【どうする結婚のお金】親から子供への結婚祝いの金額の相場や渡すタイミングは?
親から子どもに贈る結婚祝いの金額、いくら援助すればいいのか気になりますよね。
それに加え、
相手の親はどのくらい援助するのか?
結婚祝いの内容はお金がいいのか?
それとも家電?日用品?
など考え出すとキリがありません。
この記事では、贈り物に関する疑問を解決するため、親が子どもに援助する金額の相場や贈り物を渡すタイミングなどを説明していきます。
「自分の子どもが結婚をしそうだ」
「娘・息子の結婚祝いについて悩んでいる」
という人はぜひこの記事を参考にしてください。
目次
親からの結婚祝いはみんなもらっている?
親からの結婚祝いですが、みんなもらっているのでしょうか?
結論から言いますと、みんなが必ず結婚祝いをもらっているわけではありません。
各家庭の環境や経済状況もあるため、一概にもらっているとは言えません。
そのため、親が結婚祝いを贈らないところもあれば、子どもが結婚祝いを辞退するところもあります。
そもそも、結婚祝いとは親が子どもに対して、祝福の気持ちを表すものでもあります。
もちろん、お金や日用品などの物を贈る事は大切ですが、一番は気持ちが大事なので、忘れないようにしましょう。
結婚祝いのお金に関する疑問を解決しよう!
ここからは、親が子どもへ結婚祝いを贈る時のお金について、疑問を解決していきます。
子どもに贈る結婚祝いの相場と使い道は?
親が子どもへ贈る結婚祝いの相場はどれくらいなのでしょうか?
結婚祝いの相場は相場は約100万円程です。
使い道としては、結婚式や披露宴を開くカップルはその資金に充てたり、生活費や新婚旅行費をそこから出したりするカップルもいます。
しかし、あくまで相場となっており、結婚祝いを全くもらっていないカップルもいます。
男女で結婚祝いの金額は違うの?
結婚祝いの金額は新郎新婦で違うのか疑問に思いますよね。
親から子への結婚祝いは気持ちとなりますので、両家で金額を合わせる必要はありません。
そのため新郎側に結婚祝い金として150万円の援助があったけど、新婦側は結婚祝いの援助がなしという事もあります。
しかし、相手の親がどのくらい結婚祝いを出すのか、気になりますよね。
お金の事なので話しにくいかもしれませんが、両家で集まる機会がある時に、話し合いする事をオススメします。
もし、話し合いの機会がない場合は、子どもを通して確認をしてみてはいかがでしょうか?
結婚祝いとご祝儀はどちらも渡さないといけないの?
結婚祝いとご祝儀ですが、どちらも渡さないといけないわけではありません。
どちらも渡していたら、お金がいくらあっても足りない人もいます。
通常は、結婚祝いとご祝儀のどちらかしか贈りませんが、現在は結婚祝いもご祝儀も贈るようになっています。
しかし、相場の範囲を超えないように注意しましょう。
例えば、結婚に関する祝い金として総額100万円渡すとするなら、内訳70万円は結婚祝い金として渡して、30万はご祝儀として渡すのがおすすめです。
▶他のも結婚祝いのお金に関する疑問は数多く寄せられています。
他の疑問に対する回答を見てみたいという方にはこちらの記事がおすすめ!
【保存版】結婚祝いのお金に関する疑問を解決!おすすめの贈り物も紹介
子どもの結婚祝いに何を贈っている?
子どもの結婚祝いに何を贈っているのでしょうか?
お金?物?思い出?それとも・・・。
この章では、親が子どもに結婚祝いとして何を贈っているのか、その内容を紹介をします。
現金・金券
お金は、何にでも使う事ができます。
子どもが好きな家具や家電を購入する事もできますし、結婚式の費用に充てる事もできます。
もし結婚式を挙げなくても、新婚旅行費や生活費の足しにしたり、金券の場合は百貨店やデパートで好きなものを購入したりする事も可能です。
自由に使う事ができるというメリットから、結婚祝いで一番人気なのは現金や金券になります。
家電
2人が新生活を始める上で必要なアイテムといえば、家電ですよね。
家電は高額なアイテムばかりなので、親の援助があれば子どもは助かるのではないでしょうか?
しかし、注意点があります。
それは子どもが使う家電を、親が勝手に選ばない事。
親が勝手に選んで購入をしてしまうと、子どもの好みのものではなかったり、必要な機能がついてなかったという事があります。
トラブルを防ぐため、子ども夫婦と一緒に選んで購入する事をオススメします。
家具
家具も家電と同じく高額なアイテムになります。
しかも、家具は家電以上に長期間使う物になるため、家具も子ども夫婦と一緒に選んで購入をしてあげましょう。
家電も家具も子どもが選んだ物に対して、とやかく言わないように注意をしましょう。
食器・タオルなどの日用品や雑貨
食器やタオルなどの日用品も新婚夫婦が生活を始める上で必要なアイテムになります。
他にも布団や枕、クッションなど普段使うアイテムも購入しましょう。
その時に子どもがどのようなものが好きで、どのような雰囲気の部屋にしたいのか確認をする事ができます。
雑貨に関しては子ども夫婦の好みが出やすいため、好みの雰囲気を確認して選びましょう。
好みのデザインがわからない場合は、直接子ども夫婦に聞いたり、ネットで流行りのものを調べたりする事をオススメします。
その他
子どもに直接お金を渡す、家具、家電を購入する以外にどのような援助の仕方があるのでしょうか?
子ども夫婦の結婚式や披露宴のお金を親が出したり、家を建てる時の頭金を出したりする家庭があります。
しかし、あまりにも高額な場合は全額援助ではなく、親が一部だけ援助する家庭が多いようです。
もちろん全額親が援助するところもありますが、そこは各家庭の経済状況や環境によります。
子どもへの結婚祝いはどう渡すのが正解?
子どもへ渡す結婚祝い。
さまざまな渡し方がありますが、一体どのように渡すのが正解なのでしょうか?
ここでは、結婚祝いの渡し方を解説していきます。
直接渡す
子どもに一番気持ちが伝わりやすいのは、直接渡す事です。
直接渡せば2人にお祝いの言葉を伝える事もできますし、ゆっくりご飯やお茶をする事も可能です。
しかも、直接渡す事によって、子どもにとって親のありがたみを知るいい機会になりますよ。
一緒に購入する
子どもと一緒に購入をするのも1つの方法です。
一緒に買い物をする事によって、子どもとコミュニケーションがとれるだけでなく、改めて子どもの好きな物を知る事ができます。
子ども側も直接親に自分の好みの物を伝える事ができるため、好みでは無いものを渡される心配がありません。
購入したものは、子どもが直接持って帰ったり、お店の配送サービスを使ったりしましょう。
配送
お互い忙しかったり、住んでいる場所が遠くて簡単に会えなかったりする場合は、配送を使って渡すのも1つの方法です。
現金を送る場合は、郵便の現金書留を使って送るようにしましょう。
現金書留は、基本の配送料金が435円となっており、50万円を上限に+5,000円ごとに10円送料がかかるようになっています。
配送料金は一般料金よりかかりますが、万が一紛失などがあった場合は損害要償額の範囲内で実損額を賠償してくれます。
そのため、配送の際は現金書留を使って送りましょう。
結婚祝いを渡すタイミングは?
結婚祝いを渡すタイミングですが、どのタイミングで渡すのが正解なのでしょうか?
大切な贈り物なので、ベストなタイミングで渡したいですよね。
ここからは、結婚祝いを渡すタイミングについて解説します。
結婚の報告を受けて1ヶ月以内に渡そう
子どもから結婚報告を受けて、1ヶ月以内に贈り物を渡すのがマナーとなります。
数ヶ月たって贈るのは失礼にあたりますので、結婚報告を受けたらできるだけ早めに贈るようにしましょう。
吉日を狙って渡そう
結婚祝いの贈り物を直接渡す時は、縁起がよい大安を狙って渡すようにしましょう。
しかし、お互いの都合がつかないため、大安に渡せない場合もあります。
その時は、無理やり大安に合わせなくても、お互いの都合のいい日に会うようにしましょう。
その他
結婚式場の費用や家の頭金を親が援助する場合は、式場や建築会社にお金を渡すのが一般的となっています。
しかし、お金だけ払うというのはどこか味気ない感じがしますよね。
そんな時は、子どもに電話で祝福の言葉を伝えたり、手紙でお祝いメッセージを送ったりしましょう。
そうする事によって、子どもも親に感謝する気持ちが湧いてくるでしょう。
まとめ|気持ちを込めて2人の門出を祝福しよう
この記事では、親から子どもへ渡す結婚祝いについて、援助の金額や渡すタイミングなどを説明をいたしましたが、いかがでしたか?
親から子どもへ渡す結婚祝いの相場は100万円となっていますが、結婚祝いが全くない家庭もありますので、渡せなかったからといって罪悪感や不安を感じる事はありません。
お金も大事ですが、大切なのは親が子の結婚を祝福する気持ちです。
子どもが結婚をした時は、心から盛大に祝ってあげましょう。
この記事では親から子どもへの贈り物として、お金や家具、家電などさまざまなアイテムを紹介してきました。
これらのアイテムも実用的でとてもオススメですが、新郎新婦の似顔絵を贈るのはいかがでしょうか?
2人の似顔絵は、結婚式や披露宴ではウェルカムボードとして使う事ができますし、式が終わった後はリビングや玄関に飾る事ができます。
似顔絵グラフィックスでは、さまざまな絵師が在籍しているため、子ども夫婦の好みのイラストがきっと見つかるはず!
少しでも気になる人は、ぜひ似顔絵のサンプル画像をご覧ください。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!