【結婚祝いのお金】みんなの使い道をチェックしてみよう
「結婚祝いにいただくお金は何に使えばいいか分からない」
「ほかの人は結婚祝いのお金をどんな風に使っているのだろう」
結婚祝いのお金、つまりご祝儀は多くの人にとって大金なので、使い道に悩んでしまう人も多いと思います。
夫婦だけでは使い道を決められず、周囲の例を参考にしたいと考えているのではないでしょうか。
この記事を読むことで、周囲の使い道を参考にできるので、知識を持った状態で使い方を考えることができます。
以下の記事では、結婚祝いのマナーについて詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。
【保存版】結婚祝いのマナーに関するさまざまな疑問を解決!
目次
【結婚祝いのお金】ご祝儀の使い道は?
ここからは、ご祝儀の使い道として一般的な例をご紹介します。
結婚式や披露宴の費用に使うだけではないので、意外な使い方が見つかるかもしれません。
結婚式や披露宴の費用として使う
ご祝儀の使い道として多いものは、結婚式や披露宴の費用に充てることです。
結婚式だけではなく披露宴も挙げるには、多くのお金がかかります。
ゼクシィによると、結婚式や披露宴にかかる費用の平均は303万8000円です。
結婚式や披露宴にかかる費用といっても、以下のようにさまざまな費用が含まれています。
- 会場やゲストにかかるお金
- 衣装や美容代
- 映像や演出にかかるお金
結婚式や披露宴にかかる費用は、地域によって差はあるものの、303万8000円を新郎新婦だけで賄おうとすると大変です。
特に、新郎新婦が若いなら、給料も上がっていないことが考えられます。
給料が上がっていないときにおよそ300万を貯めることは大変なので、いただいたご祝儀を結婚式や披露宴の費用に充てる人が多いのです。
ご祝儀は、お祝いの気持ちとして、親族や友人などからいただくお祝い金です。
そのため、ご祝儀を当てにするのではなく、結婚式や披露宴にかかる費用を自分たちで貯めておくといいでしょう。
新生活に必要なアイテムを買う
結婚をきっかけに、引っ越しする新郎新婦が多いです。
新生活をはじめるには冷蔵庫やエアコンなどの家電が必要ですが、高額な家電ばかりです。
新郎新婦どちらかの家で使っていたアイテムをそのまま使えることもありますが、新しくそろえるものも多くあります。
ダイニングテーブルやベッドなどの大きな家具以外にも、コップや調理道具、枕など細かいアイテムが必要です。
大きな家具と細かいアイテムをそろえていると、かなり物入りなことがイメージできると思います。
そのため、新生活に必要なアイテムを購入する費用にする新郎新婦が多いです。
マンションを購入する費用に使う
20代が住宅を購入するときの平均額はおよそ2,849万円で、中央値が3,000万円です。
参考:ARUHIマガジン
住宅を購入するときには、契約書に貼る印紙税や登記簿に記載する登記費用など、さまざまな費用が必要です。
住宅の購入には多くの費用がかかるので、ご祝儀を頭金に充てる新郎新婦もいます。
新婚旅行に使う
新婚旅行は、結婚したら1度は行っておきたいあこがれのイベントです。
沖縄や北海道など、行きたいところを思い浮かべながら夫婦で会話することも楽しいです。
しかし、新婚旅行にも多くのお金がかかるので、結婚式や披露宴を挙げた後だと痛い出費になります。
行く場所によっては移動にかかる費用だけでも高額なので、ご祝儀をいただけるのならお祝い金を使いたいところです。
引越しの費用として使う
2人暮らしの引越しにかかる費用は、総額でおよそ62.3万円です。
参考:引越し侍
引越し業者に支払う費用だけではなく、家具や家電の買い換え費用、賃貸物件の初期費用などが含まれているので、どうしても高くなります。
60万円ほどの金額をすぐに準備することは、日ごろから貯金している人や大金が入ってきたタイミングでないと難しいことが分かります。
大金が入ってきたタイミング、つまり結婚したときにいただいたご祝儀を引越しの費用に充てる新郎新婦が多いです。
新郎新婦の記念になるアイテムを買う
ご祝儀は、生活必需品や新婚旅行に使われるだけではなく、新郎新婦の記念になるアイテムを買うこともあります。
高級な食器やおそろいのアクセサリー、キッチングッズなど、新郎新婦の価値観によってさまざまな選択肢があります。
普段買えないアイテムを買うときは、楽しい気分になって仕事のモチベーションが上がる人もいるでしょう。
「自分へのご褒美」という言い方がありますが、人生の節目には高級なものを買って長く使っていきたいものです。
両家に渡す
新郎新婦の中には、結婚式の費用を両家の親に支援してもらった人も多いです。
結婚式の費用を支援してもらった人は、新郎がいただいたものと新婦がいただいたものに分けて、両家に渡しています。
お金はもめ事の原因になるので、新郎新婦や両家の親も交えて話し合いをすることがおすすめです。
もめ事の原因になりそうなことを察して、解決に向けて話し合えるかどうかは、今後も良好な関係を築いていくためのポイントです。
まったく使わずに貯金する
結婚生活では、これからたくさんのお金が必要になります。
結婚式や新婚旅行の費用は、今までの貯金や親からの支援で準備できたので、ご祝儀を貯金する人も多いです。
人から「貯金しなさい」と言われても、街には多くの誘惑があるので、なかなか貯金ができない人も多いでしょう。
日ごろから貯金していると、結婚式や新婚旅行など人生の節目で多くのお金を使えます。
【結婚祝いのお金】ご祝儀に関する疑問を解説
ご祝儀をたくさんいただいたときは、多くの疑問があるものです。
ここでは、ご祝儀に関する疑問をひとつずつ解説していきます。
ご祝儀の相場が分からないとき
ご祝儀の相場は、3万円を目安に考えます。
結婚式を挙げるとき、ゲストをおもてなしするためにかかる費用が1人あたりおよそ2万円で、お祝い金が1万円だからです。
自分の年齢や親密度が高いときは、5万円以上を包む関係もあります。
誰からいただいたご祝儀なのか忘れたとき
親戚や知り合いが多いと、結婚式に呼ぶ人数が多くなります。
80人から90人となると、ご祝儀袋からお祝い金を出してしまえば、誰からいただいたか分からなくなるものです。
ご祝儀袋から出すときは、エクセルやワードなど自分が使いやすいソフトに記録しておくことがおすすめです。
記録しておくと、自分の後に結婚した人へ贈るご祝儀の参考になります。
予想より多くいただいた人がいたとき
一般的なご祝儀の金額は、3万円を基準に考えると解説しました。
しかし、中には予想よりもたくさんのご祝儀をくれる人がいます。
たくさんのご祝儀をいただいた人には、引き出物以外のお祝いも贈りましょう。
結婚祝いのお返しは、いただいた金額の半額または3分の1の値段で探します。
高額なお返しをしてしまうと相手のご厚意を無下にしてしまう印象になるので、半額ではなく3分の1の金額でプレゼントを選びます。
いただいたご祝儀袋はどうするのか分からないとき
いただいたご祝儀袋は、燃えるゴミとして捨てても問題ありません。
そのままゴミ袋に捨てたくないと思っている人は、ご祝儀袋をきれいな紙や布に包みます。
紙や布に包んだら、ゴミ袋の一番上におきましょう。
お正月まで取っておいて、神社でお炊き上げしてもらう方法もあります。
まとめ|ご祝儀の使い道は人それぞれ
ご祝儀の使い道を解説しましたが、「何に使わなければいけない」といった決まりはありません。
今回の記事には書いていませんが、共通の趣味であるゲームやアウトドアなどにご祝儀を使ってもいいのです。
ご祝儀の使い道を調べている人は、周りで多くの人が結婚しているのではないでしょうか?
結婚祝いの贈り物には、種類がたくさんあるので、何を選べばいいのか分からないですよね。
結婚祝いにおすすめの贈り物は、新郎新婦の似顔絵です。
2人いっしょに書かれている似顔絵を見ると、会話のきっかけになりますし、結婚式のことを思い出せるでしょう。
現在、似顔絵を専門に扱う通販サイトは多いですが、結婚祝いのプレゼントを書いてもらうなら老舗の似顔絵グラフィックスがおすすめです。
華やかな作風からあたたかみのある作風まで、個性的な似顔絵師が大切なシーンを書きますよ。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!