長寿祝いは数え年と満年齢どちらでカウントする?それぞれの特徴を解説
「長寿祝いは数え年と満年齢どちらでカウントする?」
「長寿祝いをする年を知りたい」
年齢のカウント方法は数え年と満年齢があり、長寿祝いは満年齢でお祝いするケースが多いです。
数え歳や満年齢の違い、年齢カウントの意味合い、歴史などを把握しておくと参考になります。
また、長寿祝いをする際は、費用の目安やお祝い方法のポイントなどを把握しておくことが大切です。
本記事では、長寿祝いの年齢のカウント方法やポイントなどについて解説します。
長寿祝いの年齢の基礎知識
長寿祝いの年齢について解説します。
数え年、満年齢で迷っている方は参考にしてみてください。
数え年・満年齢とは
数え年は、「満年齢+1歳」としてカウントします。
というのも、数え年は生まれた年を1歳とし、それ以降は元日を経るにつれてに1歳増えるという計算です。
一方、満年齢の場合、生まれた年は0歳で、誕生日を経るにつれて1歳増えていきます。
数え年の基準が誕生日ではなく元旦となっている理由は、元旦が非常に大事な日という認識であったためです。
元旦には年神様が訪れ年を授けるという言い伝えがあり、元旦を機に年が増えるというカウントになったと言われています。
「お年玉」という文化ができたのも、年神様の言い伝えが関連していると考えられています。
長寿祝いは満年齢で祝うのが一般的
年齢のカウント方法は数え年と満年齢がありますが、現在、長寿祝いは満年齢でカウントするのが一般的です。
ただし、満年齢の場合還暦は60歳でお祝いしますが、数え年の場合は61歳でのお祝いとなるので注意が必要です。
長寿祝いの数え年と満年齢
代表的な長寿祝いの数え年と満年齢、特徴についてご紹介します。
長寿祝いをする際の参考にしてください。
還暦
還暦は、数え年で61歳、満年齢で60歳です。
還暦祝いのテーマカラーは赤色であり、最初の長寿の記念日です。
還暦の由来は、60年で干支が一回りして誕生した年の干支に戻ることです。
還暦祝いでは赤いちゃんちゃんこを着て、魔除けするという文化があります。
古稀
古稀は数え年で70歳、満年齢で69歳のお祝いの日です。
古稀は稀という意味、つまり非常に珍しいことを意味しています。
以前は、人生70年というのはめったになかったため、貴重なお祝いの日でした。
中国の詩人である杜甫の「人生七十年古来稀なり」からも、貴重であることが分かるでしょう。
テーマカラーは紫となっています。
紫は特別な色と考えられており、昔から気品のある高貴な色と言われています。
喜寿
喜寿は、数え年で77歳、満年齢で77歳の記念日です。
喜寿は、「喜」の草書体を見ると「七」が合わさった形に見えるため、77となっています。
喜寿は、室町時代に中国から伝わり始まったと言われています。
喜寿のテーマカラーは、高貴な意味合いのある紫です。
傘寿
傘寿は、数え年で80歳、満年齢で79歳の記念日です。
傘寿は、「傘」という漢字の略が「八十」に見えることが由来と言われています。
米寿
米寿は数え年で88歳、満年齢で87歳のお祝いの日です。
米寿のテーマカラーは黄色・金色なので、プレゼント選びで意識してみると良いでしょう。
米寿は、「米」という漢字が「八」「八」「十」に分けられるのが88の由来であり、末広がりを意味しており縁起が良いと言われています。
卒寿
卒寿は、数え年で90歳、満年齢で89歳のお祝いの日です。
卒寿は「卒」という漢字の略字が、「九」と「十」を合わせた形になっていることが由来となっています。
卒寿は、米寿のタイミングを逃した場合にもおすすめです。
▶以下の記事でも、長寿祝いをする年齢について詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
長寿祝いをするのは何歳?それぞれの特徴やポイントを解説
長寿記念日のお祝いのポイント
長寿祝いは満年齢で祝うのが一般的ですが、どのようにお祝いするか迷う方もいるでしょう。
長寿記念日のお祝いのポイントを解説します。
数字に関連したお祝いをする
長寿祝いでは、年齢に意味があります。
数字を意識したプレゼントを贈ると、記念になるでしょう。
たとえば、還暦に60本のバラの花を贈るなど、年齢にちなんだプレゼントを贈るケースは多いです。
また、手作りケーキに年齢をデコレーションするなどのアイデアでお祝いすることもあります。
由来に関連したお祝いをする
長寿祝いでは、由来に関連したお祝いをするのも1つの手段です。
たとえば、米寿祝いは「米」が関連しているので、米にちなんだプレゼントを贈ってお祝いするケースが多いです。
テーマカラーにちなんだプレゼントを贈る
長寿の記念日にはそれぞれテーマカラーがあるので、テーマカラーにちなんだお祝いをするのもおすすめです。
たとえば、以下のようなテーマカラーがあります。
- 還暦:赤色
- 古希:紫
- 喜寿:紫
- 傘寿:黄色・金茶色
- 米寿:黄色・金茶色
- 卒寿:紫
- 白寿:桃色
- 百寿:桃色
以前はちゃんちゃんこを着たりプレゼントしたりする習慣もありましたが、テーマカラーにちなんだTシャツやポロシャツなどを贈るのも1つの手段です。
テーマカラーにちなんだ洋服で、記念写真を撮るのも良いでしょう。
本人の好みに合わせる
長寿祝いでは、本人の好みに合わせてお祝いするのがおすすめです。
テーマカラーなどは設定されていますが、それにこだわらず、本人の好みを重視するのもありでしょう。
また、お祝いの仕方も重要です。
食事会などで盛り上がるのが好きな方もいれば、自宅でゆったりしたい方もいるでしょう。
本人の希望を聞きつつ、お祝いしましょう。
思い出に残ることを重視する
長寿祝いは大事な記念日なので、思い出に残ることを重視するのがおすすめです。
たとえば、外出や外泊可能であれば、温泉旅行などを企画するのも良いでしょう。
ものをプレゼントするのも良いですが、長寿祝いを迎える方は、新たに必要なものはないというケースもあります。
アルバムや似顔絵ギフトなど、思い出に残るプレゼントを贈ると喜ばれるケースが多いです。
長寿祝いに関するQ&A
長寿祝いに関するQ&Aを解説します。
ぜひ、チェックしてみてください。
長寿のお祝いは誰を招待する?
長寿のお祝いで招待する人に関しては、明確な決まりはありません。
かつては、長寿を迎える人が日頃の感謝を込めて、長寿の記念日に仲の良い人やお世話になった人を招待するという習慣もありました。
しかし、現代では家族や親戚が企画するケースが増えています。
長寿祝いにおける費用の負担は誰がする?
長寿祝いにおける費用の負担に関して明確な決まりはないですが、子どもが企画して負担するケースが多いです。
孫が関与することもありますが、費用の負担は子どもの方が多い傾向にあります。
それぞれの家庭で相談するのが良いでしょう。
長寿のお祝いでは何を贈ることが多い?
長寿のお祝いでは、テーマカラーにちなんだちゃんちゃんこを贈る習慣のあった時代もありますが、贈るものに明確な決まりはありません。
ただし、「死」や「苦」を連想する櫛や踏みつけることを連想する履物など、避けるべきアイテムもあるので把握しておきましょう。
長寿祝いの相場料金は?
長寿祝いの費用に関して明確な決まりはないですが、以下のような例が多いです。
- 両親:約3万円
- 祖父母:約2万円
- 親戚:約1万円
経済状況や関係性を考慮して決めましょう。
長寿祝いのお返しはどうする?
長寿祝いのお返しは、家族には不要という考えもありますが、第三者にお祝いしてもらった場合はお返しするケースもあります。
お返しでは、お菓子などを贈るケースが多いです。
長寿祝いをするタイミングは?
長寿祝いは満年齢で行うことが多いですが、タイミングとしては誕生日にこだわる必要はありません。
遠方に住んでいる家族や親戚でお祝いする場合、連休や年末年始など、集まりやすい時期を選んでお祝いするケースが多いです。
それぞれの家庭で調整しやすい日を選ぶのが良いでしょう。
長寿祝いにに素適な似顔絵を贈ろう
長寿祝いの思い出に残るプレゼントを贈るには、似顔絵ギフトがおすすめです。
長寿祝いにちなんだメッセージやポエムを入れたり、ニックネームを入れたりと、アイデア次第でオリジナリティの高いプレゼントになります。
なお、似顔絵ギフトを贈るには、プロの似顔絵師が書いた作品を購入できる似顔絵グラフィックスがおすすめです。
上記の似顔絵を作成した、似顔絵グラフィックスの「福ちゃん」は、受け取った人が笑顔になれることをコンセプトとして素敵な似顔絵を作成しています。
似顔絵の経験も豊富なので、希望やイメージを伝えてみると良いでしょう。
その他にも、在籍している似顔絵師は複数いるので、過去の作品を見てみると参考になります。
贈る相手のことを考えて、イメージに近い似顔絵師を選びましょう。
まとめ|長寿祝いの数え方を確認しよう
長寿祝いを行う年のカウント方法は、数え歳と満年齢がありますが、それぞれ特徴が異なります。
かつては数え年でお祝いするケースが多かったですが、現代では満年齢を採用するのが一般的です。
長寿祝いをする際は、本人や家族など関係する人の間で認識を合わせておき、タイミングを調整してお祝いすることが大切です。
長寿記念日の特徴を把握して、最高の形でお祝いしましょう。
家族の長寿祝いに似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
還暦や古希をはじめとした長寿のお祝いには日頃の感謝を込めて、一生の思い出に残る似顔絵を贈ってみてはいかがでしょうか?