ご祝儀と結婚祝いは別物?両方渡した方がいいの?
ご祝儀と結婚祝いの違いはご存知ですか?
ご祝儀は、結婚式に参加する時に渡すお金のことで、結婚祝いとは別物となります。
そこで、このような疑問を抱いた人もいるのではないでしょうか。
「ご祝儀と結婚祝い、両方贈らないといけないの?」
「その場合、費用がかなりかかるんじゃないの?」
など、いくつかの不安がありますよね。
この記事では、結婚祝いとご祝儀に関する疑問やマナーなどを解説いたします。
友達の披露宴や挙式に参加する予定がある人。
式には参加しないけど、結婚祝いの品物のみ贈る予定がある人は必見の記事となっています。
目次
結婚祝いとご祝儀はどちらも渡した方がいいの?
結婚式に参加する場合、
「結婚祝いとご祝儀どちらも渡した方がいいのかな」
なんて思ってしまいますよね。
ですが、基本的にはどちらか片方を渡せばOK。
両方渡す必要はありません。
しかし、中には相手と親しくしているため、両方渡したいという人もいるのではないでしょうか。
もちろん両方渡してもかまいませんが、その時は相場金額を守って渡すようにしましょう。
結婚のお祝い事に関する詳しい相場は、後ほど解説していきます。
結婚祝いに現金を渡す時のマナー
この章では、結婚祝いに現金を渡す時のマナーをお伝えします。
注意したいのは、ご祝儀を渡す時のマナーではなく、あくまで結婚祝いとして、現金を贈る時のマナーとなります。
新郎新婦が選ぶ結婚祝いに欲しい物ランキングで、現金はいつも上位に入っています。
そのため、結婚祝いに現金を贈る人も多くなってきました。
2人に気持ちよく受け取ってもらうために、しっかりとマナーを押さえて渡すようにしましょう。
新札を用意する
古いお札や折れているお札は、弔事の時の御香典を連想させてしまうため、結婚祝いにふさわしくありません。
そのため、結婚祝いに渡すお金は全て新札にしておくのがマナーです。
お財布に新札がない場合は、あらかじめ銀行で用意をしておきましょう。
しかし、銀行は主に平日の昼間までしか空いていないため、余裕を持って用意する事をオススメします。
お札の向きに注意
お金を封筒に入れる時は、向きにも注意が必要です。
お札の肖像画が表向きで上を向くように入れるのがマナーとなっています。
お札は、中包みに入れた後に、上包みで包んだ上で渡しましょう。
最近のご祝儀袋は中包みと上包みの袋が全てセットになって売られていますので、購入する時はあまり難しく考えなくても問題ありません。
お札の枚数は奇数がベター
結婚祝いに包むお札の枚数ですが、偶数ではなく、奇数にするのがマナーとなっています。
偶数は割り切れる数字のため、夫婦の別れを連想させてしまいます。
なるべく、1、3、5など奇数の金額を入れるようにしてください。
直接渡せない場合
通常、結婚祝いは直接手渡しで贈るのがマナーとなっています。
しかし、何らかの理由で直接結婚祝いを渡す事ができない場合、郵送で送るようにしましょう。
その時、定形外などを使って送らず、現金書留を使って送るのがベター。
現金書留用の封筒は郵便局で販売していますので、それを使って送ります。
現金書留の封筒にご祝儀袋を入れて、郵便の窓口で手続きをしたら、完了です。
相手に、送付した日にちと到着予定日をお伝えしておくと親切ですよ。
結婚祝いのみを贈る時に気をつけたい事
この章では、結婚祝いのみを贈る時に気をつけたい事をまとめています。
・結婚祝いの贈り物はいつまでに渡せばいいのか?
・気をつけないといけない事はあるのか?
など気になる事がたくさんあるのでは?
1つずつ解決をしていきましょう。
贈るタイミングに気をつけよう
結婚祝いの品物を贈るタイミングですが、状況によって、贈るタイミングが異なりますので注意をしましょう。
・式に招待されたが、欠席の場合:この場合、挙式の1ヶ月から2ヶ月前、最低でも1週間前に贈り物を渡すようにしましょう。
あまりに遅い場合は、失礼になりますので、できるだけ早く渡すように心がけましょう。
・式に招待されていない場合:そもそも式に招待されていない場合、贈り物は挙式が終わってからにしましょう。
挙式前に贈るのは、夫婦が招待をしていない事を気にかけてしまうかもしれないため、控えるのがベターとなります。
・夫婦が挙式を挙げない場合:感染症が流行した影響で、式を挙げない夫婦も増えてきています。
挙式をしない場合には、入籍の報告を聞いてから、1ヶ月以内に贈るのがベター。
あまり遅くなってしまうと失礼なので、報告を聞いたら、できるだけすぐ贈るようにしましょう。
メッセージカードも一緒に渡そう
せっかくの2人のハレの日。
プレゼントだけ渡すのは、なんとなく寂しいですよね。
そんな時は、一緒にメッセージカードを渡してみてはいかがですか?
特に手書きのメッセージカードは温かみもあるため、もらったら喜ぶはず。
少し工夫をして、メッセージカードの代わりにみんなからの寄せ書きや、メッセージが書かれたパズルを用意してもいいですね。
メッセージカードなどは、文房具屋やバラエティショップに売っているため、友達と選んでみるのも楽しいのではないでしょうか。
高価すぎる物はNG
親友の結婚祝い。
「いつもお世話になっているし、奮発して高い物をプレゼントしちゃおう」
なんて気合いを入れている方はいませんか?
でも少し待ってください。
あまりにも高価すぎる贈り物は相手に負担をかけてしまいます。
結婚祝いを頂いた夫婦は結婚祝いのお返しを用意しなければいけません。
そのため、高価すぎる物を贈るのは相手の負担になるため、あくまでも金額相場に合わせた贈り物を選びましょう。
【結婚祝い】関係ごとの金額相場はいくら?
今からお伝えをする金額は、ご祝儀や結婚祝いの両方を合わせた金額の相場になります。
両親 | 100〜200万円 |
兄弟 | 5万円程 |
親戚 | 3万円程 |
友人 | 3万円程 |
職場 | 3万円程(職場の規模や人数、状況による) |
上記の表を見ると、一番高いのは両親ですね。
挙式の費用や新居の頭金などは両親が払ってくれるところもあるため、その場合はグッと金額が上がります。
もちろん両親から一切結婚祝いの費用をもらわない夫婦もいますので、かなりバラつきがあります。
しかし、兄弟や親戚、友人に関しては5万円から3万円ほどが一般的な相場です。
お祝い事なので、決してケチらないように気をつけましょう。
特に親友の結婚祝いの金額をケチってしまうと、その後の友情にヒビが入る可能性があります。
ご祝儀を贈る時のマナー
この章では、ご祝儀を贈る時のマナーを解説します。
ご祝儀のマナーは、頭ではわかってはいるものの、何度もある事ではないため、忘れてしまう事もしばしば。
「周りに結婚しそうな友達がいる」
「披露宴に参加する予定がある」
という人はおさらいをしておきましょう。
新札で包もう
結婚祝いに現金を贈る時のマナーと同じです。
銀行で新札を用意して、お札の向きを考えて封筒に入れましょう。
子連れの場合は多めに包もう
子供を連れて、結婚式に参加する場合ですが、相場より多く包むのがマナーとなります。
子供の分の席や食事など、相手は色々と用意をしているため、その分お金がかかっていると考えるのが常識。
たとえば、友人の結婚式に参加する場合、子供連れであれば、年齢によって金額は異なるもののプラス5,000円から1万円となります。
挙式のみの場合いくら包む?
挙式のみに参列する場合、包む金額の相場は1万円ほどとなります。
もちろん表で紹介した金額分を包んでも構いませんが、挙式は披露宴と違って簡単なものになります。
そのため、「披露宴もしていないのに、こんなに包んでくれている」と相手に気を使わせてしまう可能性も。
新郎新婦に余計な気を使わせないためにも、挙式のみの場合はあまり高額な金額を包まないように気をつけましょう。
まとめ|相場を把握して笑顔で祝福をしよう
結婚祝いのお祝い事の相場ですが、状況によって異なるため、一概にいくらとはいえません。
しかし、どんな時でも相場の金額を守って、笑顔で2人を祝福しましょう。
結婚祝いの贈り物といえば、グラスやお菓子などがあります。
しかし、ちょっと変わったアイテムを贈りたいと思った時は、2人の似顔絵を贈ってみてはいかがでしょうか。
「似顔絵グラフィックス」では、たくさんの似顔絵師が所属しています。
プロの似顔絵師ばかりなので、夫婦が気に入ったイラストが見つかるはず。
気になった方は、気軽にお問い合わせをしてくださいね。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!