【結婚祝いの相場】式なし婚の場合はいくら?マナーと一緒に解説!
「結婚式をしない人への結婚祝いはいくらだろうか?」
「お金が関わることだからマナーを守って渡したい」
このように考えていませんか?
今回は、結婚式をしない「ナシ婚」の人に渡す結婚祝いの相場が分かるように解説しています。
結婚祝いやご祝儀の相場は答えがないことなので、記事に書いている金額を参考にして決めてください。
結婚式に出席する場合の金額相場も掲載しているので、照らし合わせながら確認できるでしょう。
ちなみに、こちらの記事では関係性ごとに最適な結婚祝いの相場を表で分かりやすく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!
【表で見れる】結婚祝いの相場を徹底解説!贈り物に関するマナーを確認しよう
目次
【式なし】ご祝儀の相場はいくら?
ご祝儀の相場は、相手夫婦や自分との立場によって変化します。
ご祝儀の相場
結婚式に出席しない場合、ご祝儀の相場は以下の通りです。
- 兄弟や姉妹・・3万円から10万円
- 親族・・1万円から3万円
- 同僚や後輩・・5千円から1万円
- 友人・・1万円
上記はあくまでも一例です。
ご祝儀の金額は、自分の年齢や相手夫婦との親密度によって変わるので、参考までにご覧ください。
結婚式に出席する場合の金額相場も掲載します。
- 兄弟や姉妹・・5万円から10万円
- 親族・・3万円から5万円
- 同僚や後輩・・3万円
- 友人・・3万円
これまでにご祝儀をいただいた場合
今回結婚する夫婦から、これまでにご祝儀をいただいている場合があります。
結婚祝いをいただいている場合は、いただいたご祝儀と同じ金額分を渡すことがマナーだと考えられています。
式なしの夫婦には結婚祝い(品物)もあり
結婚式をしない、いわゆる「ナシ婚」の夫婦には、お祝い金ではなく品物のギフトを贈る選択肢もあります。
品物ギフトを贈るときの相場は以下の通りなので、参考にしてください。
兄弟や姉妹、親から子 | 3万円から5万円 |
従妹 | 1万円 |
叔父や叔母 | 3万円から7万円 |
上司や部下 | 1万円 |
友人や職場関係 | 1万円以下 |
以下では、結婚祝いで喜んでもらえるカテゴリーの一部を紹介していきます。
キッチン家電
新生活ですぐに活躍するキッチン家電は、結婚祝いとして人気が高いギフトです。
ブランドの鍋やホットプレートなど、自分たちで買うよりもちょっと良いアイテムを贈ると喜んでもらえます。
フラワーギフト
結婚祝いだけではなく、さまざまなお祝いのシーンで活躍するフラワーギフト。
お祝い事がある時にしかもらう機会のない人が多いから、喜んでもらえる可能性が高いです。
カタログギフト
他人からもらったギフトは、どうしても自分の趣味嗜好と合わないことがあるものです。
しかし、カタログギフトなら、夫婦二人で自分たちの新居にお迎えしたいアイテムを選べます。
結婚祝いやご祝儀などのマナーを紹介
結婚はおめでたいイベントであるからこそ、ちょっとしたマナーのことでいやな気持にさせたくないですよね。
ここでは、結婚祝いやご祝儀に関するマナーについて解説していきます。
【ご祝儀袋の選び方】ナシ婚の人
ナシ婚であっても、おめでたいイベントには変わりません。
そのため、結婚式をする場合と同じご祝儀袋を選んでください。
・水引について
「熨斗(のし)」がついていて、「結び切り」や「あわじ結び」の水引を選びます。
結婚祝いの金額が少ない場合は、シンプルな結婚祝い袋を選ぶといいでしょう。
・ご祝儀袋について
相手夫婦に贈る金額と、ご祝儀袋の格を合わせるという考え方があります。
包む金額が大きくなるほど、ご祝儀袋も装飾が豪華な物を選ぶことがベストです。
相手新婦が親しい友人の場合は、おしゃれでカジュアルなご祝儀袋を選んでも問題ありません。
【ご祝儀の金額】2万円はおかしい?
相手夫婦が結婚式を挙げる場合は、3万円がご祝儀の相場だと考えられています。
その理由は、ゲストのおもてなしにかかる金額と、ゲストから相手新婦へのお祝いが含まれているからです。
ゲストのおもてなしにかかる金額とは、主に飲食代と引き出物代です。
飲食代と引き出物代の金額を考えると、ゲスト1人につき2万円程度かかる計算になります。
つまり、3万円という金額は、ゲストのおもてなしに2万円または2万5千円がかかり、そこにお祝いのお金1万円をプラスした金額です。
これが一般的に「ご祝儀は3万円」と言われている理由です。
しかし、経済的な事情で用意することが難しい場合は、この限りではありません。
2万円という金額は、事情によってはOKということです。
【金額】結婚内祝いの金額はいくら?
結婚祝いのお返し、つまり結婚内祝いでは、いただいた金額の2分の1から3分の1を予算に設定することがマナーです。
お返しの金額については、以下をご確認ください。
- 3万円・・1万円から1万5千円
- 5万円・・1万5千円から2万5千円
- 10万円・・3万円から5万円
【入籍祝いの金額】親から子にいくら?
親が子どもに渡す入籍祝いは、結婚式をするかどうかで金額が変わります。
結婚式を金銭的に支援する場合は、100万円から200万円が目安です。
子どもが自分で結婚式の費用を準備する場合は、10万円から30万円を渡していることが多いです。
【書き方】中袋の書き方は?
それぞれの数字の書き方は以下の通りです。
- 一→「壱」
- 二→「弐」
- 三→「参」
- 五→「伍」
- 七→「七」
- 八→「八」
- 十・・「拾」
- 十五・・「拾五」
- 二十・・「弐拾」
3万円を包む場合は、中袋の中央に「金 参萬円」と書きましょう。
円と圓はどちらでもかまいません。
包む金額が10万円以上になる時は、「金 拾萬円也」のように、最後に也をつけます。
【書き方】横向きで金額を書く場合は?
横向きで金額を書く場合は、算用数字と漢数字のどちらを選んでも問題ありません。
3万円の横書きは、「金 30,000円」と書きます。
これにならって、1万円の横書きは「金 10,000円」です。
親の衣装代は誰が払うの?
親の衣装代は、結婚式にどう関わったかによって変化するので注意が必要です。
親に結婚式の費用を支援してもらったケースなら、衣装も自分で用意すると考えられます。
とはいえ、和装の着付け代は新郎新婦が支払うことが一般的。
親族によって考え方が違うので、親と相談しながら決めるといいでしょう。
ご祝儀を渡すタイミングはいつ?
ここでは、結婚祝いを渡すタイミングを解説していきます。
新郎新婦がナシ婚のケース
ナシ婚の場合、ご祝儀を渡すタイミングは結婚の報告を受けてから1ヶ月以内です。
ご祝儀を渡すのが遅くならないように、なるべく早く渡すようにしましょう。
自分が結婚式を欠席するケース
結婚式が実施されるものの、事情があって欠席する人もいます。
招待状に欠席の丸をつけてから、なるべく早いうちにご祝儀を渡します。
手渡しが丁寧ですが、郵送でも問題ありません。
結婚祝いには縁起のいいプレゼントを贈ろう
ここからは、結婚祝いにふさわしい数字や不適切な色など、縁起に関する内容を解説していきます。
結婚祝いにふさわしい数字は?
結婚祝いやご祝儀にふさわしい数字は、偶数ではない、キリのいい数字です。
そのため、数字の「1、3、5、7」から金額を選ぶといいでしょう。
偶数であっても、キリのいい10万や、末広がりの8万などはマナー違反ではありません。
結婚祝いに適さない数字は、死や苦を連想させる「4(し)」と「9(く)」です。
また、お祝い事なので、ご祝儀では新札を用意します。
新札は、たとえば銀行の窓口や両替機などで手に入りますよ。
結婚祝いに不適切な色は?
結婚祝いに不適切だと言われる色は、赤です。
赤は炎、つまり火事をイメージさせるから、結婚のような慶事のイベントには不適切だと考える人がいます。
まとめ|式なしのご祝儀は金額相場を確認しよう
結婚式をしない「ナシ婚」の夫婦でも、結婚祝いを渡すことがお分かりいただけたと思います。
結婚祝いのプレゼントで迷っているなら、似顔絵はいかがでしょう。
手書きの似顔絵は、世界でひとつだけの贈り物になります。
「似顔絵グラフィックス」では、さまざまな夫婦の記念日に似顔絵を書いてきました。
創業80年のクオリティで書き上げた似顔絵を迅速に納品いたします。
「オンラインでの注文なんてもう間に合わない」と思っている人でもご確認ください。
こちらの記事では関係性ごとに最適な結婚祝いの相場を表で分かりやすく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!
【表で見れる】結婚祝いの相場を徹底解説!贈り物に関するマナーを確認しよう
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!