【敬老の日の贈り物「のし」に関する基礎知識】今さら聞けない疑問を解決

敬老の日の贈り物に使う「のし」の知識に自信はありますか?
敬老の日の贈り物につける「のし」は、選び方にルールがあります。
選び方を間違えると失礼になってしまうこともあり、注意が必要です。
今回は、敬老の日の贈り物の「のし」を徹底解説します。
のしの選び方や書き方、失敗例から学ぶおすすめプレゼントまでを完全網羅。
敬老の日の贈り物につける「のし」についての疑問がスッキリ解決しますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
敬老の日の贈り物はのし付きがベター
敬老の日に贈り物をする際、のしを付けるかどうかで迷ったことがある方も多いのではないでしょうか。
孫から祖父母へ贈る家族間のカジュアルな贈り物の場合、必ずしも敬老の日の贈り物だからといって、のしが必要になるわけではありません。
しかし、贈り物にのしを付けることで丁寧な印象を与えることができます。
改まった雰囲気が出せるため、成長した姿を伝える役割も果たしてくれます。
お世話になった恩師や年配者などに贈る、少しフォーマルな贈り物の場合は、のしはあったほうが良いでしょう。
そもそも「のし」とは
贈り物にのしを付けると言いますが、私たちが贈り物に付けている紙は、正確にはのしではなく「のし紙」です。
贈り物はかつて、掛け紙を巻いて水引で括り、のし(熨斗)と呼ばれる干し鮑を打ち伸ばしたもの添えて贈っていました。
現代ではそれらを簡略化し、掛け紙に水引やのしが描かれた「のし紙」を使用するのが一般的です。
贈り物にのしを付けるというと、贈り物にのし紙を付けることを意味しています。
水引の選び方
のしを選ぶときは、水引の選び方を間違えないように注意しましょう。
水引は色と形に意味があり、間違って選んでしまうとマナー違反になってしまうことがあります。
色はお祝いに使われる「紅白」または「金銀」を選びます。
水引の形は、敬老の日の場合は「蝶結び」を使用します。
お祝いの水引には蝶結びのほかに、結び切りや梅結びと呼ばれるほどけない形の結び方もあります。
一度切りのお祝いである思いを込めて、結び切りや梅結びのようなほどけない水引は、結婚祝いに使われるのが一般的です。
反対に、蝶結びはご存じの通り、引っ張るとほどけてしまう結び方です。
何度繰り返しても良いお祝いに使われ、敬老の日も何年も長寿を祝えるようにと思いを込めて蝶結びを選びます。
のしの書き方
のしには、その贈り物がどのような理由で誰から贈られたかを書き入れます。
書き方には少しルールがあるため、覚えておくと便利です。
敬老の日ののしの書き方を紹介します。
表書きの書き方
のしを付けるときは、「表書き」といって、水引を付ける位置よりも上に贈り物を贈る理由を書き入れます。
家族間のような親しい間柄の場合はカジュアルな文言でもOKです。
恩師やお世話になった方へ贈る場合は、形式に沿った文言が無難でしょう。
「祝 敬老の日」は広く使える表書きです。
【親しい間柄の場合】いつもありがとう・いつまでもお元気で・感謝など
【恩師やお世話になった方】敬寿・福寿・祝健勝など
名前の書き方
のしの水引より下側、表書きの真下には、贈り物を贈る人の名前をフルネームで書き入れます。
夫婦連名の場合は、夫のフルネームが右側に来るように、夫の名前の左側に妻の下の名前を書きます。
複数名で贈る場合は、「子供一同」や「孫一同」でまとめてもOKです。
敬老の日の贈り物は外のしが基本
敬老の日のギフトを百貨店やお店で購入するときには、内のしか外のしかを聞かれることがあります。
これは、包装紙よりも内側にのしを掛けるか、包装紙の外側にのしを掛けるかという意味です。
敬老の日の贈り物で、内のしにするか外のしにするかの厳密なルールはありません。
しかし、お祝いの華やかな贈り物なので、外のしにする方が多いでしょう。
郵送や配達で贈り物を贈る場合は、雨や何かの拍子にのし紙が汚れてしまわないように、内のしにしておくのもひとつの手です。
失敗例から学ぶ!敬老の日のプレゼントの注意点
せっかく敬老の日のギフトにのしを付けて贈っても、ギフトの内容によっては相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。
敬老の日のギフトの失敗例をチェックして、プレゼント選びの参考にしてみてください。
お花は色選びに注意
お花は贈り物や贈り物に添えるものとして人気があります。
しかし、色の選び方や形を間違えると、お悔やみの花のように見えてしまうことがあります。
白やクリーム色、黄色の花束は特に葬儀やお供えのイメージに近いことがあり、注意が必要です。
敬老の日に花束を贈りたい場合は、明るく可愛らしいイメージに仕上がるようにオーダーするのがおすすめです。
実用品と日用品の違いに注意
せっかく敬老の日にプレゼントを贈るのだから、使ってもらえるような実用的なものを贈りたいと考える方も多いのではないでしょうか。
実用品と日用品は似ているようで少し違うので注意しましょう。
欲しかったけれど自分では購入せずに我慢した便利なものが実用品というのに対し、毎日当たり前のように使うため自分でよく買うものが日用品です。
使えるからといっていつもの洗剤を買って贈っても、プレゼントの特別感は薄く喜ばれにくいといえます。
敬老の日のプレゼント選びは、サプライズ要素を入れることが大切です。
ファッションの好みに注意
洋服やファッション小物を選ぶときは、色や柄の選び方に注意が必要です。
年齢相応の色や柄だと思ってプレゼントしても、好みでなければ「年寄扱いされた」と感じてしまう人もいます。
いつまでも若々しくいてもらうためにも、洋服やファッション小物は、年齢よりも少し若いくらいのものがちょうど良いでしょう。
のしをつけて贈りたいおすすめの敬老の日ギフト
敬老の日に何かプレゼントを贈ろうと考えている方へ、おすすめのギフトをご紹介します。
のしを付けて、気持ちが伝わるプレゼントを贈ってみませんか。
便利な家電
布団乾燥機やお掃除ロボット、電子レンジ用炊飯器など、便利な家電は喜ばれる実用的なプレゼントです。
年齢を重ねると、体力を必要とする家事に苦労することが珍しくありません。
毎日の生活が楽になるような便利な家電は、敬老の日のプレゼントにぴったりです。
キュートな似顔絵
作成似顔絵師:あいはらちえ
世界にひとつだけのプレゼントである似顔絵も、敬老の日にぴったりです。
家族や孫と一緒に笑っている似顔絵や、趣味を楽しんでいる様子の似顔絵などは特に喜ばれるでしょう。
写真とは異なる、そのひとのためだけに描かれた特別感に、喜びも倍増すること間違いなしです。
おいしいお菓子と飲み物
好みや体の状態をよく知っている場合は、食べやすくおいしいお菓子とそれに合う飲み物をプレゼントするのもおすすめです。
一緒に食べられるものなら、敬老の日の思い出作りにもなります。
高齢者は体の状態によって、食べやすいものや食べても良いものなどが異なるため、状況をよく理解した上で贈ることが大切です。
似顔絵の作成は「似顔絵グラフィックス」がおすすめ
特別感があり記念に飾っておける似顔絵を、敬老の日にプレゼントしませんか。
似顔絵の作成なら、「似顔絵グラフィックス」がおすすめです。
送った画像から似顔絵を作成してもらえるため、本人に内緒で準備できます。
届いた似顔絵にのしを付けて贈れば、より一層プレゼントらしい特別感を高められます。
「似顔絵グラフィックス」には多くの似顔絵師が所属しており、公式サイトから作風を確認してからお気に入りの似顔絵師に作成を依頼することができます。
数名をピックアップしてご紹介いたします。
気になる似顔絵師がいたら、ぜひオーダーしてみてください。
スーザン
写真のように丁寧に描き込まれた似顔絵で人気の【スーザン】さん。
優しい色づかいと柔らかなラインが、全体的に優しい印象を与えます。
ふわっとした柔らかい雰囲気の似顔絵が好みの方におすすめです。
おさ
【おさ】さんは、ほどよくデフォルメされたキュートな似顔絵に定評があります。
キャラクター風に描かれる似顔絵は愛らしさ満点。
見たひとの笑顔を誘う幸せ度の高い似顔絵です。
ててから
メルヘンチックな可愛らしい雰囲気が好きな方には、【ててから】さんがおすすめです。
ラインも色使いもすべてが柔和で、優しい雰囲気に包まれた似顔絵が期待できます。
温かみのある似顔絵を希望している方にぴったりです。
エース
リアルさとデフォルメのバランスの良さが評判の【エース】さん。
ラインの強弱の使い分けが上手く、視認性が高く見映えの良い似顔絵で人気です。
顔だけでなく、動きのあるイラストも上手なので、趣味を楽しんでいる様子の似顔絵を依頼したい方に最適です。
▶▶▶「似顔絵グラフィックス」にはほかにもたくさんの似顔絵師が所属!
大切な人へオリジナルの贈り物ができる人気イラストレーターをご紹介!
まとめ:敬老の日はのし付きの似顔絵プレゼントで笑顔を引き出そう
敬老の日のプレゼントは、必ずのしを付けなければならないというものではありません。
しかし、特別感をアップしたり、丁寧な印象を与えたりと、のしを付けるメリットがたくさんあります。
世界にひとつだけの似顔絵をプレゼントにして、のしをつけて渡せばきっと喜んでくれるはずです。
ぜひ敬老の日の素敵な思い出作りにお役立てください。