結婚祝いをもらったらお返し(内祝い)が必要?金額・時期・贈り方のマナーを徹底解説!
「結婚祝いをもらったら必ずお返しが必要?」
「お返し不要と言われたけれど、どうしたらよい?」
結婚祝いをもらったら、金額に応じてお返しをするのが基本です。
ですが、「お返し不要」「お返し辞退」を申し出る方も少なくありません。
その場合、言葉のとおりお返しをしなくてもよいのか、迷いますよね。
この記事では、結婚祝いをもらった際のお返しについて、マナーや金額相場、渡すタイミングを解説します。
熨斗(のし)紙の書き方やお礼状の内容も紹介しますので、結婚祝いのお返しに関する疑問を解消してください。
熨斗(のし)紙については以下の記事でも解説しているので、合わせてご覧ください。
結婚祝いにつける熨斗(のし)のマナーを画像付きで分かりやすく解説!
目次
結婚祝いをもらったらどうする?お返しの基本
結婚祝いのお返しには、祝福への感謝と喜びを共有する意味があります。
お礼の気持ちが伝わらなければ、相手に「失礼で礼儀知らずだ」と思われるかもしれません。
まずは、結婚祝いのお返しに関する基本的な考え方を確認しておきましょう。
お返しと内祝いの違い
近年、結婚祝いのお返しと内祝いが同義で使われています。
ですが、実は「お返し」と「内祝い」は本来別のもの。
内祝いとは、喜びを共有するために親戚やお世話になっている方を宴に招き、食事をして縁起物をふるまうことです。
現在は本来の意味での内祝いの風習は薄れていて、お返し=内祝いと考える方がほとんどです。
もらいっぱなしはNG
結婚祝いをもらったら、品物を贈るかどうかにかかわらず、お礼を伝えるのが礼儀です。
すぐにお返しを用意できない場合、お礼とお詫びの気持ちを伝えて、後日お返しを贈ります。
たとえ少額のプチギフトを受け取ったとしても、感謝の気持ちを伝えることが大事。
家族からの結婚祝いにも「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。
引き出物がお返しにあたる
結婚祝いのお返しは、結婚式に出席しない方にするのが基本です。
結婚式の出席者に対しては、「引き出物」がお返しにあたります。
結婚祝いのお返しをするのは、以下のケースです。
-
- 結婚式に招待しなかった方からの結婚祝い
- 結婚式を欠席した方からの結婚祝い
- 挙式なしの結婚報告を聞いた方からのお祝い
- ご祝儀とは別にいただいたプレゼント
結婚式に出席する方からいただくご祝儀には、飲食代、食事代、お祝いが含まれています。
ご祝儀とは別に品物をプレゼントしてもらった場合、引き出物とは別にお礼の気持ちを伝えたほうがよいでしょう。
結婚祝いをもらったらリスト化する
結婚祝いを受け取ったら、誰から何をもらったのかをリスト化しましょう。
プレゼントであれば、品名とおおよその金額をメモします。
友人や職場の方、親戚などから多数の結婚祝いを受け取ると、誰にお返しをしたのか分からなくなったり、お返しを忘れてしまったりすることも。
リストを作成すれば、スムーズにお返しの準備ができます。
【ケース別】結婚祝いに贈るお返しの金額相場
結婚祝いよりも高い金額のお返しをするのはNG。
また、もらったものと同じ品物を贈るのも失礼にあたります。
お菓子をいただいたら、違う商品であってもお菓子をお返しするのは控えた方がよいでしょう。
お返しの金額は、いただいたものや相手との関係性によって目安が異なります。
ここでは、結婚祝いに贈るお返しの金額相場をケース別に解説します。
半返しまたは3分の1返しが基本
結婚祝いのお返しは、もらったものの2分の1または3分の1の金額内で贈るのが基本です。
たとえば、3万円相当のお祝いを受け取った場合、2分の1(半返し)なら1万5000円。
3分の1返しなら1万円ほどのお返しを贈ります。
半返しが基本と言われていますが、受け取った金額や相手によっては3分の1返しや少額のお返しでも問題ありません。
友人へのお返しは、3分の1返しをする方が多いようです。
ただし、過去に相手から半返しのお返しをもらった場合、同等額のものを贈った方がよいでしょう。
高額な結婚祝いへのお返し
上司や親戚などの目上の方から、高額な結婚祝いをいただくこともありますよね。
目上の方からの結婚祝いに対して半返しをするのは、失礼だと考える方もいます。
そのため、3分の1返しまたは無理のない範囲でお返しをしましょう。
少額のお返しに加えて、新居に招待してお礼の気持ちを伝えるのも1つの方法です。
少額・プチギフトへのお返し
結婚祝いとして3,000円から5,000円ほどのプチギフトをもらうケースも多いです。
ちょっとした結婚祝いにもお礼の気持ちを伝えるのがマナーです。
3,000円相当のお菓子をいただいた場合、1,500円ほどの高品質なタオルを贈るのはいかがでしょうか。
「お返しは気にしないで」と言われたら、お礼の気持ちを伝えて、新婚旅行のお土産を渡したり新居に招いたりするのがおすすめです。
祝電(電報)へのお返し
結婚式会場に届いた祝電(電報)には、基本的にお返しは必要ありません。
挙式後に感謝の気持ちを直接伝えたり、結婚報告のはがきにお礼の言葉を添えて送ったりしましょう。
ただし、プリザーブドフラワーやぬいぐるみなどのギフトが付いた電報をいただいた場合、お返しを贈った方がよいでしょう。
文字のみのオーソドックスな電報は1,000円から2,000円台なのに対して、ギフト付きの電報は5,000円以上することも。
ギフト付き電報には、お菓子などのちょっとしたお返しをするのがおすすめです。
連名、職場へのお返し
数人の連名で結婚祝いをもらった場合、個別にお返しを贈ります。
ただし、職場からのお祝いに対しては、「職場の皆様」宛にお返ししてもマナー違反にはなりません。
職場によってルールが異なるため、先輩にお返しの方法について相談するのも1つの方法です。
個別にお返しする際、結婚祝いの金額を人数で割り、1人あたりのお返し金額を計算します。
3万円相当のプレゼントを5人の連名でいただいた場合、3万円÷5人=6,000円。
半返しなら、6,000円÷2=1人あたり3,000円。
3分の1返しなら、6,000円÷3=1人あたり2,000円になります。
「お返し不要」と言われた場合の対応
結婚祝いをもらう際に「お返しは気にしないで」「お返し不要」と言われることがあります。
相手が本当に「お返し不要」だと思っているのか、判断に迷いますよね。
目上の方から「お返し不要」と言われた場合、お礼の言葉を伝えてお言葉に甘えても大丈夫。
気になる方は、新婚旅行のお土産を渡したり、一緒に食事をする機会を設けたりするのがおすすめです。
また、プチギフトに対してお返しをすると、相手が「そんなつもりはなかったのに」と気を遣ってしまうかもしれません。
お返しするときは、お菓子などの気軽に受け取れるものを「ささやかなギフト」として贈るとよいでしょう。
結婚祝いをもらったら確認を!お返しのマナー
結婚祝いのお返しを贈る際、金額だけではなく渡す時期やのし紙にも注意が必要です。
結婚後は何かと忙しいため、お返しの用意を後回しにしてしまうことも。
感謝の気持ちはなるべく早く伝えることが大切です。
ここでは、結婚祝いのお返しに関するマナーについて説明します。
【時期】お返しは1ヵ月以内に
結婚祝いのお返しは、お祝いを受け取ってから1ヵ月以内に贈ります。
もしも1ヵ月以内にお返しできない場合、電話でお礼とお返しが遅れることへのお詫びを伝えます。
お返しを手渡しできないときは、宅配しても問題ありません。
あまりにも早くお返しを渡してしまうと、相手に「お祝いを期待して、あらかじめお返しを用意していた」と思われることも。
結婚祝いをもらってすぐよりも、実際にプレゼントを使い、感想を添えてお返しするのもおすすめです。
【水引】お返しの水引は結び切り
結婚祝いのお返しにふさわしい水引は、紅白の「結び切り」です。
何度も結び直しができる「蝶結び」は再婚を連想させるため、結婚祝いのお返しにはふさわしくありません。
【のし紙】表書きは寿または内祝い
結婚祝いのお返しには、のし紙をかけるのが基本です。
のし紙の上段に書く表書きには、寿または内祝いと書きます。
下段には、夫婦の名前を書きましょう。
中心に夫のフルネーム、その左側に妻の名前のみを記載します。
夫婦別姓の場合は、妻もフルネームで記載してかまいません。
表書きと名前は、毛筆で書きます。
ボールペンはNG、筆ペンを使いましょう。
【お礼状】忌み言葉、句読点を使わない
結婚祝いのお返しには、お礼状を添えるのが一般的です。
感謝の気持ちと結婚祝いの感想、相手へのメッセージなどを書きます。
お礼状を書く際、区切りを意味する句読点を使わないようにしましょう。
「切れる」「別れる」「終わる」「帰る」などの忌み言葉はNG。
「いろいろ」「ますます」などの重ね言葉も避けるのがマナーです。
以下の文例を参考にしてお礼状を書いてみてはいかがでしょうか。
心のこもったお祝いをいただき ありがとうございます
早速新居で使っています
私たち夫婦の好みに合わせてくださり とても嬉しいです
ぜひ新居に遊びに来てくださいね
今後ともよろしくお願い申し上げます
まとめ|結婚祝いをもらったらお返しするのが基本
結婚祝いのお返しは、半返しまたは3分の1返しをするのが一般的です。
相手との関係性や結婚祝いの金額によって、お返しの有無や金額を決めましょう。
何よりも、お礼の気持ちをしっかり伝えることが大切です。
新居や食事に招待しておもてなしするのも、感謝を伝える方法の1つ。
マナーを守りながら、自分らしい方法でお礼の気持ちを伝えましょう。
家族や親戚へのお返しに「似顔絵」はいかがでしょうか。
家族写真をもとに、プロの似顔絵師が世界に1つの作品を描き上げます。
似顔絵グラフィックスでは、モデルの人数や作品の大きさによって料金が異なります。
まずは、サンプル作品やご利用方法をご覧ください。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!