これさえ知っておけばOK!結婚祝いのタイミングをパターンごとに解説します
結婚に関する価値観が多様化している現在では、結婚祝いを贈る側にとっても悩むことが多くありますよね。
大前提として、結婚祝いのタイミングは結婚する新郎新婦の迷惑にならなければいつ渡しても問題ございません。
とはいえ、新郎新婦の迷惑にならないことが前提なので、ある程度のマナーを考える必要があります。
この記事を読めば、結婚祝いを贈るタイミングが、パターン別に分かるようになっていますよ。
目次
結婚祝いのタイミングをチェック
結婚祝いのタイミングは、新郎新婦の迷惑にならなければいつ渡しても問題はない、と解説しました。
あくまでも迷惑にならない範囲なので、贈るタイミングが早すぎても遅すぎても、相手に余計な気遣いをさせてしまってNGです。
ここでは、さまざまなケースで結婚祝いを贈るタイミングを解説していきましょう。
結婚式に呼ばれた場合
招待状を受け取ってから挙式の一週間前までに渡す(一カ月前がベスト)ことが、一般的なマナーです。
もともとは新郎新婦の実家まで持参していましたが、現在では配送することが多くなっています。ご祝儀にプラスしてそれ以外の贈り物をしたい場合でも、招待状を受け取ってから送るようにしてください。
共働きの家庭が多い現在では、新郎新婦が忙しくてほとんど家にいないということもあります。自分たちがほとんど家にいないことから、新郎新婦は結婚祝いを自宅まで持ってきてもらうことをマナー違反と考えていない場合が多いですよ。
結婚式に呼ばれていない場合
結婚式が終わってから一カ月以内に渡すようにしましょう。
なぜ終わってからなのかというと、呼んでいない相手から結婚式よりも前に結婚祝いを渡されると、嫌味だと捉えてしまう人がいるからです。新郎新婦が友人や同僚なら、人づてに結婚したことを聞いた体で結婚祝いを渡すといいでしょう。
人づてに聞いた体で結婚祝いを渡すときも、結婚式が終わってから一カ月以内に渡すようにします。
授かり婚の場合
新郎新婦が授かり婚で、結婚祝いの時期を決めていないことがあります。入籍後で、なおかつ出産後なら、結婚祝いと出産祝いを同時に贈っても問題ありませんよ。出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目から一カ月以内となっています。このタイミングは、名づけのお七夜からお宮参りまでの期間です。
必ず、赤ちゃんとお母さんが無事であることを確認した出産後に贈るようにしましょう。しかし、新郎新婦が身内や親戚の場合は、相手の許可を得て出産前に贈ることもできますよ。デリケートな話題なので、出産祝いに関することは特に相手に配慮してください。
入籍のみの場合
新郎新婦が入籍のみなら、結婚の報告から一カ月以内に渡せるといいですね。基本的には、結婚する本人から報告を受けた場合に結婚祝いを渡すことがマナーです。
結婚式と入籍日に差がある場合
結婚式と入籍日に差がある場合は、結婚式当日の一週間前までに結婚祝いを贈ります。入籍後、結婚式までの期間が長いこともありますが、このケースでは入籍後すみやかに結婚祝いを贈るようにしましょう。
結婚したことを知らなかった場合
1年ぶりに会った高校時代の友人から、結婚したことを教えてもらうケースがあります。
このケースでは結婚してから時間が経過していますが、直接結婚の報告を受けていることがポイントです。結婚の報告を受けているので、結婚祝いを贈ってもマナー違反ではありません。入籍から半年後などでも、結婚祝いを贈って問題ありませんよ。
そして、贈り主が悪いというわけではありませんが、お祝いのメッセージを贈る時に、遅れたお詫びをするといいでしょう。
入籍と引っ越しが同時期だった場合
人によっては、入籍と引っ越しがほとんど同時期だった場合があると思います。
結婚式に招待されているのなら、当日にご祝儀を渡します。そして、新居に行くときにはささやかな引っ越し祝いを贈ります。ささやかなお祝いの理由は、新郎新婦に気を遣わせないからです。
結婚式に招待されていないのなら、新居に行ったタイミングで結婚祝い兼引っ越し祝いを贈っても問題はありませんよ。
直接渡したいけど会えない場合
結婚祝いを直接渡したいけどなかなか会えない場合もあるのではないでしょうか。このような時は、結婚の報告を受けた際、次に会うときにお祝いを渡したい旨を伝えるようにします。新郎新婦と気軽に会えない事情があって、それでも対面で渡す場合は、タイミングにこだわる必要がありません。
お日柄を気にする場合
結婚はおめでたいイベントですから、新郎新婦がお日柄を気にする場合もあります。日付に関わる縁起の良し悪しに配慮するなら、大安や先勝を選ぶようにしましょう。お日柄を気にする新郎新婦なら、縁起が良い日を選んでくれたことが伝わりますよ。
結婚祝いを渡しそびれてしまった
結婚祝いを渡しそびれてしまったときは、どのように対処すればいいのでしょうか。
ここでは、そもそも渡しそびれてしまった結婚祝いを渡すことはマナー違反なのか?金額の相場は変わるのか?といった疑問を解決していきます。
遅れて渡すのはマナー違反?
結論からいいますと、渡しそびれたことに気づいたタイミングですみやかに結婚祝いを渡しましょう。
お伝えした通り、現在では結婚式をしないパターン、事情により入籍をしないパターン、入籍はしても予定は未定なパターンなど、多様化が進んでいます。それぞれに合わせたタイミングを覚えているわけではないので、渡しそびれてしまうこともあるでしょう。
また、結婚式をしない新郎新婦の中には、「結婚祝いをもらえなくても当然だ」と考えている場合があります。結婚祝いはもらえないものだと考えている新郎新婦にとって、たとえ遅れていても もらえることはうれしいのです。
結婚祝いを渡す際に、遅れてしまって申し訳ないと思っていることを伝えれば、スマートに渡せるでしょう。
遅れて渡す場合相場は変わる?
結婚祝いを遅れて渡すということは、新郎新婦に迷惑をかけていることだと考える人は多いでしょう。迷惑をかけたのだから、結婚祝いの相場が変わるのでは?と考えますよね。
しかし、結婚祝いを遅れて渡す場合は、結婚式をしないパターンの相場と同じです。友人や同僚は目安として1万円、親戚は3万円以上になっています。
メッセージを添える場合の注意点
結婚祝いを遅れて渡すときは、プレゼントに添えるメッセージにも配慮しましょう。遅れてしまったお詫びの気持ちを文章に添えることで、新郎新婦から良い印象を持ってもらえる可能性がありますよ。たとえば、以下の文章をメッセージに添えるといいでしょう。
本来ならすぐにお祝いすべきところ、不本意ながら遅れてしまったことをお詫び申し上げます
結婚祝いが遅れたことは、あくまでも不本意であることを伝えるようにします。
なるべく手渡しで渡そう
結婚祝いが遅れてしまった場合は、なるべく直接会って手渡しで渡すようにします。そもそも、結婚祝いを渡すときは、自宅に伺って手渡しをするものだったからです。結婚祝いが遅れていることは新郎新婦にとって失礼なことなので、直接会ってお詫びの言葉とともに渡すことがベストですね。
親からご祝儀を渡す方法は?
親からご祝儀を渡す場合は、以下の方法があります。
- 子どもに会って直接手渡しをする
- 子どもの口座に代金を振り込む
- 親が結婚式場に直接代金を支払う
パターン別に、ひとつずつ見ていきましょう。
基本はもらってうれしい手渡し
親から渡す際の基本は、結婚式よりも前に手渡しすること。結婚祝いをもらう新郎新婦の立場に立っても、直接手渡しをしてくれた方が嬉しいものだからです。
口座振込みもあり
新郎新婦の家が遠方にあって会うのが大変な場合があるでしょう。何か事情があって、結婚式の前に直接会うことが難しいのなら、口座振込みでもマナー違反ではありません。
親が結婚式場に直接代金を支払う?
また、親が直接結婚式の代金を支払う場合もありますが、新郎新婦の立場に立つと、この渡し方ではお祝いをいただいた実感がありません。少々寂しい気がするので、できれば手渡しがいいですね。
結婚祝いを結婚式より前に渡すことで、結婚式の予算として活用できる、結婚式の費用に関する負担が軽くなる、といったメリットがありますよ。
結婚祝いの金額相場はいくら?
結婚祝いはお金がかかるイベントなので、できることならスマートに贈りたいものですよね。結婚祝いを贈る相手との関係性にもよりますが、友人やいとこが相手なら3万円が相場と考えられています。
基本の金額が3万円だと考えられているので、1万円しか包まない場合は、マナーがなっていないと思われる可能性がありますよ。結婚する相手が兄弟なら5万円、会社関係の人なら2万円から3万円が一般的な金額です。
結婚祝いにふさわしくないアイテムは?
ここでは、結婚祝いとして贈ることにふさわしくないアイテムを紹介していきます。
結婚祝いに向いていないとはいえ、現在ではそのようなマナーを気にしない人も多いです。NGとされているアイテムのおすすめなどもあるので、新郎新婦の価値観に合わせて柔軟に変更するといいでしょう。
割れ物
ガラスや陶器などでできた割れ物は、新郎新婦の新しい門出にふさわしくないと考えられています。
結婚祝いの定番となっている食器は、落としてしまった時の印象があまりにも悪いのです。しかし、これはあくまでも縁起が悪いと考える人がいるというだけの話。割れ物は絶対に縁起が悪い!というアイテムではありません。
特に最近では、「割れる」といった意味から「増える」といった受け取り方に変化していますよ。割れ物を贈るときに、「増えるという意味もある」ことを教えてあげられるとスマートです。
刃物
二人の縁が引き裂かれるイメージがある刃物は、結婚祝いに向いていないとされています。
とはいえ、刃物も引き裂くという悪いイメージより、切り開くという良いイメージに変化しつつありますよ。はじめての共同作業なんていって、新郎新婦でケーキ入刀をするものです。結婚式で使用する定番のアイテムが縁起が悪いなんて、おかしいと思いませんか。
割れ物の贈り方と同様に、「切り開くという意味もある」ということを伝えて刃物を贈ってみてください。
「のし」のルールとは?
結婚祝いを贈るときは、アイテムによって「熨斗(のし)」をつけることがありますよね。ここでは、結婚祝いでつけることがある「のし」のルールを簡単に解説していきます。
そもそも「のし」って何?
結婚祝いの「のし」は、もともと高級海鮮である のしあわび の略でした。のしあわび の略であった名残が今でも残っているので、「のし」をつけるのは生もの以外の贈り物をするときです。
「のし」に使う水引の種類は?
「結び切り」や「あわじ結び」など、結婚式という明るいイベントにふさわしい水引を選びましょう。お祝いに贈るプレゼントにはリボンをかけるイメージがあると思いますが、のし紙を使用する場合はリボンをかける必要がありません。使うとすれば、のし紙かリボンのどちらかを選ぶ形になります。
結婚祝いとご祝儀の意味は違う?
結婚のお祝いとして考えると、ご祝儀も結婚祝いも同じ意味を持つ言葉です。とはいえ、一般的には以下のような違いがあると考えられています。
- ご祝儀・・結婚式の当日などに渡す現金のこと
- 結婚祝い・・新郎新婦にプレゼントする品物(タオル、食器、家電など)
結婚式に出席する人は、ご祝儀を渡して結婚祝いを渡さなくてもマナー違反にはなりません。しかし、ご祝儀は結婚式の当日に持参する必要があるのでご注意ください。
結婚祝いのタイミングは新郎新婦のことを考えて
結婚祝いは新郎新婦の気持ちを考えて贈ることで、思いやりの気持ちが相手に伝わることでしょう。
入籍と引っ越しが同時期であるケースや、結婚式をしないケースなど、現在では多様化が進んでいます。また、新郎新婦によって考え方が違う場合もあるので、どれも一概には言えません。結婚のパターンに合わせて、柔軟に対応できるといいですね。
この記事は、似顔絵専門の通販サイト「似顔絵グラフィックス」が書きました。結婚祝いを何にするかと悩んでいるのなら、新郎新婦の似顔絵を贈ることも素敵ですよ。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!