敬老の日のメッセージ文例&孫・子ども・親戚から喜ばれるプレゼントアイデア10選

敬老の日は、祖父母や年長の家族・親族に感謝の気持ちを伝える大切な日。
言葉にするのが照れくさいという方も、せっかくのこの機会です。
心のこもったメッセージとともに、素敵な贈り物を届けてみてください。
この記事では、関係性別におすすめのメッセージと、感謝の気持ちを伝えてくれる、プレゼントのアイデアをご紹介します。
目次
敬老の日のメッセージを贈るときのポイント
敬老の日のお手紙を書くなら、以下のようなポイントに注意しましょう。
感謝と敬意を込めて
敬老の日は、日頃の感謝をストレートに伝える良い機会です。
「ありがとう」や「いつも元気をもらっています」など、普段はなかなか口に出せない思いも、この機会に言葉にしてみましょう。
「長生きしてね」
「これからも元気でいてね」
といった敬意を感じさせる言葉があると、より、丁寧であたたかい印象になります。
形式にとらわれず、大切に思っていることを素直に表現することが大切です。
思い出や具体的なエピソードを添える
心に残るメッセージにしたいなら、思い出や具体的なエピソードを添えるのが効果的です。
たとえば
「一緒に行った旅行が楽しかった」
「おじいちゃんに教わった工作が今でも得意」
など、過去の出来事を振り返ることで、読み手にも情景が浮かびます。
小さな出来事でも十分です。
思い出を共有することで、受け取る側も「そんなことあったね」と、笑顔になって心の距離がぐっと近づきます。
無理をせず自然な言葉で伝える
かしこまった表現よりも、自分らしい言葉を使うことが、心に響くメッセージにつながります。
敬語にこだわりすぎず、普段の口調で問題ありません。
大切なのは、相手を思う気持ちがまっすぐに伝わることです。
たとえば「だいすきだよ」「また会いにいくね」など、飾らない一言のほうが、祖父母には何より嬉しいものです。
特に小さなお子さんの場合は、ひらがなや絵などでも気持ちが伝わります。
敬老の日のメッセージ例文
ここからは、主役との関係性別に、具体的なメッセージ例をご紹介します。
孫から祖父母へ
孫から祖父母に贈るときの例文です。
【例文①】
「おじいちゃん、おばあちゃん、いつも優しくしてくれてありがとう。
今度また一緒に遊びに行こうね。
ずっと元気でいてね!」
【例文②】
「いつも遊んでくれてありがとう。
また会える日を楽しみにしています。
大好きだよ!」
【例文③】
「敬老の日おめでとう!
これからもずっと元気で、笑顔いっぱいでいてね!」
小さなお子さんから祖父母へのメッセージとしてぴったりです。
手書きのカードや絵を添えたり、ビデオメッセージにしたりすると、気持ちが一層伝わります。
また、かわいい孫と一緒に旅行したり遊んだりしたときのエピソードを添えるのもおすすめ。
「去年は熱海旅行楽しかったね!また一緒に行きたいな」
「おばあちゃんがお料理を教えてくれたから、ママのお手伝いをがんばっているよ」
など、行動を共にしたことへの楽しい気持ちや、頼りにしていることを伝えると、より喜ばれます。
孫の年齢によっては、そのエピソードを思い出して絵を書いたり、思い出の写真で工作したりするのもいいですね。
成人した孫から祖父母へ
成人している孫から敬老の日のメッセージを贈るときは、以下を参考にしてください。
【例文①】
「離れていてなかなか会えないけど、いつも気にかけてくれてありがとう。
健康に気をつけて、これからも元気で長生きしてね。」
【例文②】
「小さいころからたくさんの思い出をありがとう。
また会えるのを楽しみにしています。」
【例文③】
「いつまでも元気でいてね。
また一緒におしゃべりしたり、ご飯を食べに行ったりしたいです。」
就職や進学で離れて暮らす孫から、感謝や懐かしさ、健康を願う気持ちを込めて贈るのがおすすめです。
子ども世代(息子・娘)から両親へ
子どもから両親に贈る方は、以下の文例を参考に書いてみてください。
【例文①】
「お父さん、お母さん、いつも子どもたちのことを温かく見守ってくれてありがとう。
これからも頼りにしています」
【例文②】
「いつも支えてくれてありがとう。
敬老の日に、心からの感謝を込めて贈ります」
【例文③】
「健康で楽しい日々を過ごしてね。
これからも、家族みんなで笑顔いっぱいの毎日を過ごしていきましょう」
お孫さんを持つ世代のご両親に向けて、子どもとしての感謝や尊敬の気持ちを素直に伝えるメッセージです。
孫の写真や似顔絵と一緒に贈るのも喜ばれます。
親戚や義両親などへ
親戚や義両親に向けて贈る、メッセージの例文です。
【例文①】
「敬老の日おめでとうございます。
これからもお元気で、素敵な毎日をお過ごしください。」
【例文②】
「いつも温かく接していただきありがとうございます。
これからもお身体を大切に、健やかにお過ごしください」
【例文③】
「いつまでも笑顔でお元気でいてください。
また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。」
あまり堅苦しくならず、ていねいかつ親しみやすい表現でまとめるのがポイントです。
家族写真や簡単な手紙を添えると、より心が伝わります。
近所のご高齢の方や恩師へ
近所のご高齢の方もしくは恩師にメッセージを贈る方は、以下をご覧ください。
【例文①】
「いつもあたたかいお言葉をありがとうございます。
どうぞこれからも健やかで穏やかな日々をお過ごしください。」
【例文②】
「いつもお元気なお姿に、こちらも元気をいただいています。
敬老の日に感謝の気持ちを込めて。」
【例文③】
「長年のご厚意に感謝しています。
これからも変わらず、お元気でいてください。」
敬意を持って、丁寧に伝えることが大切です。
堅苦しすぎず、相手に合わせた言葉選びを意識しましょう。
▶おばあちゃんへのメッセージなら以下の記事も参考になります。
祖母の白寿祝いに喜ばれるメッセージ文例を紹介〜書くときのマナーやプレゼントも解説
▶おじいちゃんへ向けたメッセージなら、以下の記事が参考になります。
祖父の白寿祝いのメッセージ例文を紹介!注意点やメッセージのコツも解説!
メッセージと一緒に贈りたいプレゼント10選
ここからは、敬老の日に送る際におすすめのプレゼントをご紹介します。
お祝いする相手が喜ぶアイテムをみつけてくださいね。
お茶やコーヒーのギフトセット
上質なお茶やコーヒーは、日々の癒しのひとときを届けてくれます。
甘いお菓子とセットにするのもおすすめです。
リラックスタイムを贈る気持ちで、香り豊かな銘柄や産地にこだわったものを選ぶと、特別感がより伝わります。
似顔絵ギフト
作成似顔絵師:あいはらちえ
プロの似顔絵作家に依頼した似顔絵は、世界に一つだけの特別な贈り物です。
家族全員を書いてもらえば、ずっと飾って楽しめる記念品になります。
背景に思い出の場所を書いてもらったり、好きな服装でお願いしたりすることで、より心のこもったギフトになります。
花束やフラワーアレンジメント
季節の花を使ったアレンジメントは、お部屋を明るくし、見るたび笑顔になれる贈り物です。
花言葉に思いを込めて選んだり、好みの色合いでまとめたりすると、気持ちが伝わる華やかな贈り物になります。
マッサージ器や健康サポートグッズ
肩こりや足の疲れを和らげるマッサージ器、健康維持をしてくれるグッズは、実用的で喜ばれます。
軽量で扱いやすいタイプや、操作がシンプルなものを選ぶと、ご高齢の方にも安心して使ってもらえます。
湯のみやマグカップ
名前やメッセージを入れたオリジナル湯のみは、日常使いできる上、記念になります。
手になじむデザインや、好きな色・柄を選んで、使うたびに笑顔がこぼれる一品に仕上げましょう。
高級和菓子やスイーツ詰め合わせ
普段は買わないような少し贅沢な和菓子を選んで、特別感を演出しましょう。
賞味期限や甘さのバランスも考慮して、好みにあった品をセレクトすると、より喜んでもらえます。
写真入りのフォトフレームやアルバム
家族の写真を使ったフォトグッズは、離れて暮らす祖父母にも喜ばれるアイテムです。
旅行や行事の写真をまとめたり、孫の手書きメッセージを添えたりすると、さらに温かみが増します。
あたたかいブランケットやストール
肌寒くなる季節に向けて、肌触りの良いブランケットやストールは人気があります。
軽くて持ち運びしやすいものや、自宅で洗える素材を選べば、使い勝手もよく重宝されます。
食事券やレストランでの会食
外食が好きな祖父母には、家族みんなで楽しめるお食事券・会食のプレゼントを贈ってみましょう。
行きやすい場所の店舗や和食など、好みにあったジャンルを選べば、より満足度の高いひとときになります。
名前入りの記念品(湯のみや扇子など)
名入れギフトは、世界にひとつだけの特別な贈り物として人気です。
使うたびに思い出がよみがえるような、実用性と記念性を兼ね備えたアイテムがおすすめです。
心に残る「メッセージ入り似顔絵」を贈ろう
作成似顔絵師:おさとう
敬老の日の贈り物に、感謝の気持ちが伝わる「メッセージ入り似顔絵」を選んでみてください。
プロのイラストレーターが在籍する似顔絵グラフィックスなら、温かみのあるタッチで、祖父母のやさしい表情をていねいに書いてくれます。
世界にたった一つだけのオリジナルギフト
似顔絵は、服装や背景、小物なども細かく指定できます。
家族の思い出を1枚の絵に込めて、作品として作ってもらえるのです。
「いつまでも元気でいてね」などのメッセージを添えれば、見るたびに笑顔になれる記念品になります。
ずっと残る飾って楽しめる贈り物
完成した似顔絵は、額に入れて飾ればお部屋のインテリアとして楽しめます。
写真とはまた違う、手書きならではの温かさが魅力です。
はじめてでも簡単にWEBからオーダーできる
似顔絵グラフィックスはWebから簡単に注文できて、完成イメージの確認や修正が可能。
はじめての方でも安心して利用できることは、大きな魅力です。
まとめ:敬老の日は感謝の思いをメッセージで伝えて
敬老の日は、大切な家族や年長の方に、改めて感謝を伝える機会です。
気持ちのこもったメッセージと、喜ばれるプレゼントを添えて、特別な1日を演出しましょう。
「長生きしてね」「いつも頼りにしているよ」など、身近な人からのあたたかいメッセージは、年を重ねてきた方にとって生きがいになります。
これからも元気に活力あふれる日常を送ってもらえるよう、心を込めたメッセージを届けてくださいね。