後輩への結婚祝い相場はいくら?注意点やおすすめプレゼントも紹介

かわいい後輩の結婚報告。
嬉しい報告で気持ちが華やいだあとに考えるのは結婚祝いの事ではないでしょうか。
しかし、後輩夫婦への結婚祝いの相場はどれくらいなのか、何をあげたら喜ばれるのか、疑問だらけですよね。
この記事では、後輩夫婦への結婚祝いの相場からオススメの贈り物まで紹介をしていきます。
素敵な贈り物を贈って、後輩を祝福しましょう。
目次
後輩への結婚祝いの相場はいくら?
後輩への結婚祝いの相場ですが、状況によって異なるので注意が必要です。
この場合の状況というのは、挙式に参加するか・しないかになります。
そのため、まず後輩夫婦が式を挙げるか挙げないか、確認をして結婚祝いの金額を決める必要があります。
周りに確認をするか思い切って本人に聞いてみましょう。
挙式に参加をする場合
新郎新婦の結婚式に参加をする場合、お祝い金とアイテムの両方を贈ることがあります。
結婚式に参加をする場合、お祝い金の相場は3万円程となります。
挙式に参加すると、料理を食べたり引き出物を頂いたりするため、結婚祝いの金額は少し高めになります。
ちなみにこの金額は、結婚式の歴史から30年経った今でもそれほど変わっていません。
お祝い金とアイテムを両方贈る場合は、お祝い金+アイテムの金額が、一般的な相場に収まるように選ぶといいでしょう。
アイテムとは別にお祝い金を渡している場合の相場は、3千円から5千円です。
挙式に参加しない場合の相場
新郎新婦の結婚式に参加をしない場合、結婚祝い(アイテム)の相場は5,000円〜1万円程となります。
もちろんこれは相場となっていますので、もっと高めのアイテムを贈ってもかまいません。
しかし、逆にあまりにも安すぎる物は失礼にあたるため、NGとなっています。
先輩であれば、面目が潰れるかもしれないため注意をしましょう。
後輩にご祝儀を贈る注意点
後輩へご祝儀を贈るときは、次の2点をチェックしましょう。
後輩の幸せを願い、お祝いする気持ちを伝えるためのマナーです。
お祝い金に2万円を贈るのはマナー違反?
2万円がマナー違反と言われる理由は、偶数が割り切れる数字ということで別れを連想させるので、縁起が悪いからです。
そのため、2万円は結婚のお祝い金には不向きの数字になっています。
しかし、現在は新郎新婦が気にしなければ、問題ありません。
経済的に余裕がない場合は2万円を贈るといいでしょう。
とはいえ、先輩という立場もありますので、できる限り相場の金額を選ぶといいでしょう。
お祝いなどの急な出費の時に困らないように、普段からお祝い貯金をするのもいいですね。
郵送する場合は現金書留を使う
ご祝儀を後輩へ直接手渡しできない場合は、現金書留で郵送しましょう。
適切な金封にご祝儀を入れ、郵便局で購入した現金書留用の封筒に入れます。
窓口で発送手続きをすれば、後輩のもとへご祝儀が届きます。
結婚祝いを贈る上で注意したい事
結婚祝いにオススメのアイテムを紹介する前に、まずは結婚祝いを贈る上でのマナーを紹介します。
お互い嫌な気持ちにならないためにも、マナーをしっかり守った上で、結婚祝いの品物を贈るようにしましょう。
後輩夫婦の結婚祝いはいつ渡す?
新郎新婦が結婚式を挙げる場合、式の2ヶ月から最低でも1週間前には結婚祝いの贈り物を渡すようにしましょう。
結婚の報告を聞いたら、できるだけ早めに結婚祝いを渡すのがマナーです。
渡し方ですが、まずカレンダーで吉日を見て、仏滅や赤口などの日はできるだけ避けるように心がけましょう。
縁起のいい大安や先勝を選び、午前中に渡します。
配送で渡す場合は、引っ越し先をきちんと確認した上で、結婚祝いを送るようにしましょう。
縁起の悪いアイテムを避ける
結婚祝いのプレゼントは、別れを連想させるアイテムは避けます。
例えば包丁など「切る」ために使う刃物や、ハンカチは手巾(てきん、てぎれ)ともいい、音が手切れと同じことから、別れを連想させるため控えましょう。
ただし刃物は献上品としても用いられており、お祝いの品にふさわしいという考える人もいます。「新生活に上質な包丁やキッチンバサミが欲しい」など、新郎新婦からのリクエストがあれば贈ってもかまいません。
後輩夫婦の結婚祝いにピッタリなオススメアイテム4選!
ここからは、後輩夫婦の結婚祝いにピッタリなオススメアイテム4選を紹介します。
紹介するアイテムは、男性でも女性でも使えるアイテムとなっていますので、安心して下さい。
後輩夫婦に喜んでもらえるように、楽しみながらセンスのいいアイテムを選べるといいですね。
1. おしゃれな食器セット
定番で人気の高いアイテムとなっているのが、おしゃれな食器セット。
セットなので新郎新婦がふたりで使う事ができ、ワンランク上のブランドの食器セットを渡せば毎日の食事を特別なものにしてくれます。
新郎新婦がどのような食器が好みなのかきちんとリサーチをしておきましょう。
シンプルな食器が好みなのに、ゴテゴテな柄が入った食器を贈ってしまうと、使わずにタンスの肥やしになってしまいかねません。
2.新郎新婦の似顔絵
オンリーワンのものやサプライズが好きな後輩へ、似顔絵はおすすめのプレゼントです。
特に新郎新婦ともに職場などの後輩であれば、思い出に残るギフトになりますよ。
新郎新婦の似顔絵はウェルカムボードとして使うケースが多いので、あらかじめ相談してから用意すると重複する心配がありません。
3. 名入れギフト
箸やグラスなど2人の名前が刻めるギフトもオススメです。
名前を入れるアイテムは、箸やグラスだけでなく、茶碗など様々なものがあります。
特に箸は2本で1つとなるため、結婚祝いの中でも人気のアイテムとなっています。
箸は食事の時に必ず使うアイテムなので使い勝手もよく、もらった方に喜んでいただけるでしょう。
箸の種類ですが、竹や漆塗りなど色々な物があります。
漆塗りは、高級感溢れるアイテムのため、おめでたい席での贈り物にピッタリです。
4. カタログギフト
カタログギフトであれば、新郎新婦が好きなアイテムを選ぶ事ができるため、失敗する事がありません。
しかも、カタログギフトの中身が充実しており、エステや旅行、ディナーなど物ではなく体験できるものもドンドン増えてきています。
そのため、夫婦でカタログギフトを使って思い出作りをする事も可能となりました。
カタログギフトは、事前に何が入っているか見る事ができます。
新郎新婦にあったベストな内容のカタログギフトを見つけてみてはいかがでしょうか?
結婚祝いに添えるお手紙の書き方
結婚祝いの贈り物と一緒に、後輩夫婦にお手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
今はメールやラインが主流となっており、直筆でお手紙を書くという事はあまりないかもしれません。
だからこそ、心がこもったお手紙を贈れば、もらった方はきっと笑顔になるはずです。
ここでは、後輩夫婦に贈る結婚祝いのお手紙の書き方をお伝えします。
忌み言葉を使わない
忌み言葉とは、一体どのような意味なのでしょうか。
その通り忌み言葉とは、裂く、別れる、終わる、消える、離れる、消える、苦しむ、忙しいなど一般的に見て、縁起の悪い言葉となっています。
もちろん結婚祝いのメッセージには不向きな言葉となっていますので、絶対に入れないようにしましょう。
しかし、終わるや忙しいなどの言葉は、うっかり書いてしまう可能性もあります。
十分注意をしながら、お手紙を書くようにしましょう。
重ね言葉を使わない
重ね言葉とは、ますます、だんだん、重ね重ね、日々など繰り返し使う言葉です。
重ね言葉は、再婚、出戻りをイメージさせてしまうため、結婚祝いのお手紙には向かない言葉となっています。
つい使ってしまいそうになりますが、こちらも忌み言葉同様、注意しながら書くようにしましょう。
黒かネイビーの色のペンで書こう
結婚祝いのお手紙は、黒か紺色の万年筆で書くのがマナーとなっています。
しかし、万年筆を持っていない人や万年筆で文字を書き慣れていない人は普通のボールペンでも問題ないと言われています。
もちろん筆ペンで書いても問題ありません。
後輩夫婦との関係性によって、ご自身が普段書き慣れているペンを使ってもいいでしょう。
ただしこすると消えるタイプのボールペンは避けましょう。
書き始めには時候の挨拶をいれよう
文章を書き始める時は、いきなり本文から書かずに時候の挨拶を入れた後に本文を書くようにするのがマナーです。
ちなみに時候の挨拶というのは、”新春の候”や”暑い日々が続きますが”など季節を表す言葉となっています。
時候の挨拶はネットなどにも載っていますが、自分で作ってもかまいません。
句読点はNG
普段の文章では当たり前に使っている句読点ですが、結婚祝いのお手紙ではNGとなっています。
句読点は、終わりや区切る、終止符などの意味があり、2人の関係に終わりや終止符を打つという連想をしてしまいます。
しかし、句読点を打たないとなると、かなり文章が読みにくくなってしまいますよね。
そんな時は、句読点の代わりに改行をしたり、スペースを設けましょう。
句読点を打った時のように文章が読みやすくなりますよ。
後輩夫婦の結婚を祝う内容を書こう!
これまで結婚祝いのお手紙のマナーについて色々書いてきましたが、一番は後輩夫婦の結婚を祝福する事です。
2人の結婚を祝う気持ちやこれからの2人の明るい未来を願う気持ちをたくさん書きましょう。
先輩であるあなたから祝福で溢れたお手紙をもらえば、きっと感動して涙が溢れてくるかもしれませんね。
後輩への結婚祝いの似顔絵は「似顔絵グラフィックス」で!
後輩へ贈る結婚祝いの似顔絵は、高品質でスピーディーな「似顔絵グラフィックス」がおすすめです。
オーダーサイト「似顔絵グラフィックス」のメリットをご紹介するので、注文先候補として検討してみてください。
7,800円から似顔絵が作れる
似顔絵は絵師がひとつひとつ手掛ける、一点ものの貴重な品です。
そのため制作費は高額になりがちですが、似顔絵グラフィックスは業界最安値7,800円(税抜き)から注文できます。
飾るために必要なフレームもセットになっており、別で準備する手間がかかりません。
結婚祝いが得意なプロ絵師が多数在籍
似顔絵グラフィックスは、気に入った絵師を選んで注文できる通販サイトです。
40名以上のプロ似顔絵師が在籍しており、テイストもさまざま。
新郎新婦の雰囲気や好みに合う絵柄が、きっと見つかります。
まとめ|後輩夫婦に結婚祝いを贈ろう!
この記事では、後輩夫婦への結婚祝いについて説明をしてきました。
この記事を参考にして、マナーを守ったとっておきのアイテムを選びましょう。
食器やカタログギフトなどもいいですが、2人の似顔絵を贈るのはいかがでしょうか。
結婚祝いに似顔絵を贈ると、思い出として残るだけでなく、結婚式のウェルカムボードになったり、玄関やリビングのインテリアにもなります。
似顔絵は、見るたびに2人の絆や思い出を確認できる素敵なアイテムです。
似顔絵オーダーサイトの似顔絵グラフィックスは、注文はインターネット上で完結するので、実店舗に行く必要がありません。
各似顔絵師の作品サンプルは無料で閲覧できるので、お気軽にご確認ください。
▶こちらの記事では、関係性ごとに最適な結婚祝いの相場を表で分かりやすく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!
【表で見れる】結婚祝いの相場を徹底解説!贈り物に関するマナーを確認しよう
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!