結婚祝いはいつ渡す?結婚祝いを贈る時期をケース別に解説!
「結婚祝いって、式に参加しない場合はいつ贈るの?」
「そもそも式をしない相手には、いつ贈ればいい?」
と気になっている方も多いのではないでしょうか。
結婚祝いは、結婚式に参加するかしないか、招待されたかされていないか、などの状況によって、いつ贈るべきかが変わってきます。
そこで今回の記事では、さまざまなケースにあわせて、結婚祝いを贈る時期のマナーをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
目次
【結婚祝いを贈る時期】ケースごとに確認しよう
状況によって、贈る時期が変わる結婚祝い。
まずは共通のマナーから確認しましょう。
【共通】贈る時期のマナー
基本的には、結婚の報告を受けてから1ヶ月から2か月以内に贈る、と覚えておくといいでしょう。
結婚式をする場合は、招待状を受け取ってから、当日の1週間前までには贈ります。
プレゼントを直接渡す場合は、六曜(ろくよう・りくよう)も意識してみましょう。
お日柄を気にしない方も増えてきましたが、マナーとして知っておくと安心です。
大安、先勝、友引などは、縁起が良いと言われます。
ただし、先勝は午前中が吉、先負は午後が吉とされているので、時間帯にはご注意を。
仏滅、赤口は縁起が悪い日ですので、避けた方が無難です。
また、手渡しが難しい場合は、配送でも問題ありません。
相手の都合や引っ越しなどの日程もありますので、お祝いの言葉と一緒に、配送したい旨を伝えておきましょう。
【共通】贈り方のマナー
ご祝儀やプレゼントなど、何を贈るかは間柄によって変わってきます。
しかし、ご祝儀袋やのしの包装で気をつけたいことは同じです。
・水引:結び切り(紅白や金銀)
・表書き:寿、御結婚御祝など(文字が奇数になるようにする)
・名前:表書きの下にフルネーム(筆や筆ペンを使用)
結婚式を挙げる場合
それでは、新郎新婦が結婚式を挙げるケースから見ていきます。
参列する場合
結婚式に参列する予定の場合、
・ご祝儀は式の当日
・プレゼントは結婚式の1か月前まで
に贈るのがマナーです。
もちろん、結婚祝いはご祝儀だけでも問題ありません。
お金以外に贈りたいものがある時や、お金だけでは物足りない時に、プレゼントも贈ります。
この時は、ご祝儀とプレゼントの合計金額が、相場の金額になるように調整します。
また、結婚するのが親族の場合は、あなたはおもてなしをする側になります。
ご祝儀も式当日ではなく、2か月前から遅くても1週間前までに渡しておきましょう。
欠席する場合
結婚式に招待されたけれど、理由があって欠席する場合も、結婚式の2か月から1か月前までに贈るのがマナーです。
プレゼントだけではなく、ご祝儀も贈りたい方は、現金書留で送ることが可能です。
現金をご祝儀袋に包んで、式に参加できないお詫びと、お祝いの言葉を記したメッセージカードも同封しましょう。
招待されていない場合
結婚式は挙げるけど、自分が招待されていない場合は、結婚式の後にお祝いを贈ります。
式の前に贈ってしまうと、新郎新婦に
「招待していないのにお祝いをもらってしまった」
「招待して欲しいというアピール?」
と気を遣わせてしまうためです。
そこで、結婚式が終わってから1か月以内にお祝いを贈るのが良いとされていますよ。
式の後に贈る時は、新婚旅行や引っ越しなどを予定している可能性もあるので、住所やタイミングを確認しておきましょう。
入籍から結婚式まで間が空く場合
入籍した後、ご家庭の都合などにあわせて、式まで期間が空くことも考えられます。
「式には招待予定だと聞いたけど、かなり先だし、今贈ったほうがいい?」と疑問に思う方もいるでしょう。
このような場合は、招待状が届くのを待ち、招待状が届いたらお祝いを贈ります。
結婚のお祝いは早い方が良いと言われますが、招待状を受け取る前にお祝いを贈ると、結婚式への招待を催促することに。
相手にも気を遣わせてしまうため、結婚式をすることが決まっている場合は、招待状が届いてからにしましょう。
結婚式を挙げない場合
ここでは、新郎新婦が結婚式をしない場合を見てみましょう。
入籍前に報告された場合
「結婚予定だけど、まだ入籍はしていない」という報告を聞いた時。
もしも入籍日を聞いていたら、入籍日の1週間前までに贈りましょう。
絶対に入籍日よりも前に、というルールはありませんが、お祝いごとですので早めの対応がいいですね。
入籍後に報告された場合
入籍後に報告を受けた場合は、報告から1か月以内を目安に贈ります。
こちらも絶対ではありませんが、早めに贈るのがおすすめです。
結婚式をするか未定の場合
結婚の報告を受けた時、式を挙げるかが分からない場合は、一度確認してみましょう。
そのうえで、以下をご確認ください。
・式をする場合はその時に渡す
・今のところ未定、もしくはしない場合では報告から1か月以内を目安に渡す
また、今は未定と言われてお祝いをする場合。
今後式を挙げることになった時に再度お祝いを渡す必要はありませんが、少し気がかりですよね。
「もしお祝いを渡した後に結婚式を挙げることになったら、その時は手ぶらで参列してもいい?」など、前もって聞いておくと、お互いにモヤモヤしなくて安心です。
こんな時はどうする?イレギュラー時の対応
イレギュラーなケースでは、結婚祝いを贈る時期について迷いますよね。
再婚、授かり婚、新居に招待された時の対応を見てみましょう。
再婚の場合
再婚の場合、結婚祝いを贈ってもいいのか、疑問に思うこともあるでしょう。
基本的には、結婚祝いを贈っても問題はありません。
贈る時期や金額も、通常のケースと同様です。
しかし、2回も結婚祝いをもらうのは気が引ける、と思う方もいらっしゃいます。
気になるなら、欲しいものがないか、相手との関係性によっては聞いてみるのも◎。
もしもお祝いを辞退されたら、相手に気を遣わせない程度の金額で、ちょっとしたプレゼントを贈りましょう。
お返しはいらないことも伝えれば、相手も喜んで受け取ってくれますよ。
授かり婚の場合
授かり婚だと、結婚祝いと出産祝い、どちらも贈るべきか悩みます。
しかし、出産祝いは赤ちゃんが無事に生まれてきてから贈るもの。
そのため、出産のタイミングによって変わってきます。
出産前
新婦が出産前の場合は、結婚祝いのみを贈り、出産が終わったら出産祝いを贈りましょう。
出産後
新婦が出産後の場合は、結婚祝いと出産祝いを同時に贈っても大丈夫です。
ただし、どちらも現金にする場合はご祝儀袋を分けましょう。
結婚の水引は結び切り、出産の水引は蝶結びにします。
出産祝いの相場は、友人であれば3千円から5千円程。
兄妹姉妹であれば、1万円から3万円程と言われています。
お祝いは、現金でもプレゼントでも問題ありません。
新居に招待された場合
「新居に遊びに来てほしい」と誘われた時も、式への参列があるかないかで対応が変わってきます。
それぞれ確認しましょう。
新居に招待されたうえで式にも参列する
新居に行く時は、気を遣わせない程度の新築祝いを。
ご祝儀は、結婚式で渡しましょう。
新居に招待されたうえで式には参列しない
①新居に行く時に、結婚祝いと新築祝いを兼ねたものを贈る
②新居に行く時は新築祝いのみを贈り、結婚式の後に結婚祝いを贈る
などがおすすめです。
新築・引越し祝いの相場は、友人であれば3千円から1万円程。
兄妹姉妹であれば、1万円から3万円程と言われています。
新居に招待された際は、その場のおもてなしがお返しになるため、あまり気を遣わせないお祝いにしましょう。
結婚祝いの相場
ここまで、結婚祝いを贈る時期について解説しました。
でも、一体いくら贈ればよいのでしょうか?
贈る相手との関係性と、式への参列の有無ごとに確認しましょう。
友人
式に参加する場合は、3万円が目安です。
ご夫婦で参加する場合は、2人あわせて5万円、奮発するなら7万円がいいでしょう。
お子様も一緒なら、お子様の料理代を追加します。
また、式に参加しない場合は、式にかかる費用を引いた1万円程が目安です。
上司・同僚・部下
式に参加する場合は、3万円を基準に考えます。
贈り主が40代以降で、贈る相手が部下であれば、3万円から10万円など多めに渡すこともあります。
式に参加しない場合は、友人と同様に、1万円程が目安となるでしょう。
親族
兄妹姉妹には3万円から5万円、贈り主が30代以降であれば5万円から10万円を包むことが多いです。
親戚やいとこの場合は、関係性にもよりますが、3万円から5万円程です。
式に参加しない場合は、参加する場合の半額、もしくは1/3の金額を贈ります。
ただし、以前に自分がご祝儀をもらっていたり親戚同士でいくら贈るか決まっていたりするのであれば、この通りではありません。
状況や関係性によって判断しましょう。
まとめ:贈る時期のマナーをおさえて喜ばれる結婚祝いを!
今回の記事では、さまざまなケースで、結婚祝いを贈る時期について解説しました。
せっかくのお祝い事なので、相手に気を遣わせたり失礼だと思われたりしないよう気をつけたいですね。
贈る時期のマナーをチェックして、喜ばれる結婚祝いを贈りましょう。
結婚祝いに何を贈ろうかと悩んでいませんか?
何を贈れば喜んでくれるのか分からない方は、似顔絵もおすすめです。
素敵な新郎新婦のおふたりを、記念のイラストにしてプレゼントしませんか?
似顔絵は、インターネット上から作品サンプルを閲覧することができますよ。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!