華すぎる水引は避けたほうがよいでしょう。
【定番】近所の方への結婚祝いにおすすめのプレゼント
近所の方への結婚祝いは、相手の好みを問わない定番のものを選ぶのがおすすめです。
結婚祝いのジャンルは多岐にわたるため、その中から喜んでもらえるものを選ぶのは大変。
相手の好みをリサーチするのも難しいですよね。
スムーズに結婚祝いのプレゼントを決めたい方は、定番ギフトの中から選びましょう。
ここでは、結婚祝いの定番ジャンルを3つ紹介します。
タオルなどの日用品
タオルなどの日用品は、いくつあっても困りません。
今すぐに使わない場合も、ストックしておくことができます。
結婚祝いとして贈る場合は、ブランド物や贈答用の木箱に入ったものなど、高級なものを選びましょう。
吸水性や肌ざわりにもこだわりたいですね。
タオルの他に、洗剤や石けん、入浴剤などの消耗品も、結婚祝いのギフトとして人気です。
日用品や消耗品は安っぽく見えやすいため、贈答用のものを選ぶのがおすすめです。
お菓子・調味料などの食品
食品や飲み物などの「消えもの」ギフトは、結婚祝いの定番プレゼント。
特にお菓子は、相手が気軽に受け取りやすいため、近所の方への結婚祝いにおすすめです。
調味料セットも結婚祝いにぴったり。
スーパーではなかなか見かけない、高級な出汁やしょう油セットを贈るのはいかがでしょうか。
グラスや皿などの食器
食器類は割れ物のため「縁起が悪い」と考えられていましたが、現在は結婚祝いの定番になっています。
ペアグラスや夫婦茶碗など、夫婦おそろいの食器類が人気。
また、夫婦箸と箸置きのセットもおすすめです。
両家の家族が集まったときに使えるように、来客用の食器をプレゼントするのもおすすめです。
ただし、あまりにも高価なものをプレゼントすると、相手に気をつかわせてしまいます。
5,000円から1万円ほどの食器を選びましょう。
【知っておきたい】近所の方に贈る結婚内祝いの意味
内祝いには、近しい方や近隣の方と喜びを共有するという意味があります。
日本では結婚する際、「向こう三軒両隣」などに結婚のあいさつをしながら、内祝いを渡します。
本来、内祝いと結婚祝いのお返しは別物でした。
最近では、「結婚祝いのお返し=内祝い」と考えられています。
結婚祝いを渡していないのに内祝いをもらった場合、喜びを共有する意味で贈られたものとして、遠慮せずに受け取りましょう。
内祝いに対するお返しの品は不要です。
お返しをすることで、相手に気をつかわせてしまいます。
お礼と祝福の言葉だけで十分です。
最近では近所の交流が少なくて、結婚のあいさつや内祝いをしない方が増えています。
そのため、結婚のあいさつや内祝いの受け渡しに慣れていない方も多いですよね。
迷ったときは、親やその地域に長く住む方に慣習を聞くのがおすすめです。
結婚のあいさつや内祝いがなくても、それが最近の主流。
「失礼だ」と思わず、今までと変わらずご近所付き合いを続けましょう。
まとめ|近所の方への結婚祝いで地域のきずなを深めよう
近所の方への結婚祝いは、5,000円から1万円が相場です。
町内会で結婚祝いに関する決まりがある場合は、それに従います。
結婚祝いを渡す際は、熨斗や水引、渡すタイミングなども考えて、マナーを守って渡しましょう。
現金以外のプレゼントを用意する場合、定番と言われているギフトの中から選ぶのがおすすめです。
結婚祝いのプレゼントも、相場の範囲内のものを選びます。
タオルやお菓子などは好みに左右されにくいため、喜んでもらえるでしょう。
幼い頃から知っているお子さんからの結婚報告は、とても嬉しいですよね。
結婚祝いを贈ることで、ご近所同士のきずながより深まるでしょう。
意外性やオリジナリティーのある結婚祝いを贈りたい方には、似顔絵ギフトがおすすめです。
似顔絵グラフィックスでは、インターネットで簡単に似顔絵を注文できます。
モデルの写真があればOK、注文後は完成品が届くまで待つだけです。
結婚されるご本人だけではなく、親御さんへのプレゼントにもぴったりです。
昔の写真をもとに、幼い頃の笑顔を似顔絵にするのもよいですね。
似顔絵グラフィックスには、多数の似顔絵師が在籍しています。
似顔絵師によって作風や雰囲気が異なりますので、サンプルの作品を参考にして似顔絵師をお選びください。
無料のフレームが付くものもありますので、完成品をそのままプレゼントできますよ。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!