おしゃれな結婚祝いを贈りたい!センスのいい人気のプレゼントも紹介!
せっかく結婚祝いのギフトを渡すからには、夫婦に「わっ!うれしい」と喜んでもらえるようなプレゼントを贈りたいですよね。
とはいえ、「どのようなプレゼントが喜ばれるの?」とプレゼント選びに迷う方は多いのではないでしょうか。
結婚祝いのプレゼントは、新生活で役立つ実用性のあるものから、趣味嗜好に関係するものまでたくさんの種類があります。
この記事を読むと、センスのいいおしゃれなプレゼントなど、人気の結婚祝いが分かります。また、プレゼントの金額の相場やのし紙など気になるマナーも解説しています。ぜひこの記事を参考にして、大切な人に喜んでもらえるプレゼントを選んでください。
シーン別|結婚祝いの相場
結婚祝いを選ぶ前に、「どれくらいの予算で用意すればいいの?」と悩む方が多いのではないでしょうか。
結婚祝いの相場は、相手との関係やご祝儀の有無によって異なります。
ここからは、シーン別に結婚祝いの相場をお伝えします。
ご祝儀と一緒に贈る場合
ご祝儀と結婚祝いを両方渡すときの予算は、3,000円~5,000円が一般的です。高価すぎるものは、新郎新婦に気をつかわせてしまうので注意しましょう。高額なものを贈りたい場合は、兄弟や友達と一緒に購入して渡すという工夫もできます。
結婚式に招待されて参列する場合は、ご祝儀(現金)が結婚祝いとなります。そのため、別途プレゼントを用意する必要はありません。ただし、兄弟姉妹や仲のいい友達にご祝儀にプラスしてプレゼントを贈る人もいます。
挙式なし|プレゼントのみ贈る場合
最近では身内だけで挙式をするカップルも増えました。結婚式に招待されていないが、結婚お祝いをしたい場合は、10,000円〜30,000円程度のプレゼントを贈るのが一般的です。
もちろん結婚祝いを贈る相手との関係によって変わりますので、親しい仲の方にはこれ以上の予算にしてもよいでしょう。
ただし、先に自分が結婚祝いをもらっている場合は、同じくらいの金額にするのがマナーです。
家族や親族の場合
兄弟姉妹や親戚の結婚祝いは、10,000円〜50,000円程度が一般的です。ご祝儀にプラスしてプレゼントをする場合は10,000円〜30,000円程度とされています。
挙式なしでプレゼントのみの場合は30,000円〜50,000万円が相場です。相手との関係や年齢によっては、50,000円以上の結婚祝いを渡す場合もあります。
ただし、結婚祝いは家庭によってマナーが変わります。自分がまだ学生の場合は、結婚祝いは渡さなくてもいいという場合もあります。迷う場合は、親や兄弟と相談するとよいでしょう。
おしゃれな結婚祝いのプレゼント7選
ここからは、新婚生活を始める2人に喜んでもらえるプレゼントを紹介します。おすすめのジャンルやアイテムなどを厳選しました。「どんな結婚祝いを選んだらいいか分からない」という人は、ぜひ参考にしてください。
部屋を明るく彩る「フラワーグッズ」
フラワーモチーフの置物やハーバリウムなど、新婚生活に彩りを添えるプレゼントは結婚祝いにもってこいのアイテムです。フラワーモチーフのプレゼントは、部屋がパッと明るくなり、気分が上がること間違いなしです。
新生活で役立つ「キッチングッズ」
新生活をスタートする夫婦へ、キッチングッズをプレゼントに選ぶ方も多いです。中でも煮込み料理などで活躍するフランス生まれの「ストウブの鍋」は、おしゃれで人気があります。キッチン用品を新調して、料理へのモチベーションが上がったという声もありますよ。
暮らしの質が上がる「調理家電」
毎日の料理をカンタン便利にしてくれるのが調理家電です。「ホットクック」は手間いらずで美味しい料理ができると話題です。最近では、ちょっといいコーヒーメーカーやホットプレートなど、おしゃれでセンスのある調理家電がたくさんありますので、暮らしの質を上げてくれるような家電を贈ってみてはいかがでしょうか。
手軽さが人気の「お菓子」
お菓子のギフトは、気を使い過ぎず手軽に贈れるものとして人気があります。中でもバームクーヘンは、生地を何層にも重ねて焼き上げ、まるで年輪のような断面が特徴的なお菓子です。
そのため、「長寿・繁栄」といった意味があり、大変縁起がよいとされています。新婚の幸せがいつまでも続くようにと願いを込めてバームクーヘンを選んでもよいですね。
食卓が華やぐ「絶品グルメ」
美味しいグルメは食卓が華やぎます。楽しい食事の時間は、きっと夫婦の会話もはずむでしょう。グルメギフトを贈る前に、さりげなく食の好みをリサーチするのをお忘れなく。普段食べないような高級グルメは喜ばれること間違いなしです。
いつでも笑顔になれる「似顔絵ギフト」
結婚式にかかせないウェルカムボードなどの似顔絵グッズは、新生活に彩りを与えるアイテムとして人気があります。手書きの温かみを感じるので、インテリアとして部屋に飾れば、いつでも笑顔になれます。
コリをほぐせる「マッサージグッズ」
新郎新婦は慌ただしく結婚式の準備をしていることが多く、ゆっくり休まる時間が取れないこともあります。そこで、肩や足のコリを自分でほぐせるマッサージグッズがおすすめです。また、お風呂が好きな方には、香りのよいバスソルトを贈り、ゆっくりと体を洗ってもらいましょう。
今更聞けない!結婚祝いのマナー
ここからは、相手に失礼にならない結婚祝いのマナーについて紹介します。相手のためにせっかく選んだプレゼントです。マナーを覚えてスマートにプレゼントを渡したいですね。
結婚祝いにNGなプレゼントとは?
結婚祝いに縁起が悪いものを贈るのは避けるべきです。例えば、「包丁」や「ハサミ」は縁が切れることを連想させるため、結婚祝いとして不向きです。涙を拭くイメージのある「ハンカチ」も選ばない方がよいでしょう。
また、弔事に使われる日本茶はNGです。どうしてもお茶を贈りたい場合は紅茶にするのがよいでしょう。
以前は「割れる」ことがあるため敬遠されていた「グラス」「食器類」は、今では結婚祝いとしてよく贈られています。食器に名入れをして特別感を演出するとさらに喜ばれるギフトになるでしょう。
結婚祝いに熨斗(のし)は必要?
一般的に結婚祝いは、熨斗(のし)紙を掛けて渡します。のしがなくてもマナー違反にはなりませんが、せっかくの結婚祝いなら正式な形で贈るのが理想的。ちなみに、一般的なギフトに用いられるリボンラッピングは、「何度でもほどいて結び直せる」という意味から結婚祝いには不向きとされるので注意してください。
結婚祝いでは、「結び切り」の水引を選びます。これは「結んでほどけない」「一度きりにしてほしい」という思いからです。すぐにほどけてしまう「蝶結び」は馴染まず、結婚祝いや快気祝いには「結び切り」が用いられます。
水引には「金銀」や「紅白」の縁起がよい色が使われます。本数は「5本」か、縁が重なるように「10本」がよいでしょう。
熨斗(のし)の上段(水引の上)の部分を「表書き」と言います。ここには、贈り物を贈る目的を書きます。表書きには、筆文字で「御祝」「御結婚御祝」のいずれか、下には自分(贈り主)の名前を入れます。
結婚祝いを渡すタイミングは?
結婚式に参列する場合は、結婚式の招待状が届いてから式の1~2ヶ月前に渡すのがベストです。ここで注意したいのは、結婚の報告があったからといって、招待状をもらう前に渡すこと。式への招待を強要しているように捉えられてしまうかもしれません。
また、結婚式当日に渡すのもNGです。結婚式当日は思ったよりたくさんの荷物があるので、せっかくのプレゼントが新郎新婦の負担になってしまうのは避けたいですね。そして、挙式後は新婚旅行に行くことがあるため直後に渡さない方がよいでしょう。
結婚式に参列しない場合は、遅くても挙式の1週間前までに結婚祝いを届けましょう。そのとき、式に参列できないお詫びとお祝いの言葉を書いたメッセージを添えると新婚夫婦に喜んでもらえます。
結婚祝いのベストな渡し方は?
結婚祝いをできれば手渡しするのがベストです。結婚祝いは本来「大安」や「友引」など縁起が良いとされる日に手渡しする習慣がありました。
しかし現代では、縁起が良い日にこだわらず、相手の都合に合わせて訪問しても問題ありません。その方が、スマートにプレゼントを渡すことができるでしょう。
また、この時期の新郎新婦は、挙式や新居の準備などで多忙なため、プレゼントを配送する方法もあります。その際は、プレゼントにメッセージカードを添えると、結婚への祝福の気持ちが伝わります。
まとめ
友達や家族の結婚を祝福して贈る「結婚祝い」のおしゃれな結婚祝いのプレゼントを紹介しました。結婚祝いのプレゼントは、新生活で役立つものから趣味嗜好に関するものまで、幅広く選ぶことができます。大切な人の人生の門出を祝うものだからこそ、お祝いにふさわしいおしゃれなプレゼントを贈りたいですよね。
結婚祝いのマナーやプレゼントを渡すタイミングに十分配慮して、新郎新婦に喜んでもらえる素敵な結婚祝いを選んでください。
この記事は、似顔絵通販サイト「似顔絵グラフィックス」が書きました。似顔絵グラフィックスには実績のあるプロの似顔絵師が、結婚お祝いにぴったりの似顔絵を制作しています。ご入用の際は、ぜひお気軽にお問合せください。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!