長寿祝いの由来は?お祝いの方法やポイントを解説
「長寿祝いにはどのような由来がある?」
「長寿はどのようにお祝いすることが多い?」
長寿としては、古稀や喜寿、米寿、卒寿など様々な記念日がありますが、それぞれの由来について把握しておくと理解が深まり、お祝いする際の参考になります。
また、それぞれの記念日でテーマカラーなども異なるので、お祝いやプレゼントのポイントを把握しておくのが良いでしょう。
本記事では、長寿祝いの由来やお祝いの方法、ポイントなどについて詳しく解説します。
目次
長寿祝いの由来
ここでは、定番となっている長寿祝いの由来をご紹介します。
気になる方は、参考にしてください。
還暦
還暦は、60歳のお祝いの日です。
還暦は、干支が一巡して戻ることが由来となっており、定番アイテムは赤いちゃんちゃんこです。
「赤ちゃんに還る年」という意味合いが込められており、赤ちゃんになぞらえて、赤が定番のカラーとなっています。
赤には魔除けの効果もあると考えられており、縁起の良いカラーとしても親しまれています。
古稀
古稀は、70歳のお祝いの日です。
もともと、「古希」と呼ばれており、起源は中国の詩人社甫の「人生七十古來稀」と言われています。
古稀には、70歳まで生きることは稀という意味が込められています。
古稀は、紫がテーマカラーとなっています。
紫は敷居が高い人のカラーというイメージがあり、70歳まで生きる方に対する尊敬の気持ちが込められています。
喜寿
喜寿は、77歳のお祝いの日です。
長寿関連の行事は中国由来が多いですが、喜寿は日本が発祥と言われています。
漢字の「喜」の草書体が「㐂」であり、草書体の上半分の「七」と下半分の「十七」を合わせて「七十七」になぞらえているのが由来です。
テーマカラーは紫色であり、お祝いでは紫色を身につけるケースが多いです。
傘寿
傘寿は、80歳のお祝いの日です。
傘寿の由来に関しては所説あり、 「傘」という漢字を「八十」になぞらえているという説や、傘が広がる様子から末広がりを連想させるという説などがあります。
テーマカラーは紫色であり、 傘寿のお祝いでは、紫色のちゃんちゃんこなどを身に着けるケースが多いです。
米寿
米寿は、88歳のお祝いの日です。
「米」という漢字を「八」と「十」と「八」に分けたことが由来となっています。
また、八には末広がりという意味があり、2つ重なった米寿はおめでたい日とされています。
米寿は、非常におめでたい日ということで盛大にお祝いされるケースが多く、金色のグッズを身に着けてお祝いします。
また、米になぞらえ、米関連のギフトがプレゼントされるケースもあります。
卒寿
卒寿は、90歳のお祝いの日です。
現在は医療技術の進歩もあり、平均寿命も延びていますが、90歳まで生きるのはそれほど簡単ではないので、人生の節目としてお祝いするケースが多いです。
「卒」の略字である「卆」が「九」と「十」を合わせた漢字に見えるのが由来です。
卒寿はおめでたい日ですが、「卒」を卒業、つまり人生の卒業を連想されるケースがあるので注意が必要です。
白寿
白寿は、 99歳のお祝いの日です。
漢字の「百」から「一」を引いた「白」という漢字が由来となっています。
テーマカラーは、神聖な印象のある白です。
百寿
百寿は、100歳を迎える方へのお祝いの日です。
百寿は、文字通り100歳のお祝いであり、1世紀と関連付けて「紀寿」と言われることもあります。
テーマカラーはピンクであり、お祝いの際はピンクのグッズを身に着けるケースが多いです。
メジャーではない長寿祝い
上記に示したメジャーな記念日が長寿祝いの定番ですが、認知度が低い長寿祝いもあります。
盛大にお祝いされるケースは少ないものの、把握しておくと参考になります。
緑寿(ろくじゅ)
緑寿は、66歳のお祝いの日です。
緑寿ができたのは2002年と言われており歴史は浅いので、知名度は低めです。
緑がテーマカラーであり、若々しい印象があります。
半寿(はんじゅ)
半寿は、81歳のお祝いの日です。
「半」の字は、「八」と「十」と「一」に分解できることから、81歳のお祝いの日となっています。
また、将棋盤のマス目である81になぞらえ、「盤寿」とも言われることもあります。
テーマカラーは、金茶となっています。
茶寿(ちゃじゅ)
茶寿は、108歳のお祝いの日です。
「茶」という漢字の下半分を「八」「十」「八」に、上半分を「十」2つに分解して、88と10と10を足し合わせて108歳のお祝いの日となっています。
皇寿(こうじゅ)
皇寿は、111歳のお祝いの日です。
「皇」という漢字を上半分の「白」と、下半分の「一」「十」「一」に分解し、白を99として、99、1、10、1を足し合わせて111となります。
大還暦(だいかんれき)
大還暦は、120歳のお祝いの日です。
大還暦は、還暦である60歳の2倍というのが由来となっています。
120歳まで生きるというのは珍しいので、非常におめでたい日となるでしょう。
長寿祝いのポイント
長寿祝いに関し、プレゼントなどのポイントについて解説します。
ぜひ、参考にしてください。
還暦
還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこを着るケースが多いです。
赤には魔よけの意味があるとも言われており、縁起が良いと考えられているのも赤がテーマカラーとなっている理由の一つです。
とはいえ、赤いちゃんちゃんこを着る文化は時代の流れとともに変わっており、ちゃんちゃんこを着るのではなく、赤をテーマカラーとしたプレゼントを贈るケースが多いです。
また、現代は平均寿命も長くなっており、60歳は現役で働いているなど元気な方も多いので、人生の節目のお祝いという意味合いになっています。
還暦をお祝いする時期に関しては、誕生日に関係なく家族や親戚が集まりやすい日を選ぶケースが多いです。
古希
古希祝いは、還暦よりも長寿祝いの意味合いが強くなります。
テーマカラーの紫のちゃんちゃんこを着たり、紫にちなんだプレゼントを贈るなどしてお祝いするケースが多いです。
また、長寿のお祝いとして、家族や親戚、知人が集まる家庭もあります。
喜寿
喜寿は、紫や黄色がテーマカラーなので、紫や黄色を連想するプレゼントを贈るケースが多いです。
また、喜寿を迎える方の体調や好みに従い、食事会や旅行を企画する家庭もあります。
傘寿
傘寿は長寿のお祝いとして、親しい人同士で集まり、お祝いするケースが多いです。
プレゼントとしては、黄色や金色の華やかなものがよく選ばれます。
食事会や旅行などを企画する家庭もあります。
米寿
米寿は88歳と高齢なので、盛大なお祝いをすると体力的に負担を感じるケースがあります。
米寿は、黄色や金茶のプレゼントを贈ることが多いです。
これからも元気に過ごして欲しいという思いをこめて健康グッズを贈るケースもあります。
米寿にちなんで、お米関連のプレゼントを贈るのも1つの手段です。
また、健康面を考慮し過ごしやすい日を選んだり、親戚が集まりやすい日を選ぶなど調整可能です。
卒寿・白寿・紀寿
卒寿・白寿・紀寿は長寿でおめでたい日なので、家族や親戚が集まってお祝いするケースが多いです。
また、プレゼントとしては、白をテーマとしたものを選ぶケースが多く、白い小物やタオルなどが定番です。
お祝いに関しては、体力に負担がないよう注意が必要です。
長寿を祝う際の注意点
長寿祝いをする際は、お祝いの対象となる方が体力面で負担に感じないよう、考慮した上で企画することが大切です。
長寿を祝う際のポイントについて解説します。
お祝いする年の捉え方に注意する
長寿のお祝いの歳は、数え方によって認識が異なるので注意が必要です。
一般的には、数えではなく満年齢でお祝いします。
数えの場合は、生まれた日を1歳として数えることになり、満年齢とはずれてしまいます。
なお、還暦は数え年でお祝いするケースが多いです。
お祝いに関して、家族や親戚、本人と認識違いがないよう、確認しておきましょう。
高齢の方の体調を考慮する
長寿祝いはおめでたい日なので盛大にお祝いしたいと考える方が多いですが、高齢の場合は体調に考慮することが大切です。
体調面に不安がある場合は、自宅でささやかなお祝いをするなど考慮しましょう。
思い出に残る長寿祝いにするには似顔絵ギフトがおすすめ
思い出に残る長寿祝いにしたいのであれば、似顔絵ギフトがおすすめです。
人生の節目では様々なプレゼントを贈る方もいますが、プレゼントがマンネリ化し迷うケースもあるでしょう。
似顔絵ギフトは世界に一つだけなので、特別感があります。
なお、素敵な似顔絵を手に入れるには、プロの似顔絵師の作品を手軽に手に入れられる似顔絵グラフィックスがおすすめです。
似顔絵ギフトで、長寿のお祝いの気持ちを伝えましょう。
上記の作品は、『レンズ』の似顔絵です。
明るく元気な表情が、見る人まで元気づけてくれるようですね。
▶長寿祝いを贈るときは、のしをつけて贈りたいものです。
金婚式の贈り物に熨斗(のし)は必要?注意点をチェックしようの記事も合わせてご覧ください!
まとめ|長寿祝いの由来を見てみよう
長寿のお祝いの日には様々な由来があります。
それぞれの意味やプレゼントのポイントについて把握しておくとスムーズです。
長寿のお祝いを企画し、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
家族の長寿祝いに似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
還暦や古希をはじめとした長寿のお祝いには日頃の感謝を込めて、一生の思い出に残る似顔絵を贈ってみてはいかがでしょうか?