いとこに贈る結婚祝いやご祝儀の相場を紹介!その他のマナーもチェック
「いとこが結婚するからご祝儀の相場を知りたい」
「喜んでもらえる結婚祝いを贈りたい」
このような考えから、いとこに贈る結婚祝いの相場を探していませんか?
この記事では、ご祝儀や結婚祝いの金額など、知りたいことを表にまとめています。
表を使ってまとめているので、知りたいことがすぐ分かるようになっていますよ。
ちなみにこちらの記事では、関係性ごとに最適な結婚祝いの相場を表で分かりやすく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!
【表で見れる】結婚祝いの相場を徹底解説!贈り物に関するマナーを確認しよう
目次
いとこにご祝儀や結婚祝いを贈る際の相場
いとこに贈るご祝儀や結婚祝いについて、招待された状況ごとに表にまとめました。
ご祝儀(お祝い金)
一般的な金額は以下をご覧ください。
親と一緒に招待されている | 親との連名で5万円から10万円 |
一人で招待されている (未婚) |
2万円から10万円 |
夫婦で招待されている | 2人分をまとめて5万円から7万円 |
授かり婚である | はじめに結婚に対してお祝いを贈る 無事に出産を終えたら出産祝いも贈る |
また、一般的にゲストの年齢が上がっていくと、ご祝儀に包む金額も上がっていきます。
ゲストの年齢ごとにご祝儀が上がっていく理由は、年齢が高くなるとともに報酬も上がると考えられているからです。
結婚祝い(品物のギフト)
いとこに品物のギフトである結婚祝いを贈る場合の金額相場は、1万円を基準に考えます。
結婚式に出席する場合はご祝儀が必須ですが、品物のギフトは贈っても贈らなくてもマナー違反ではありません。
とはいえ、現在ではお祝い金も品物のギフトも贈る人が増えているので、どちらも用意しておくといいでしょう。
いとこが結婚式を挙げない | ご祝儀とは別に 1万円分の品物のギフトを贈る |
招待された結婚式を欠席する | |
ご祝儀だけ贈るのは心もとない (結婚式に出席している) |
|
奮発した品物のギフトを贈る | 3万円 |
結婚式を挙げない場合、お祝い金の相場は1万円から2万円ほど少なくなります。
しかし、結婚式を挙げなくても慶事には違いないからといった理由で、結婚式を挙げる場合と同じ金額を贈る考え方もあります。
ご祝儀の相場は3万円が基準?
そもそも、結婚式におけるお祝い金の基準が3万円だと言われている理由は、以下が含まれているからです。
-
- ゲストへのおもてなし
- 引き出物代
- 新郎新婦のお祝い金
結婚式を挙げない場合にお祝い金の相場が少なくなるのは、上記のようなおもてなしの金額が不要だからだと考えられます。
おもてなしの金額が不要なのに高額なお祝い金を贈ると、いとこの性格によっては気を遣わせてしまうでしょう。
結婚式をしない夫婦に贈るお祝い金が少ないのは、このような理由からです。
しかし、結婚式をしない夫婦にも相場通りの金額を包むという考え方があります。
いとこの性格に配慮したり親族同士で相談したりして、金額を決めるといいでしょう。
いとこへの結婚祝い 選び方のポイント
結婚祝いは、慶事のイベントを祝福する気持ちを込めて贈ります。
ここからは、いとこに贈る結婚祝いの選び方を解説していきます。
相場から選ぶ
お伝えした通り、いとこに贈る結婚祝いの相場は1万円が目安となっていて、奮発する場合は3万円を贈ります。
1万円から3万円という金額は、人によっては「自分のために使うのはもったいない」と気が引けるでしょう。
今後生まれるかもしれない子どものために貯金をしていることも想像できます。
そこで、贅沢で高級な気分が味わえるものや、普段は買わないハイセンスなものを結婚祝いに贈るといいでしょう。
事前にリサーチしてから選ぶ
新郎新婦との関係性によっては、ほしいものを事前にリサーチすることもできます。
加えて、以下の要素からいとこが本当にほしいものを考えていくといいでしょう。
- ライフスタイル
- 日常の会話
- 持ち物
とくに持ち物は、事前のリサーチをする際に役立てられるポイントです。
事前に自分だけでリサーチをしてもほしいものが分からない場合は、いとこに直接ヒアリングしても問題ありません。
「本当にほしいものを贈りたい」といった気持ちが伝われば、失礼にあたらないからです。
タブーのアイテムに気を付ける
結婚祝いでは、一般的に縁起が悪いことからタブーになっているアイテムがあります。
以下の表をご確認ください。
アイテム名 | 理由 |
刃物 | 夫婦の関係が「切れる」ことを連想させる |
消えもの | 「記憶が消える」「結婚の喜びが消える」ことを連想させる |
くし | 数字の「9」と「4」が苦しみや死を連想させる |
ハンカチ | 「手布」という言葉が「手切れ」を連想させる |
日本茶 | 弔事に使われるアイテムである |
白いタオル | 亡くなった故人のお顔にかける布を連想させる |
現在は縁起やマナーよりも利便性を重視する人が増えている一方で、慶事では縁起を担ぎたいという人もいます。
いとこの性格によっては、紹介したアイテムを贈っても失礼にはあたらないでしょう。
あらかじめほしいアイテムをヒアリングしておくと、外しません。
いとこの結婚祝いで喜ばれるジャンルとは?
結婚祝いでは、調理家電やインテリア雑貨など、新婚生活に役立つアイテムが人気です。
調理家電
結婚祝いの定番と言われている調理家電は、いとこが結婚した時にも活躍します。
お鍋やホットプレートなど結婚祝いとして定番のものだけではありません。
串揚げグッズや流しそうめんグッズなどの変わった調理家電もあります。
揚げものが大好きだけど作るのは億劫だという新郎新婦には串揚げグッズが向いています。
気軽に楽しいパーティーがしたい新郎新婦には流しそうめんグッズはいかがでしょう。
結婚祝いは、自分たちが普段は買わないアイテムがほしいので、変わった調理家電を贈るという選択肢もあります。
インテリア雑貨
調理家電と同じく、インテリア雑貨もさまざまな年代から人気を集めています。
花をモチーフにした卓上ライトから、液晶画面に写真を映すデジタルフォトフレームまで、多種多様です。
カタログギフト
自分たちでほしいアイテムを選んでもらえるカタログギフトは、新郎新婦だけじゃなく贈り主の選択肢としても人気です。
予算ごとにさまざまなランクのカタログギフトがあるので、予算内でお祝いを贈りやすいといったメリットがあります。
多種多様なので、新郎新婦のライフスタイルや趣味に配慮したものが選べますよ。
ご祝儀のマナーを確認しませんか?
ご祝儀は、自分と新郎新婦の親密度、自分の年齢、結婚式の格式など総合的に判断することが重要です。
総合的な判断が求められるので一概にはいえませんが、ここではご祝儀の目安を解説していきます。
甥と姪に贈るご祝儀の相場は?
ここでは、甥と姪の親戚に関してご祝儀の相場を紹介していきます。
甥と姪 | 3万円から5万円 |
結婚式をしない甥と姪 | 3万円から5万円 (結婚式がある場合と同じと考える場合) |
甥や姪に夫婦で贈る | 7万円から10万円 |
叔母に贈るご祝儀の相場は?
叔母にご祝儀を贈る場合、5万円から10万円が相場になっています。
ほかの関係性と同じく、親密度が高い場合はご祝儀に贈る金額も上がっていきます。
ご祝儀に2万円を贈ってもいい?
一般的に「ご祝儀は3万円以上」と考えている新郎新婦が多いですが、3万円を包むことが難しい場合は2万円でも問題ありません。
また、条件によっては3万円以下の金額が相場になっていることもあります。
しかし、自分の結婚式で3万円以上をいただいていた場合は、同じ金額を包むようにします。
親戚にご祝儀を渡すタイミング
いとこにご祝儀を渡すときは、直接渡すことがおすすめです。
新郎新婦が甥や姪でも、結婚式までに直接手渡しするといいです。
しかし、親密度によっては、結婚式当日に受付で渡しても問題ありません。
子どものころから仲良くしてきたのなら、ご祝儀を手渡しすると喜んでもらえるでしょう。
ご祝儀は偶数と奇数どっち?
ご祝儀や結婚祝いで、2で割り切れる偶数は新郎新婦の別れを連想させるので控えます。
しかし、数字の8は末広がりで縁起のいいイメージがあるので問題ありません。
10万や12万など、二桁になる場合はマナー違反ではないと考えられています。
二桁の金額を選ぶ場合でも、4「死」や9「苦しみ」を連想させる数字は控えましょう。
いとこの結婚式での服装マナーを解説
ここでは、いとこの結婚式に参加する際の服装マナーを解説していきます。
男性と女性の服装について
いとこの結婚式では、格が準礼装か略礼装になる服装を選びましょう。
女性はフォーマルドレス、男性はブラックスーツが一般的です。
女性で、身内に和装の人がいるケースでは、色留袖や振袖といった和装を選んでも問題ありません。
学生が制服で参加するのはマナー違反?
制服に関しては、高校生以下なら選択しても問題ありません。
なぜなら、高校生以下は制服が正装になるからです。
しかし、運動靴は結婚式にふさわしくないので、革靴やローファーなどで出席してください。
ちなみに、娘を持つお母さんの多くは、学生だからこそパーティードレスを着てほしいと考えています。
たとえば、「コストもかからないし無難だから」といった理由があります。
まとめ|いとこへのご祝儀は相場を意識しよう
ご祝儀の相場は必ずしもその金額というわけではありません。
しかし、相場を意識することで新郎新婦に気を遣わせないスマートなお祝いができます。
ご祝儀に贈る品物のギフトについて、何がいいか悩んでいませんか?
もし、品物のギフトで悩んでいるなら「似顔絵」もおすすめの選択肢です。
似顔絵は、新郎新婦とどんな関係であっても、喜んでもらえる贈り物ですよ。
似顔絵を贈りたい人は、「似顔絵グラフィックス」をぜひご利用ください。
こちらの記事では、関係性ごとに最適な結婚祝いの相場を表で分かりやすく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!
【表で見れる】結婚祝いの相場を徹底解説!贈り物に関するマナーを確認しよう
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!