結婚式はいくらかかるの?費用の抑え方もチェック!
「結婚式の費用がいくらかかるのかを知りたい」
「できるだけ結婚式の費用を抑えたい」
一生に一度の結婚式とはいえ、あらゆるものを豪華にすると、たくさんの費用がかかります。
結婚式を終えたあとの生活にもお金がかかるので、なるべく費用は抑えたいと考えるものです。
今回の記事では、結婚式にかかる費用や抑え方などを具体的にご紹介します。
目次
結婚式はいくらかかる?
結婚式と聞くと、お金がたくさんかかるイベントだと考える人もいるでしょう。
ここでは、結婚式にかかる総額の目安や内訳、負担すべき費用などの考え方が分かります。
結婚式にかかる費用の平均をチェック
結婚式を挙げた先輩カップルは、およそ100万円から200万円をかけています。
感染症が流行するより前は、300万円をかけていたカップルも多いです。
しかし、感染症への対策が必要になったので、結婚式に呼ぶゲストも減少の傾向にあります。
結婚式に呼ぶゲストの人数が減少すると、同時に総額も安くなります。
結婚式にかかる費用の内訳をチェック
結婚式では、以下のようにさまざまな費用がかかります。
費用の内訳について、一例をご紹介します。
・挙式料:30万円から40万円
・ゲストへの料理:1万5千円
・ウェディングケーキ:千円から千五百円
・新郎新婦の衣装:60万円
・ヘアメイク:10万円から30万円
・引き出物:1万円
・演出料:10万円から30万円
上記の他にも、写真やムービー代、音響や照明代などの費用があります。
また、ゲストテーブルに飾りをしたり、介添人を依頼したりと、細かい費用がかかります。
介添人とは、結婚式の当日に、新郎新婦の衣装や立ち居振る舞いのエスコートなどを気にかけてくれる人です。
とくに、新婦の衣装代は、最初の見積もりをした際に値段が高いと感じるでしょう。
自分たちで負担する費用をチェック
結婚式の総額だけに注目すると、気の遠くなるほどお金がかかるように感じます。
しかし、新郎新婦が自分たちで負担する費用は、総額ほど高くありません。
なぜなら、ゲストひとりにつき3万円ほどのご祝儀をいただいているからです。
たとえば、50人のゲストを呼んで、200万円の結婚式をした例で計算します。
50×3=150
200-150=50
つまり、自分たちで負担する費用の目安は、50万円です。
このように考えると、気の遠くなるような金額ではないことが分かるでしょう。
以下の記事でも、結婚祝いやご祝儀の金額について解説しているので、合わせてご覧ください!
結婚祝いやご祝儀の金額はいくら?その他のマナーも紹介
結婚式の費用を決めるときの注意点
結婚式は、項目がたくさんあるので、費用を決めるときに注意が必要です。
前もって注意点を確認しておくことで、あとで後悔することが少なくなります。
見積もりに入っていない費用について
結婚式にはさまざまな費用の内訳がありますが、見積もりに入っていない費用の可能性も考えておくといいでしょう。
たとえば、花嫁の美容にかかる費用や、ゲストの宿泊、お車代などです。
集合時間が早い親族は、会場で美容着付けができるように気を配ります。
会場ごとに名称が変わるものについて
見積もりの項目には、会場によって名前が変わるものがあるので、どのような内容を指しているのか確認しておきましょう。
たとえば、会場使用料を宴席料と書く式場がありますし、介添料をアテンダー料と書く式場もあります。
また、プランも式場ごとに含まれている内容が異なるので、きちんと確認しておくことが重要です。
結婚式の費用を準備するには?
結婚式の費用は100万以上かかるので、すぐに準備できる人は少ないです。
先輩カップルがどうやって工面しているか知りたい人もいるでしょう。
ここでは、3つの例をご紹介します。
決まった金額を毎月貯金する
決まった金額を毎月貯金していくことで、目標を達成する方法です。
2人で作った共通の口座に貯金をしていく方法が、一般的です。
具体的な金額を算出することで、目標を達成するまでの道筋が見えるでしょう。
いつまでにいくら必要なのかを逆算すると、毎月貯金すべき費用が分かります。
結婚式までに貯めておきたい金額は、300万円が目安です。
同棲して1人暮らし分を貯金する
結婚式を挙げる前に、同棲して手早く貯金をするカップルもいます。
同棲すると、どちらか片方だけのお給料で生活することが可能になるので、目標達成までの期間が早いです。
ただ、彼の収入が毎月一定でないと、上手くいかないこともあります。
普段の生活で倹約する
結婚式を挙げたいと考えている多くのカップルが、毎月節約して貯金をしています。
生活をしていて残ったお金を貯金しようと考えても、難しい人もいるでしょう。
毎月小さな積み重ねでも、ボーナスの月に上乗せすることで、お金が貯まりやすくなります。
結婚式の費用を抑えるには?
結婚式の費用をなるべく抑えたいと考えているのではないでしょうか。
ここでは、費用の抑え方をいくつかご紹介します。
最終見積もりの金額を考えておく
式場を見学すると、見積もりが提示されます。
よく分からないまま、オプションやランクを上げていくと、最終見積もりが200万円以上も上がってしまうことがあります。
なぜなら、最初にもらう見積もりは、基本的にオプションやランクを上げたものの金額が反映されていないからです。
「一生に一度のことだから盛大な結婚式にしたい」と思うまま豪華な内容にすると、後で驚くような金額が提示されます。
そのため、なるべく最初の段階で、最終見積もりに近い金額を提示してもらうことです。
アイテムを持ち込む
結婚式の費用を抑えたいなら、アイテムの持ち込みを検討しましょう。
式場によっては、アイテムの持ち込みを許可していないこともあるので、前もって確認する必要があります。
結婚式場は、お金をいただけるので、なるべく自社のアイテムを使用してほしいと思っているわけです。
節約のために目星をつけていたドレスショップと式場が提携していなかった場合、どうすればいいのか悩んでしまいます。
また、無事に持ち込みすることが決まっても、持ち込み料が発生します。
アイテムの持ち込みが可能な結婚式場を探すことや、見学の際に交渉するなどの対応を念頭に置いておくといいでしょう。
挙式スタイルを改める
いろいろな節約方法を考えたけど、どうしても費用がかさむことがあります。
これ以上費用を抑えられないときは、挙式スタイルを改めることもひとつの選択です。
たとえば、人前式というスタイルは、費用の相場が25万円から30万円です。
人前式は、神仏ではなく、ゲスト全員に結婚の誓いを立てる挙式スタイルを指します。
親は結婚式にいくら出す?
結婚式や披露宴を行うにあたって、金銭的な支援をしてくれる親がたくさんいます。
支援の金額として最も多いのは100万円から150万円で、次いで50万円から100万円です。
しかし、結婚式の費用を支援してもらうとき、親が内容に口を出してくることが多いので注意が必要です。
親が費用の支援を申し出ても、カップルが経済的に安定しているなら、断っても問題ありません。
まとめ|結婚式がいくらかかるのか確認しよう
衣装やウエディングケーキなど、華やかな結婚式にあこがれる人もいます。
しかし、華やかにするほど費用がかかるので、豪華にする部分と抑える部分のメリハリをつけるといいでしょう。
結婚してからの生活が長いので、費用の事を考えながら結婚式の準備をしてくださいね。
似顔絵グラフィックスの似顔絵ウェルカムボード
結婚式会場で、ゲストをお迎えするウェルカムボード。
あなたのことをよく知っているゲストだからこそ、「似てる!」と評判に。
結婚式が終わっても、家に飾ればいつでもあの時の気持ちが蘇ります。