【還暦祝い】数え年と満年齢のどちらが正しいの?お祝いの常識を解説
還暦祝いについて、数え年と満年齢どちらでカウントすればよいか悩んでいませんか?
年齢のカウント方法は数え年と満年齢があり、還暦祝いを含む長寿のお祝いは満年齢でお祝いするケースが多いです。
意外と知らない数え歳や満年齢の違い、還暦の意味合いを知っておくと勉強になりますよ。
この記事では還暦祝いの意味合いと、還暦と関わりのある干支を意識した贈り物の例についてご紹介します。
目次
還暦は「元の暦に還る」という意味
還暦とは読んで字のごとく「元の暦に還る」という意味です。
「元の暦」とは、生まれた年の干支を指しています。
干支とは、一般的に知られている十二支と、十干の組み合わせからなります。
「十二支(じゅうにし)」「十干(じっかん)」とは
十二支と十干を組み合わせ「ひのえとら」「みずのえたつ」などの言い方を聞いたことはありませんか?
「十二支」は広く知られている干支(えと)のこと。
干支とは、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」です。
「十干」は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」のことです。
日本では組み合わせを「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と呼んでいて、暦に用いています。
自分が生まれた年の干支に戻るのは、生まれてから60年後。
この組み合わせが、60年で一巡するサイクルになっているのです。
すなわち、自分が生まれた年の干支に還るのは61年目。
上記の理由から、60歳を還暦と呼ぶのです。
還暦祝いは満年齢のタイミングが一般的
干支が一周することは、満年齢60歳・数え年61歳で還暦を祝う由来と言われています。
昔の日本では「数え年で何歳」と考えることが一般的でした。
「数え年」とは、生まれた日を「1歳」とし、次の元旦(1月1日)が来たら一斉に1歳年をとるという年齢の考え方。
そのため、昭和30年ごろまでは61歳の数え年で、還暦のお祝いをしていたと言われています。
しかし、現在では、年齢は「満年齢」で数えるのが一般的となりました。
「満年齢」とは、生まれた日を「0歳」として、誕生日で1歳年をとる考え方です。
そのため還暦祝いも「満60歳の年齢になる日」、つまり60歳の誕生日周辺で行うことが一般的になっています。
誕生日周辺とあいまいである理由は、ご家庭によって選択する日程が異なるからです。
数え年か満年齢、どちらで還暦祝いをするか迷うなら、満年齢にしておくのが無難です。
「数え年」の計算方法
現代では、満年齢でのお祝いが一般的とはいえ、家庭によっては数え年でのお祝いを続けているケースもあります。
上記の例では、以下の計算方法で数え年を計算して、数え年で61歳を迎える年に還暦祝いを行いましょう。
ご自身の誕生日前であれば満年齢+2歳、誕生日後であれば満年齢+1歳を足すと、数え年での年齢が計算できます。
数え年を使う場面といえば神社での「厄払祈願」「厄除祈願」「七五三詣」です。
しかし、いざというときのために覚えておくといいですね。
「満年齢」の計算方法
満年齢は、現在の西暦から自分が生まれた年の西暦を引いて計算します。
たとえば1990年生まれの場合、2024-1990=34です。
しかしここで、計算が合わない人もいるでしょう。
計算した時点で誕生日を迎えていないときは、上記の数字に-1で計算します。
つまり満年齢で60歳の人は1964年生まれなので、2024-1964と計算しましょう。
60歳以上の日本人の数
「現在の60歳はまだまだ若い」と聞くと、60歳以上の日本人がどれだけいるのか気になる人もいるでしょう。
総務省統計局が公表した人 口 推 計 2024年7 月 報 によると、令和6年の時点で60歳から64歳の人口は752万人です。
上記の数字は60歳から64歳に限定しているので、人口推計を参考に60歳から100歳以上の人数を合計してみると、4377万人でした。
参照:人 口 推 計- 2024年(令和6年) 7 月 報 -
還暦祝いは大安に行わないといけない?
還暦祝いもお祝いごとの一つなので、お祝いの日取りとして「大安」を選ばれる方もいます。
しかし、現在はこだわりのない方が多いのではないでしょうか。
長寿のお祝いとなると子どもたちも独立している年代のため、日取りにこだわると親族が集まれないかもしれません。
せっかくのお祝いなので、お日柄の良さよりも家族が集まれる日程を優先するのが無難ですね。
一般的には以下のタイミングなら、家族の都合をつけやすいです。
・年末年始
・敬老の日周辺のシルバーウィーク
・ゴールデンウィーク
・土日などの休日
・夏休み・冬休みなど子どもが合わせやすい長期休み
ちなみに、2024年の敬老の日は、9月16日の月曜日です。
便利.comというサイトで1年のカレンダーが閲覧できるので、チェックしてみてください。
還暦を迎える方のお誕生日に近い日程で、家族が集まれる日を調整するとよいでしょう。
仕事や学校など都合をつけにくい家族がいるかもしれません。
そのため、計画は早めにしておくとスムーズです。
大安の意味やその他の六曜をチェック
大安は吉日であり、幸運な日として好かれています。
「おおいに安し」と言われていて、1日中よい運勢が期待できる日です。
大安以外には以下の種類があるので、チェックしておきましょう。
- 先勝・・午前に幸運を期待できる日
- 先負・・幸運を期待するなら午後以降
- 友引・・午前中や夜は吉と言われている
- 赤口・・凶とされることが多いが、丑の刻は吉
- 仏滅・・何をしてもよい結果が期待できないと言われる
還暦祝いにおすすめのプレゼント5選
贈り物を選ぶのに迷ったときは還暦の意味に立ち返って、干支の要素を盛り込むのもいいですね。
プレゼントの相場は、
・還暦を迎える本人が親なら2万~3万円
・祖父母であれば1万~2万円
・親戚などであれば1万円前後
・それ以外では数千円程度
と言われています。
たとえば、以下のアイテムなら、干支にちなんだアレンジを加えやすいはずです。
湯呑み・マグカップ
干支をデザインしたカップは、その年の運勢や縁起を願う気持ちが表れているので、贈り物がより意味の深いものになるでしょう。
日々使うカップなら置き場所に困ることがありません。
そのため、使い勝手が良く、生活に取り入れやすいところもメリットです。
「干支がまた1周するころにも元気でいてね」というメッセージが伝わり、長寿とともに日常に喜びをもたらしてくれる贈り物です。
似顔絵・ポエムイラスト
作成似顔絵師:あいはらちえ
干支にちなんだ似顔絵やポエムイラストは、感動と笑顔を届けてくれる特別な贈り物です。
受け手の顔や個性を反映させた似顔絵に、干支にまつわるイラストを添えたり、詩やメッセージを書き加えたりするのもいいですね。
還暦をお祝いする思いが伝わる、温かい贈り物となります。
絵の風合いや書き加える風景から、贈り手の深い愛情と受け手への尊敬が表現できますね。
あいはらちえの作品サンプルがチェックできます。
この似顔絵師の作品を見てみる!扇子
干支にちなんで、動物の絵柄や干支の文字を入れたデザインが施されている扇子をプレゼントしてはいかがでしょう。
還暦祝いに扇子を贈ることで、受け手が涼をとりながら干支にちなんだアートを楽しめます。
また、扇子は日本の伝統文化を象徴しており、還暦をお祝いする日にふさわしい上品さを備えた贈り物です。
皿
干支をテーマにした皿は、食卓を彩るだけでなく、新たな年を迎えることに対する喜びを表現するのにぴったりです。
動物の絵柄や干支の文字が施された皿は、お祝いの席を特別なものにしてくれて、毎日の食事が豊かなものになるでしょう。
使い勝手が良く、食卓に華やかさをプラスしてくれる、おしゃれな贈り物です。
時計
干支をデザインに取り入れた時計は、新しい年のスタートを祝福する贈り物です。
動物の絵柄や干支の模様が時計の文字盤や針に施されているデザインは、毎日の生活においても、新しいときを刻む喜びが感じられます。
長生きする方とともにときを重ねる喜びが感じられるアイテムとして、心温まるプレゼントとなります。
▶以下の記事でも、還暦祝いにオススメのプレゼントをご紹介しています。
合わせてご覧ください!
【還暦祝いのプレゼント】男性向け6選!ちょっとした贈り物も紹介
生きざまが伝わる似顔絵なら「似顔絵グラフィックス」
作成似顔絵師:おさとう
60年の長い人生を歩んできた生きざまが伝わる贈り物といえば、似顔絵です。
オンラインで似顔絵を注文できる「似顔絵グラフィックス」では、背景や服装などのリクエストに応じてくれる似顔絵師が在籍しています。
本人が若いころから愛してやまない趣味のアイテムと一緒に書いてもらったり、愛犬・愛猫と並んで書いてもらったりすることも可能ですよ。
贈られた本人が「この絵は私そのもの」 と感じられる似顔絵をプレゼントしたいですね。
自分らしさを肯定してもらえると、人生にも前向きになれるはず。
ご本人にとって宝物となる贈り物になるでしょう。
上記の作品は子育て中の似顔絵師・おさとうの作品です。
おさとうにオーダーしてみたい方は、以下を参考にしてくださいね。
▼似顔絵グラフィックスおさとうの作品ページ▼
この似顔絵師の作品を見てみる!ポエム付き似顔絵もオススメ
作成似顔絵師:Naka
名前を盛り込んだポエムをつけてくれる似顔絵師がいるのをご存じでしょうか?
喜ばれる贈り物として人気が急上昇している似顔絵ポエムは、その名の通り、似顔絵にポエムがプラスされたもの。
大切な人の名前を題材に、似顔絵とポエムが1枚の紙に書かれた作品を贈る人が増えているのです。
愛着が持てるような似顔絵に、エモーショナルな名前ポエムを組み合わせれば、1枚のアート作品になります。
60年大切にしてきた名前がアート作品になるなんて、還暦がとても思い出深い日になるでしょう。
上記の作品は似顔絵師・Nakaの作品です。
Nakaにオーダーしてみたい方は、以下を参考にしてくださいね。
赤いちゃんちゃんこは必須ではない
還暦といえば、昔は赤いちゃんちゃんこを着る風習がありました。
多くの人が上記の風習を知っていますが、赤いちゃんちゃんこを積極的に「着たい」と考えている人は少ないです。
あまり着たくないと考えている理由は、たとえば下記が挙げられます。
- 昔と現代は価値観が異なるから
- 年より臭いイメージがあるから
- ほかのプレゼントがほしいから
そのため、ほかのプレゼントがほしいと考えている人に、無理をして赤いちゃんちゃんこを贈る必要はありません。
似顔絵やぬいぐるみにちゃんちゃんこを着てもらうなど、工夫をしつつ選んでみてください。
還暦祝い以降の長寿祝いをチェック
長寿祝いは以下の通り、還暦祝い以降もいくつかの種類があります。
- 70歳の古希祝い
- 77歳の喜寿祝い
- 80歳の傘寿祝い
- 88歳の米寿祝い
- 90歳の卒寿祝い
- 99歳の白寿祝い
- 100歳の百寿祝い
ご家庭によっては、上記の長寿をすべてお祝いすることは大変でしょう。
そのため、贈り主にとって無理のない範囲で、主役が望む範囲でお祝いをすることが大切です。
まとめ:還暦祝いなら数え年を理解しておこう!
還暦祝いを行う年のカウント方法は、数え歳と満年齢があります。
現代では満年齢でお祝いするのが一般的です。
お祝いの日程は、本人や家族など関係者の間で認識をすり合わせて、多くの人が集まれるタイミングで行うのがよいでしょう。
家族からの愛情が伝わる還暦祝いになると良いですね。
家族の長寿祝いに似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
還暦や古希をはじめとした長寿のお祝いには日頃の感謝を込めて、一生の思い出に残る似顔絵を贈ってみてはいかがでしょうか?