【恥かくことナシ】結婚祝いにまつわる文字の書き方!ご祝儀袋からプレゼントまで解説!
結婚祝いにまつわる文字は、ご祝儀袋の書き方からプレゼントに添えるメッセージまで、さまざまな種類がありますよね。
文字に種類があるだけではなく、相手との関係性によって贈るメッセージが異なるので、考える方は大変だと思います。
この記事では、結婚祝いにまつわる文字の書き方が一通り分かるようになっていますよ。メッセージの書き方で分からないことがある人は、最後までご覧ください。
目次
ご祝儀袋の基本【筆記用具について】
ご祝儀袋の文字を書く際に使う筆記用具は、「毛筆」「筆ペン」が基本です。マナー違反となるので、万年筆やボールペンをご祝儀袋の文字に使用しないようにしてください。
しかし、毛筆や筆ペンできれいな字を書くことが苦手な人もいると思います。ご祝儀袋の文字をきれいに書くポイントは、一字ごとに「とめ」「はね」「はらい」を意識することです。ペンの角度を出すように書くと、毛筆や筆ペンを使っていてもととのったきれいな字になります。
また、どうしても毛筆や筆ペンできれいな字が書けない人は、サインペンを使うといいでしょう。
ご祝儀袋の中袋について
ここでは、ご祝儀袋の中袋の書き方を解説していきます。中袋の書き方やお札の向きなど、ご祝儀袋に関する疑問が解決できるようになっていますよ。
中袋を書く【数字の書き方】
ここでは、中袋の表側と裏側の書き方を紹介していきます。
中袋の表側には、中に入れる金額を「金 ○萬圓」と書きます。文字のバランスを取ることが困難な人は、「金」の後に空白をあけるときれいに書けるでしょう。
数字ごとの書き方は、以下をご確認ください。
・一万、二万、三万、五万、十万の書き方
「壱、弐、参、伍、拾」
・七万、八万の書き方
「七、八」
・百万円の書き方
壱百萬
ご祝儀を包むときは、古くから奇数の方が縁起がいいと考えられています。奇数が縁起がいい理由は、諸説ありますが中国の陰陽思想で「積極的な面を表現するおめでたい数字」と言われているからです。
中袋の裏側には、袋の左下に送り主の住所と氏名を書いてください。中袋に氏名を書くことで、相手が中身を整理しているときに、ご祝儀の送り主を確認できるわけです。
お札の向きはどうする?
ご祝儀袋に入れるお札の向きは、表面(人物が書いてある面)を向けて、左右をそろえます。一万円札と五千円札のように、複数の種類をまとめて入れるときは、金額が大きいお札から並べて入れると縁起がいいと考えられていますよ。
お札を中袋に入れるときは、中袋の表側とお札の表側(人物が書いてある面)をそろえて入れます。このとき、お札に書いてある人物が上向きになるように入れてください。
ご祝儀袋の表書きの書き方
ここでは、ご祝儀袋の表書きの書き方を紹介していきます。
表書きを書く【上部の文字】
ご祝儀袋の表書きは、上部に「寿」と書いて、下部に氏名を書くことが一般的です。旧字体である「壽」を選ぶと、「寿」より格調高く見えますよ。あらかじめ必要な文字が印刷されているご祝儀袋もあるので、マナーやミスが不安な人は文字が印刷されているタイプを使用するといいでしょう。
また、気の置けない友人の結婚祝いとして渡す場合は、「Happy Wedding」の文字が書かれたご祝儀袋を選択できます。英語の文字が印刷されているご祝儀袋は、相手にカジュアルな印象を与えますよ。
表書きを書く【送り主の氏名】
ここでは、送り主が一人の場合、会社名や肩書がある場合、夫婦の場合、家族の場合について解説していきます。
送り主の氏名が個人名の場合は、水引の下の中央部分に、寿の文字より少し小さく見えるイメージで書きましょう。会社名や肩書が必要になる場合は、氏名の右上にさらに小さい文字で書いてください。会社名や肩書の文字数が多い場合は、二行に分けてバランスを考えながら書きます。
送り主が夫婦の場合は、中央に夫の名前を書き、左の下部に小さく妻の名前を書きましょう。このとき、二人分の苗字を書いても、夫の上部だけに書いても問題ございません。
送り主が家族の場合は、中心に苗字と夫の名前を書き、左のスペースに家族の名前を書いていきます。名前をたくさん詰め込みすぎるとご祝儀袋の見栄えに影響するので、名前を書く人数は3人までにとどめておきましょう。世帯主の名前を代表として記入する方法もありますよ。
表書きを書く【海外の人の場合】
海外の人がご祝儀袋の表書きを書く場合は、外国語やアルファベットをカタカナに直して書きます。しかし、日本語に直せない名前を無理してカタカナにする必要はありません。日本語に直せない名前は、縦書きのアルファベットなどを書くといいでしょう。
結婚祝いに添える文字の書き方
こちらでは、結婚祝いのプレゼントに添える文字の書き方を解説していきます。
結婚祝いのメッセージにはマナーがある
結婚祝いのメッセージにはマナーがあるので、気持ちよくプレゼントの受け渡しをするためにも配慮してください。
メッセージのマナーは、以下の通りです。
- 句読点を使わないこと
- 黒または濃いブルーのペンを使うこと
- ふさわしくないメッセージに注意すること
- メッセージを書く場所に注意すること
ひとつずつ確認していきましょう。
句読点を使わないこと
「終わり」や「区切り」といった印象を受けるので、結婚祝いのプレゼントに添えるメッセージには句読点を使わないようにしましょう。
句読点を使わないマナーを知っている相手に該当のメッセージを送ってしまうと、気分を悪くさせるかもしれません。結婚という明るいイベントで、気分を悪くさせたいという人はいないでしょう。
短い文章も長い文章も、句読点を使わずに表現するのが結婚祝いのマナーです。
黒または濃いブルーのペンを使うこと
結婚祝いで使うペンは、消えないタイプの濃い黒かブルーが一般的です。薄墨はお葬式で使うペンなので、結婚祝いのような明るいイベントでは縁起が悪いと考えられています。
しかし、「薄いペンじゃないから大丈夫」と思って、消えるタイプのペンを使うことはおすすめしません。消えるタイプのペンは、自分でも気づかないうちに字が消えてしまい、相手から縁起が悪いと思われてしまうことがあるからです。
知らない間に文字が薄くなってしまうことを避けるためにも、黒または濃いブルーで、消えないタイプのペンを使うようにしましょう。
ふさわしくないメッセージに注意すること
結婚祝いのプレゼントに添える文字というのは、基本的に相手の末永い幸せを祈って贈るものです。そのため、プレゼントに書く文字でふさわしくないメッセージがあります。
たとえば、縁が切れることや、夫婦が離れてしまうことを連想させるメッセージ。「切れる」「終わる」「離れる」などは、めでたいシーンにふさわしくありません。もちろん、あからさまな「衰える」や「繰り返す」なども使わないようにしてください。
「重ね重ね」「たびたび」などの悪気なく使ってしまう重ね言葉にも注意が必要です。
このように、古くから日本に伝わる風習には、ここまで考える意味があるのかどうか疑問に感じる内容が多いと思います。
しかし、住んでいる地域や相手の年齢によって、昔ながらの風習を気にする人もいるので、メッセージを書き終えたら読み返すといいでしょう。
結婚祝いのメッセージの事例
結婚祝いに添えるメッセージの基本は、贈る相手に対して幸せを願う気持ちです。
基本を理解したうえで、相手との関係性に配慮しながらメッセージを考えていきましょう。
ここでは、贈る相手別に、実際に使えるメッセージの事例を紹介していきます。
贈る相手が友人の例
結婚おめでとう!いつも一緒に楽しい時間を過ごしてくれた〇〇(友人の名前を入れる)が幸せになってくれて心からうれしいです。毎日笑顔の絶えない楽しい家族になると思っています。
友人に贈る文章なので、例のように多少ラフなメッセージになっても問題ありません。
職場関係で目上の人の場合
上司や先輩など、職場の関係で目上の人の場合に使える文章の事例はこちら。
ご結婚おめでとうございます。いつも職場でお世話になっている〇〇さん(上司や先輩の名前を入れる)なら、いつまでも二人で支え合う夫婦になることでしょう。これからお二人の輝く笑顔が増えることをお祈りしています。
結婚シーンで使えるその他の文例集
ここでは、結婚シーンで使えるその他のメッセージを紹介していきます。
ご祝儀を渡すときのメッセージは?
結婚式に参加してご祝儀を渡すときは、「ささやかですがお祝いの気持ちです。」のようなメッセージを添えると、スマートに渡せます。
ご祝儀袋に書かれている名前が相手に見えるように持って渡してください。
「この度はおめでとうございます。」といったシンプルなメッセージでもいいでしょう。
入籍祝いに贈るメッセージは?
入籍祝いに贈るメッセージも、結婚祝いに贈るメッセージと同様に、相手との関係に合わせて文章を変えていきます。
相手が友達の場合は、たとえば以下の例があります。
〇〇ちゃん 〇〇くん
Happy Wedding!私まで幸せな気持ちでいっぱいです。
落ち着いたら新居に遊びにいかせてくださいね。
上司や先輩など、職場で目上の人の場合は以下を参考にしてください。
この度はご結婚おめでとうございます。
末永い健康と幸せをお祈りしております。
相手の末永いしあわせを願って、素敵なメッセージを贈ってくださいね。
メッセージはどうやって贈る?
ここでは、結婚祝いに書いたメッセージを相手に贈る方法を紹介していきます。
プレゼントと一緒に包む
結婚祝いのプレゼントをまだ包んでいない場合は、あらかじめ作成したメッセージカードとプレゼントを一緒に包んでもらいます。
一緒に包む方法では、プレゼントを包む時までにメッセージカードを完成させておくことが重要です。
リボンに添える方法
結婚祝いのプレゼントをすでに包んでいる場合は、プレゼントにかけるリボンに挟む方法があります。
メッセージカードをリボンに添える際、箱にテープなどで固定しておくと、紛失などの心配がありません。
おしゃれなメッセージカードなら、プレゼントを華やかにしてくれます。
結婚祝いに「のし」をつける場合は?
ここでは、結婚祝いに「熨斗(のし)」をつける場合のポイントを解説していきます。
「のし」をつける場合は、4つのポイントを意識すればマナー違反にはならないでしょう。
「のし」は4つのポイントを意識して
「のし」のポイントは、以下の通りです。
- 熨斗(のし)がついたのし紙を選ぶ
- 表書きで書く文字について
- 水引の種類とは
- 送り主の氏名を書こう
ひとつずつ見ていきましょう。
・熨斗(のし)がついたのし紙を選ぶ
熨斗(のし)とは、もともとはあわびを薄くのばして乾燥させたものでした。つまり、「のし」とは海鮮の中でも高級なあわびのことです。
高級なあわびは、昔から結婚などのおめでたいシーンで贈り物や膳の肴に使用されていました。あわびを意味することから、包装の時に「のし」をつけることが、生ものを添えたという意味になりました。
つまり、「のし」は生もの以外の贈り物をするときにつけるものです。生ものを贈る時に「のし」をつけると、生ものが重複するからですね。
「のし」は生ものという意味だから生ものを贈る時につける、という意味ではないので、間違えないようにしてください。
・表書きで書く文字について
「のし」の表書きに書く文字は、4文字以外の「寿」「御祝」「御結婚御祝」からどれかを選びましょう。
4文字を避けたほうがいい理由は、縁起が悪い数字だと言われているからです。
・水引の種類とは
水引は、結婚祝いで縁起がいいとされている「結び切り」または「あわじ結び」を選択しましょう。
両者には、一度結ぶとほどけない、両端を引っ張るともっと強く結ばれるという意味があります。
・送り主の氏名を書こう
結婚祝いの「のし」では、下部に送り主の氏名を書きます。贈り物を渡す、結婚した人の名前ではないのでご注意ください。
筆文字アートを贈りませんか?
結婚祝いには、似顔絵を添えた筆文字アートを贈る選択肢もあります。
筆文字は、礼儀正しく気持ちが引き締まるようなシーンにピッタリ。筆文字に対して似顔絵はラフなシーンにも合うので、似顔絵を添えた筆文字アートは、ラフすぎず重すぎないバランスのとれたプレゼントになるでしょう。
似顔絵は、結婚式のウェルカムボードに活用できるので、結婚祝いのプレゼントとして人気が高まっています。上司や先輩、友人など、どんな相手にも対応できる似顔絵をプレゼントすることを考えてみませんか。
結婚祝いに添える文字はマナーに配慮して
結婚祝いに添える文字は、マナーに配慮することが大切だとお分かりいただけたと思います。
繰り返しになりますが、基本は相手の幸せを願ってメッセージを作ることです。「どんなメッセージを贈ってもらったらうれしいかな?」と考えて、結婚祝いを選んでくださいね。
この記事は、似顔絵専門の通販サイト「似顔絵グラフィックス」が書きました。結婚祝いに贈ると喜ばれる似顔絵を制作しているので、お気軽にご利用ください。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!