兄弟の白寿祝いのメッセージ例文を紹介!おすすめの言葉や書き方を紹介!

日本の長寿祝いの節目のなかでも99歳の長寿を祝う「白寿」。
白寿では、長寿を迎えたことに対する感謝や尊敬の気持ちをプレゼントやメッセージで伝えることが慣例になっています。
白寿のお祝いとなると、100年近い人生の間で関わってきた方からお祝いのメッセージが届くことを予想できますよね。
祝う相手が兄弟となると、その喜びはまた格別でしょう。
白寿のお祝いで兄弟にメッセージを贈ろうとしても、なかなか言葉が思い浮かばない方や書き方に悩まれる方もいます。
この記事では、99歳の白寿を迎えた兄弟に贈る白寿祝いに関して、メッセージの例文を注意点とともにご紹介します。
お祝いの気持ちを自分の言葉で精一杯伝えてみてください!
目次
兄弟に向けた白寿祝いにおすすめの言葉
ここからは、白寿のお祝いメッセージを贈られた相手が喜ぶ、おすすめの言葉選びについてご紹介します。
お祝いのメッセージは単純で当たり前の言葉が多いです。
とはいえ、当たり前の言葉を素直にメッセージで伝えるのは簡単ではありません。
あらたまって兄弟にメッセージを贈るのは少し照れくさいですが、遠回しな表現ではなく、素直にお祝いする気持ちを伝えましょう。
ストレートな表現を使用することで、相手に伝わる気持ちの量が増えますよ!
感謝の気持ち「ありがとう」
日頃からの感謝を伝えられる「ありがとう」の言葉は、いつどのような場面で口にしても嬉しいものです。
人生を助け合いながら生きてきた兄弟から伝えられると、これ以上の喜びはないでしょう。
白寿祝いのメッセージでありがとうを伝えるときは、具体的なエピソードを添えると相手も喜びが増します。
「いつも連絡をくれてありがとう」や
「家族の集まりを増やしてくれてありがとう」など、
ささいなエピソードで問題ありません。
具体的なエピソードをあげて「ありがとう」と伝えると、より心に響くメッセージになるでしょう。
思い出を振り返る「覚えてる」
生まれたときから長い間、人生の多くをともにしてきた兄弟には、たくさんの思い出があるはずです。
白寿という人生の節目だからこそ、子どもの頃の懐かしいエピソードを交えながらメッセージを贈るのもおすすめ!
「子どもの頃、お父さんとお母さんに何度もいたずらをしたこと覚えてる?」など、問いかけの表現を使ってみましょう。
メッセージを受け取った相手が思わず笑ってしまうエピソードなら、次に会ったとき話すきっかけになりますよ。
白寿の機会に、これまでの懐かしい思い出に光を当ててみてください!
相手を尊重する「尊敬してる」
家族といえど、相手を敬う気持ちを忘れてはいけません。
白寿祝いのメッセージに、「尊敬しています」という言葉を添えることをおすすめします!
兄弟でお互いに尊敬の気持ちを持っていても、なかなか素直に伝える機会はありませんよね。
男性にとって「尊敬している」以上に嬉しい言葉はありません。
ぜひ、一生に一度しかない白寿の機会に伝えてみてください!
また、白寿祝いのメッセージにピッタリな花言葉をもつ花があります。
お祝いのメッセージに添えて、一緒にプレゼントしてみましょう。
▶︎白寿祝いのメッセージにピッタリの花言葉をもつ花をプレゼントしたい方は、こちらの記事を参考にしてください!
【還暦祝い】長寿祝いの意味を持つ花言葉の花14選 | 似顔絵グラフィックス
健康を願う「長生きしてね」
お祝いメッセージの最後に「これからも長生きしてね」と、今後も元気で健康に過ごせるよう願う言葉を添えましょう。
今までなんとなくメッセージにつけてきた言葉ですが、健康や体を気づかう言葉は明日を生きる活力になってくれるはずです。
これから先も家族の集まりがあることを伝えれば「まだまだ頑張らないと!」と明るくポジティブな気持ちになるでしょう。
兄弟や家族から長生きしてほしいと伝えられると、それだけで「頑張ろう」という気持ちが入りますよ。
何より、兄弟を含めて家族からかけられる言葉には強い力があります。
そのため、メッセージに入れてほしい言葉ですね。
▶以下の記事でも、白寿祝いのメッセージを解説しています。
【文例アリ】喜ばれる白寿祝いのメッセージ集!関係性に合わせて書こう
兄弟に向けた白寿祝いメッセージの例文やアイデア
ここからは、兄弟に贈る白寿祝いのメッセージについて例文やアイデアを3つ紹介していきます。
兄弟に向けてお祝いのメッセージを書こうと思っても、なかなか上手に書けませんよね。
兄弟だから柔らかい砕けた表現がいいのか、むしろかしこまった表現で人生の節目をお祝いするべきなのか、迷う方もいます。
そこで、兄弟に向けたメッセージの例文・アイデアを参考にしてください。
ただし、あくまでもメッセージの参考例なので、過去のエピソードや自分の気持ちを書き加えて、オリジナルのお祝いメッセージにしましょう!
お互いの近況に触れる
年齢を重ねた後も、兄弟で会う機会が多いのなら、白寿祝いのメッセージでお互いの近況に触れてみましょう。
【例文1】
お兄さんへ、この度は白寿を迎えられたということで、大変おめでとうございます。
これからも健康に気をつけて、いつまでも若々しくお元気でいてください。 |
【例文2】
弟へ、こうして無事健康に白寿を迎えられたことを大変嬉しく思います。 私の白寿のお祝いをしてもらってから、2年が経とうとしていますが、つい先日のことのように懐かしく感じています。 また一緒にプロ野球の話をしましょう。 |
兄弟とはいえ、白寿のような長寿の節目にはきちんと「おめでとう」と伝えましょう。
共通の趣味や話題をメッセージで伝えるだけで、兄弟に負けないようにこれからも頑張ろうという気持ちが生まれます。
お互いが健康に長生きするための目標になるので、ぜひ共通の話題に触れたメッセージを贈ってください。
家族の集まりで会う約束をする
家族内のイベントや行事などの集まりが予定されているなら、白寿のメッセージを通じて会う約束をするのもおすすめです。
【例文】
お兄さん、あまり頻繁にお会いできておりませんが、この度白寿を迎えられましたこと、誠におめでとうございます。 今年は4年ぶりに親戚一同で集う会が開かれる予定ですので、そのときにお会いできれば嬉しいなと思っております。 お互い健康には気をつかいながら、元気な姿でお話ができることを楽しみにしております。 |
99歳を迎える兄弟がいる場合、お互いにデイサービスや介護施設に入所している可能性が高いです。
健康状態を加味すると、毎年のように会えるわけではありません。
白寿祝いのメッセージで会う約束ができれば、新たな長生きの目標としてお互いに頑張れるでしょう!
今後のさらなる長生きのためにも、ぜひメッセージ内で今後の予定に触れてくださいね。
相手が喜ぶ決意を伝える
白寿祝いのメッセージで、相手が喜ぶような決意の言葉を添えるのもおすすめですよ。
【例文】
兄へ、この度は無事に白寿を迎えられましたということで、誠におめでとうございます。 数年前、あなたがベッドでの生活になってしまい元気がなくなったのを心配していましたが、私もベッドでの生活を始めることにしました。 年齢を重ねても、お兄さんの背中を追うことはやめられないようです。 今度会うときにはベッド生活の様子を、子どもの頃のようにたくさん話したいです。 それまでどうか元気で長生きしてください。 |
人生におけるどんな困難もお互いに支えあっていけるのが、兄弟であり家族です。
ここでは、兄を追って弟もベッド生活にすることを決意として伝えています。
年齢を重ねてからも、兄の背中を常に追っている弟の姿が鮮明にイメージできますね。
嬉しい報告を受ければ自然と元気が湧いてくるので、相手の普段の様子や生活を把握してメッセージを贈れるように準備しておきましょう。
▶︎白寿祝いのメッセージとともにプレゼントを検討されている方は以下もご覧ください。
【男女状況別】白寿祝いのプレゼントにおすすめのギフト22選 | 似顔絵グラフィックス
兄弟に贈る!白寿祝いメッセージの注意点
兄弟へ贈る白寿祝いのメッセージでは、ただ自分の気持ちを伝えればいいというわけではありません。
気持ちばかりが先行した文章では、言葉以上に自分の気持ちは届きません。
また、メッセージを贈る相手の年齢やお祝いの場面に配慮して、メッセージを贈る必要があります。
白寿祝いの気持ちを伝えるためにも、注意点を紹介します。
使用する言葉に配慮する
長寿祝いのひとつである「白寿」は慶事であり、人生におけるめでたいことにあたります。
なので、お祝いの場面で敬遠される表現である「忌み言葉」は、基本的に使用してはいけません。
縁の切れ目を連想させる「切れる」「終わる」「閉じる」や、死や苦しみを連想させる「四」「九」などです。
普段から何気なく使用している言葉が忌み言葉に含まれる可能性もあるので、事前に必ず確認しておきましょう。
ポジティブな表現をする
白寿祝いのメッセージで意識しておきたいことは、「ポジティブな表現をする」ことです。
これからも楽しく健康に年齢を重ねられるよう、前向きな言葉を使用してください。
せっかくのお祝いなので、後ろ向きな言葉で気持ちを下げないように注意しましょう。
読みやすい文字や文章を心がける
白寿祝いのメッセージで重要なポイントは「読みやすい文字・文章」を心がけることです。
年齢を重ねるに従って、小さな文字や難しい言葉を使用した文章は読みづらくなってしまいます。
読んでいる途中で「読めないな」と思って離脱されてしまうと、せっかくのお祝いメッセージがもったいないですよね。
「大きめの字で書く」「一文が長くなりすぎないようにする」を意識して、白寿祝いのメッセージを贈ってみましょう!
メッセージとプレゼントの両方を贈るなら似顔絵がおすすめ
作成似顔絵師:おさとう
白寿祝いは、お祝いのメッセージと合わせてオリジナルの似顔絵を贈るのがおすすめです!
似顔絵グラフィックスでは世界に一つだけの似顔絵を、お祝いのメッセージと一緒にプレゼントできます。
絵のタッチやカラーリングに合わせて、40名以上在籍するプロの似顔絵師から自分好みの似顔絵が選択可能!
似顔絵のプロによる本格的な似顔絵が、最安8,580円(税込)から依頼できるのもおすすめポイントの一つ。
他のプレゼントと合わせて一緒に贈る方も少なくありません。
プレゼントのため似顔絵のフレームやラッピングもすべてお任せで、注文から発送まで最短3日という対応の早さも魅力的!
上記の似顔絵は、表情や雰囲気まで細かく繊細なタッチで書いていて、全体的に華やかなイメージで似顔絵を作成しています。
お祝いメッセージのボリュームに合わせて、似顔絵イラストを調整できるので、まずは一度相談してみてください。
「おさとう」の似顔絵作品は他にも無料で閲覧できるので、ぜひこの機会にまとめてチェックしてみてください!
おすすめ似顔絵師を見てみる!まとめ|兄弟への白寿祝いは自分の言葉で伝えよう!
お互いのいいところも悪いところも知り尽くした兄弟への白寿祝いには、着飾ることなく自分の言葉でメッセージを贈るのが一番です。
過去の思い出や失敗談などさまざまなエピソードを交えながら、素直な気持ちでお祝いのメッセージを伝えましょう。
生まれたときから一緒に人生を歩んできた兄弟だからこそ、お祝いの言葉は何よりも元気がでます。
多くはなくても問題ないので、感謝と尊敬、健康を願う気持ちをメッセージに乗せてみましょう。
人生に一度きりの白寿、恥ずかしがらず気持ちを伝えてください!
お互いに、一生忘れられない白寿祝いにしましょう!
家族の長寿祝いに似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
還暦や古希をはじめとした長寿のお祝いには日頃の感謝を込めて、一生の思い出に残る似顔絵を贈ってみてはいかがでしょうか?