子持ちの友人に結婚祝いのプレゼント!再婚の人がよろこぶものは?
「再婚した友人の家庭には子どもがいるけど、どんな結婚祝いを贈ろう」
と悩んでいませんか。
家族の人数やお子さんの趣味嗜好に合わせることができれば、長く愛用してもらえる結婚祝いになるでしょう。
今回は、再婚した子持ちの友人におすすめの結婚祝いが分かるように解説していきます。
再婚した子持ちの友人に結婚祝いを選ぶ際のポイント
子持ちの友人に結婚祝いを贈るということは、再婚しているということが考えられます。
再婚した子持ちの友人に贈る結婚祝いにはポイントがあるので、参考までにご覧ください。
家族の人数に適した結婚祝いを選ぶ
再婚した子持ちの友人に結婚祝いを選ぶ際は、家族の人数に適した結婚祝いを贈るといいでしょう。
たとえば、鍋やホットプレートなどの家電を贈る場合でも、人数に合わせて一回り大きな家電を選びます。
家族の人数が多いと、買い替えや買い足しが必要なアイテムもあります。
このように、家族の人数に配慮した結婚祝いを贈ることで、相手夫婦に喜んでもらえるはずです。
普段は食べられないグルメのギフトを選ぶ
お子さんがいる家庭は、将来のことを考えて節約している場合が多いです。
そこで、自分たちでは買わないような、ちょっと高級なグルメをプレゼントするのもおすすめ。
高級な食材を使えば、いつものスーパーで購入するグルメやスイーツとは一味違ったお料理が作れるでしょう。
節約ばかりの毎日でも、高級なグルメを堪能できたら「明日からまた頑張ろう」と思えるのではないでしょうか。
相手夫婦の年齢に配慮したギフトを選ぶ
現在では、40代以上で再婚する人も多いです。
20代の結婚祝いにはういういしさがあるキュートなアイテムを選ぶかもしれません。
しかし、40代以上で再婚の人に贈る結婚祝いとしては少し違うので、相手夫婦の雰囲気に合わせるといいでしょう。
年齢が上がると、すでに自分たちのライフスタイルや趣味嗜好が確立されているケースが少なくありません。
そのため、一般的な結婚祝いが合わない可能性にも配慮しておきましょう。
再婚した子持ちの友人におすすめの結婚祝い5選
子持ちの友人に喜んでもらえるプレゼントの特徴やメリットを解説していきます。
グルメギフト
家族みんなが楽しめるグルメギフトは、消費したらなくなるアイテムであることもポイントです。
スイーツのカタログギフトなら、お子さんと一緒に楽しみながらほしいものを選べるでしょう。
普段は食べられない肉のギフトは、お子さんがいる家庭で喜ばれること間違いなし。
ブランド肉から高級なハムとソーセージなど、いろいろなギフトがありますよ。
普段とは違うちょっとリッチな食卓で、お子さんと盛り上がれるでしょう。
圧力鍋
圧力鍋は、名前の通り圧力を調整する機能がついている鍋のことです。
短い時間で食べ物を柔らかくすることができるので、固い食べ物が苦手なお子さんがいる家庭におすすめ。
ロールキャベツや手羽元の照り焼きなど、お子さんが好きな料理で活躍します。
茶碗蒸しやプリンも作れるから、お子さんから面倒な料理のリクエストがあっても怖くないでしょう。
圧力のかけ方には種類があるので、そちらも確認しておきたいポイントです。
圧力鍋には、主に「おもり式」と「スプリング式」があります。
おもり式は、鍋に圧力がかかった時におもりが揺れる音がします。
スプリング式の特徴は、蒸気がほとんど出ないので加圧中に音がうるさくないことです。
機能性や利便性を重視して選ぶと、喜ばれる結婚祝いになるでしょう。
ホットプレート
結婚祝いとして人気のホットプレートは、お子さんがいる家庭にもピッタリです。
オムそばやチーズタッカルビなど、普段は作らない料理も作れることがホットプレートの特徴。
食卓にホットプレートが出ていたら、いつもとはちょっと違う料理の予感がして楽しい気分になるでしょう。
結婚祝いの定番になっているのは、BRUNOのホットプレートです。
コンパクトホットプレートは限定カラーがたくさんあるので、結婚祝いの時期に合わせておしゃれなカラーを選べます。
フードプロセッサー
お子さんがいると毎日忙しいので、「いかに料理を時短できるか」ということにも注目したいところです。
フードプロセッサーがあれば、ミートソースの玉ねぎやおやつのクルミを細かくすることができます。
野菜がたくさん食べられるミートソースが作れるので、お母さんとしても嬉しいでしょう。
フードプロセッサーは、メーカーによってスピードや仕上がり、使いやすさなどが違います。
また、洗いやすさや静音性を重視したものなど、機能が多様化していることが特徴です。
子持ちの人への結婚祝いなら、3人から4人分の食材を調理できるアイテムを選ぶといいでしょう。
フライパンセット
新婚生活が始まるとすぐに活躍するフライパンを贈る選択肢があります。
複数の大きさがセットになっているフライパンなら、作る料理に適した大きさを選べるでしょう。
フライパンの選び方は、取っ手の安定感や本体の軽さ、焦げつきにくさなどです。
とくに取っ手の安定感がないと、不安になりフライパンを使わなくなってしまう可能性があります。
たとえば、フライパンセットに鍋がついている場合、鍋は小さめのサイズなので注意が必要です。
愛用してもらえるようなプレゼントを選びたいのなら、家族の人数に合わせたセットを選択します。
結婚でのお金に関するマナーを確認しよう
結婚というイベントはお金が関わってくるので、きちんとマナーを確認しておきたいものです。
相手夫婦に「非常識な人だ」と思われないためにも、マナーを確認しておくといいでしょう。
ご祝儀として2万円を贈ってもいい?
一般的に、ご祝儀の金額は3万円以上10万円までだと考えられています。
ご祝儀の金額が3万円以上の理由には、結婚式を挙げる新郎新婦に金銭的な負担がかからないようにといった理由があります。
ゲスト1人分の飲食代や引き出物代は2万5千円前後であり、この金額は30年以上経過した現在も変化していないようです。
2万5千円にお祝いの気持ちを追加して、「3万円以上を包むのがマナー」といった考え方が生まれました。
しかし、経済的な事情で3万円を包むことが難しいケースでは、この限りではありません。
自分の結婚式が先にあって、3万円を包んでいただいた場合は同額を贈ることがマナーです。
親からもらうご祝儀はいくら?
両親が結婚式の費用を負担しない場合は、10万円から30万円が目安になっています。
結婚式の費用を両親が援助してくれる場合は、100万円から200万円が目安です。
結婚式の費用は誰が支払うの?
結婚式の費用の負担は、さまざまな考え方があります。
- 新郎側が多く負担するケース
- 新婦側が多く負担するケース
- 両家で折半するケース
- ゲストの人数割りで費用を計算するケース
今までなら、「新郎側が多く負担するものだ」と考える人が多いでしょう。
しかし、ウェディングドレスなど結婚式では新婦側にお金がかかることも多いです。
そのことを踏まえて、新婦側が多く負担するケースもあります。
金額のことで揉めてしまうと、お互い心にわだかまりが残ってしまう可能性があります。
結婚式をしても後味が悪くなってしまうので、費用のことはしっかりと話し合いをして決めるといいでしょう。
結婚式で親の衣装代は誰が払う?
新郎新婦の両親の衣装代は、結婚式の関わり方によって変わります。
両親が結婚式の費用を負担してくれるケースなら、衣装代も自分たちで負担してくれると考えられます。
とはいえ、両親に着てほしい衣装をリクエストしたケースなら、新郎新婦が負担するようにしましょう。
姪っ子のご祝儀と結婚祝いはいくら?
姪っ子に贈るご祝儀の目安は5万円、結婚祝いにおくるギフトの目安は2万円です。
あまりにも高額な結婚祝いを贈って、相手夫婦に気を遣わせないようにするといいでしょう。
入籍祝いはいくら?
姪っ子や甥っ子へ贈る入籍祝いの目安は5万円です。
この金額は、結婚式を挙げない場合でも、挙げる場合でも変わりません。
相手夫婦との仲の良さに合わせて、金額を増やしてもいいです。
結婚祝いのお返しはいくら?
基本的には、いただいた金額にかかわらず2分の1から3分の1を贈るのが目安です。
- 10万円の場合は3万円から5万円
- 5万円の場合は1万5千円から2万5千円
- 3万円の場合は1万円から1万5千円
上記の金額を参考にしてください。
結婚祝いにほしいものをヒアリングする?
結婚祝いにほしいものをヒアリングできるか否かは、相手夫婦との仲の良さによって変わるのでご注意ください。
付き合いが長くて、なんでも言い合える友人に限ります。
ヒアリングする際のポイントは、無理やり聞き出そうとしないことです。
もし、ヒアリングのタイミングを見失ってしまった場合は、期限を決めておくといいですね。
子持ちの友人へ結婚祝いのプレゼントを贈ろう
子持ちの友人に結婚祝いのプレゼントを贈る場合は、家族の人数に合わせて適したアイテムを選びます。
家族の人数に合わせることによって、気遣いの気持ちが伝わり、いつまでも愛用してくれるアイテムになるでしょう。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!