身内に贈る結婚祝いの相場はいくら?マナーやプレゼントを選ぶコツも紹介
兄弟姉妹や、いとこなど、身内が結婚することになった時。
「結婚祝いはどれくらいの金額にすればいいの?」
「お祝いは結婚式当日に渡すの?それとも事前に渡す?」
と悩むことはないでしょうか。
身内だからこそ、しっかりとマナーを守ってお祝いしたいですよね。
今回の記事では、身内の結婚祝いの相場やマナーについてご紹介します。
目次
身内に贈る結婚祝い(ご祝儀)の相場はいくら?
身内と言っても、近しい関係性の方もいれば、遠くに住んでいてなかなか会うことがない、という方もいますよね。
結婚祝いの相場について、ゲストとの関係性ごとにまとめました。
ただし、親族間でのルールや、大体の相場が決まっていることもありますので、一度ご両親や兄弟姉妹とも相談しておきましょう。
兄弟姉妹の場合
兄弟姉妹の場合、5万円を基準に、ゲストの経済状況や年齢などを加味して贈るのが一般的です。
結婚するのが兄姉で、ゲストが20代の場合は、3万円を包んでも良いでしょう。
反対に、結婚するのが弟妹の場合は、10万円と多めにする方も。
また、兄弟姉妹がたくさんいる場合は、自分より年上の兄姉よりも大きな金額を包まないように配慮が必要です。
いとこの場合
ゲストが20代であれば、3~5万円。
30代以降であれば、5~10万円を目安にします。
頻繁に会う間柄であれば多めに、疎遠で会う機会が少ない場合は少なめにすることが多いです。
おじ・おばの場合
いとこと同じで、ゲストが20代であれば、3~5万円。
30代以降であれば、5~10万円を目安にします。
両親と一緒に呼ばれる場合は、一緒に贈るか、それぞれ出すかをご家族で相談するといいでしょう。
甥・姪の場合
ゲストが若い場合は、3~5万円を。
40代以降であれば、5~10万円を包みます。
小さい頃から親しくしている甥・姪であれば、10万円を贈る方も多いです。
こんな時はどうする?
ご祝儀の相場はどれくらいかを見てきました。
では、イレギュラーな場合はどうしたらいいのでしょうか?
披露宴に出席しない場合
結婚式や披露宴に出席しない場合は、相場から「結婚式にかかる費用(=約2万円)」を引いた金額を用意します。
結婚式の1か月前までに、手渡しか、難しい場合は現金書留で贈ると良いでしょう。
ただし、結婚式への欠席が直前に決まってしまった場合は、もともと贈る予定だった金額を包むのがマナー。
メッセージを添えて、結婚式から1か月以内に贈るようにしましょう。
夫婦+子供で出席する場合
夫婦で出席する場合は、ひとり3万円×2人=6万円の計算になります。
しかし、お祝いを贈る際に偶数は避けられているので、5万円か、7万円がベターです。
お子さんも一緒に出席する際は、お料理分の金額を増やします。
お子様メニューであれば、+5千円。
子供用のコース料理であれば、+1万円~1万5千円。
大人と同じメニューであれば、+1万5千円~2万円にすると良いでしょう。
赤ちゃんなど料理がない場合でも、ベビーベッドや控室などの配慮をしてくださっていることが多いです。
3千円ほどあわせて贈ると、感謝の気持ちも伝わります。
お札の枚数や細かいお札が気になる方は、お子さんの分だけ、商品券やプレゼントにして贈る方法もあります。
授かり婚の場合
授かり婚の場合、結婚祝いにプラスして、出産祝いも贈ったほうがいいのかな?と気になりますよね。
しかし、結婚と出産はもともと別のお祝い事。
結婚式では結婚祝いのみを贈り、無事に出産されたら、その時に改めて出産祝いを贈りましょう。
ゲストが若く、少ない金額を包みたい場合
ゲストが学生や、社会人になりたての時、大きな金額を贈るのは大変です。
どうしてもたくさん贈れない場合は、2万円を包むのもアリです。
最近は2万円でも、「ペア、二人」といった意味で喜ばれることもあります。
1万円札+5千円札2枚にすると、お札の枚数が偶数ではなくなるので良いとされています。
反対に、ご祝儀は1万円札が多いため、5千円札があると計算しにくいという意見も。
枚数を気にしない方であれば、1万円札を2枚入れた方が計算しやすいので喜ばれるでしょう。
結婚祝いは現金がいい?プレゼントがいい?
ご祝儀の相場についてご紹介しましたが、結婚祝いは現金とプレゼント、どちらがいいのでしょうか?
それぞれのメリットをまとめました。
現金を贈ることのメリット
・式の費用にあてられる
ご祝儀を結婚式や披露宴の費用にあてる方は多いので、一番ありがたいお祝いと言えます。
・使い勝手が良い
新居での暮らしで必要なものを買ったり、引っ越し費用にしたり、ご夫婦が好きな用途で使えるのでおすすめ。
要らないものをもらうよりも、何にでも使えるため、使い勝手が良いです。
プレゼントを贈ることのメリット
・新生活で使うものがそろう
同居を始めたばかりのご夫婦であれば、生活に必要なものを買い揃えられていないこともあります。
そんな時、お祝いとして実用的なプレゼントをもらえば、新たに購入する必要がなく喜ばれます。
・お祝いの気持ちが伝わる
「自分たちのことを考えて選んでくれた!」という気持ちが伝わりやすく、喜んでもらえます。
現金だけだと味気ないという場合は、ご祝儀+プレゼントを贈れば、お祝いの気持ちもさらに伝わるでしょう。
結婚祝い(ご祝儀)を贈るときのマナー
ご祝儀は、結婚式や披露宴に出席した際に渡すイメージが強いと思います。
しかし、身内の場合は、あなたはゲストではなく主催者側。
結婚式当日にご祝儀を渡すのはマナー違反です。
結婚の報告を受けたら、結婚式の1か月前、遅くても1週間前までに手渡しするのが理想です。
手渡しが難しい場合は、現金書留で郵送しても問題ありません。
その時は、お祝いのメッセージを添えると丁寧な印象になりますよ。
他にも、ご祝儀を贈る際に気をつけたいことをまとめました。
縁起の良い金額にする
ご祝儀を贈るときは、縁起の良い金額・枚数になるようにします。
・縁起が良いとされる(主に奇数の金額)
3万円、5万円、7万円、8万円、10万円
8万円は偶数ですが、末広がりを意味するため、縁起が良いと言われています。
・縁起が良くないとされる(主に偶数の金額)
4万円、6万円、9万円
偶数の金額は、「割り切れる=別れ」を連想させることから、縁起が良くないとされています。
また、「苦しい・死」などを意味するため、これらの金額は避けましょう。
・場合によってはOK
2万円
以前は、割り切れる数字のため避けられていました。
最近は、「ペア、二人」という意味で贈られることも。
お祝いするご夫婦の性格や、関係性によってはアリと言えます。
水引きの種類に気をつける
身内に贈る場合でも、ご祝儀袋に入れるのが親切です。
水引は、「結び切り」か「あわじ結び」を選びましょう。
どちらも、「一度結んだらほどけない」という意味があり、結婚祝いにぴったりです。
ご祝儀袋の包み方
・表書き
「寿」「御結婚御祝」「御祝」を表書きに記載します。
・署名
表書きの真下に、贈り主の名前をフルネームで記載します。
ボールペンではなく、筆か、筆ペンで書くのがおすすめ。
また、ご夫婦で贈る場合は、夫のフルネームの左隣に妻の名前を書きます。
・中包み
お金は新札を用意し、顔がみえる面が上になるように中包みに入れます。
中包みの表面には、改ざんされることがないように、旧字体で金額を記載。
(例)金 伍萬円 など
裏面の左下に、贈り主の住所・名前を記載します。
結婚祝いにプレゼントを贈るときの相場と選ぶコツ
では、結婚祝いにプレゼントを贈りたいときはどうしたらいいのでしょうか?
相場や選ぶコツについてまとめました。
身内にプレゼントを贈るときの相場
プレゼントを贈るときは、「ご祝儀+プレゼント」の金額が、相場の金額になるようにします。
例えば、兄弟姉妹に5万円を贈りたいとき。
「ご祝儀(3万円)+プレゼント(2万円)=5万円」もしくは、
「ご祝儀(5万円)+プレゼント(数千円)=5万円+気持ち」とするのが一般的です。
関係性や間柄にもよりますが、ご祝儀の金額がプレゼントよりも高くなるように計算します。
プレゼントを贈る時のマナー
ご祝儀と同じで、結婚式当日に渡すのは、マナー違反。
余裕をもって、結婚式の1~2か月前までに手渡しするのが良いでしょう。
手渡しが難しい場合は、配送でも大丈夫。
お祝いのメッセージを同封すれば、より喜んでもらえます。
また、プレゼントには外のしをかけましょう。
水引は「結び切り」、表書きは「寿」「御祝」を選びます。
ご祝儀と同じで、贈り主のフルネームを下に記載します。
プレゼントを選ぶコツ
実用的なものを選ぶ
引っ越してすぐの場合は、生活用品がなかなか買い揃えられず、購入を先延ばしにしていることも。
すぐに使えるカトラリーや調理道具、バスグッズなどは喜ばれます。
何が欲しいか聞いてみる
リクエストを聞けるのも、関係性が近い身内だからこそのメリットです。
「このくらいの金額を考えているんだけど、何が欲しい?」と気軽に聞いてみるのがおすすめ。
友人には言いづらくても、身内にならお願いしやすいので、事前に確認してみましょう。
親戚でお金を出し合って、高価なものを
身内であれば、何人かでお金を出し合って、高価なプレゼントをすることも可能です。
少し値が張る家電なども、みんなからのプレゼントなら喜んで受け取ってもらえるでしょう。
また、連名ではない場合も、親戚同士でプレゼントがかぶらないよう、相談しておくと安心ですよ。
ご夫婦で使えるものを選ぶ
自分の兄弟姉妹や、いとこの好みに合わせて選ぶ方もいると思います。
しかし、これからはパートナーの方も含めて家族。
パートナーの方が「自分は歓迎されていないのでは?」と心配しないように、「ふたりで使えるものかどうか」という視点を忘れないようにしましょう。
まとめ:身内だからこそ、マナーを守って思い出に残るお祝いを
身内の結婚祝いの相場やマナー、プレゼントを選ぶコツなどをご紹介しました。
小さい頃からお互いを知っている兄妹姉妹、いとこ、おじやおばなど、身内が結婚するのはとても嬉しいこと。
そんな時マナーを知っておくと、相手に失礼にならず、素敵なお祝いを贈ることができます。
身内だからこそ、マナーを守って、みんなの思い出に残るお祝いをしたいですね。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!