【決定版】結婚祝いの包装&ご祝儀のマナーを解説!ラッピングの色や包み方に決まりはある?
結婚式に参加する際マナーがあるように、結婚祝いのラッピングにもマナーがある事をご存知ですか?
ラッピングに使ってはいけない色や包み方もあるため、事前に確認する事をオススメします。
知らなかったためについやってしまい、失礼になったり、周りから非常識と思われたりしないようにこの記事を読んでおくといいでしょう。
この記事では結婚祝いの包装について解説しているだけでなく、結婚式に必要なご祝儀についてのマナーも解説していきます。
これから結婚祝いを贈る予定がある人や結婚式への参加を控えている人はぜひ参考にしてください。
目次
結婚祝いのラッピングマナーを学ぼう!
この章では、結婚祝いのラッピングマナーについて解説をしていきます。
マナーというと「難しい事がイメージがある」と感じている人もいると思いますが、難しくないので誰でも簡単にラッピングができます。
のし紙とは?
のし紙とは慶事の際、贈り物の上からかける紙の事を指します。
のしには2種類あり、品物の上から直接熨斗をかける事を内のし、包装紙の上からかける熨斗の事を外のしといいます。
内のしは静かにお祝いをしたい時に使います。
たとえば結婚や出産の内祝いや不幸ごとがあった時の弔事(お通夜・お葬式)は内のしをかけます。
反対に、結婚祝いや出産祝い、お中元、お歳暮、法事など周りの目が集まる時には外のしを使います。
シーンによって使う場面が異なりますので、その時にあった貼り方を選びましょう。
のしに関して詳しく解説しているこちらの記事も読んで、マナー違反などを防止しておきましょう!
結婚祝いにつける熨斗(のし)のマナーを画像付きで分かりやすく解説!
表書きには何を書く?
熨斗には、表書きを書く必要があります。
表書きに書く内容は、出産祝いや内祝い、お通夜やお葬式の時で異なりますので、場面にあった言葉を書きましょう。
結婚祝いの場合は何と書けばいいのでしょうか?
熨斗の上部には、「御結婚御祝」または「寿(壽)」からどれかを選んで書きます。
「御結婚祝」と書く人もいますが、これはNG。
理由は文字数にあります。
「御結婚祝」は4文字のため、不幸ごとを連想させてしまいます。
そのため、結婚祝いの熨斗には書かないよう注意しましょう。
表書きの下部分には、贈り主の名前を書きましょう。
連名で贈る場合は代表者3名までなら名前を書く事ができます。
4名以上の場合は、表書きに書ききれないため、代表者の名前を書いたら、左隣に小さく「他一同」と書きましょう。
水引の種類を紹介
水引きとは慶事や弔事などに使われる飾り紐のことです。
ご祝儀や御香典の場合は紐がついていますが、結婚祝いなどサイズが大きいものになると、水引は印刷になります。
ここからは、水引の種類を解説していきます。
中には結婚祝いにオススメできない水引もあるため、注意をしてください。
水引は時と場合によって選び方や準備のやり方が違ってくるのでコチラの記事もチェックしておきましょう。
結婚祝いにつける水引の選び方!起源やのし紙を手に入れる方法も紹介
結び切り
結び切りの結び方は真結びです。
真結びは、強く結べば結ぶ程、ほどける事がない事から2人が”ずっと寄り添える”ように、”2人が離れ離れにならない”ようにという意味が込められています。
結婚祝いの他にお見舞いや弔事に使われる結び方でもあります。
あわじ結び
あわじ結びは、結び切りのアレンジバージョンとなっています。
結び切りの輪っかが”アワビ”に似ている事から、この名前がつきました。
結び切りと同じ結び方なので、2人の仲がほどけないようにという思いがこもっています。
アワビ自体は長寿になれる食べ物と言われており、縁起物といわれています。
そのため、結婚祝いの水引も縁起物のアワビをモチーフにした水切が作られたのではないかと考えられます。
蝶々結びはNG
蝶々結びは、結婚祝いではNGな結び方となります。
蝶々結びはほどけやすく何度でも結ぶ事ができるため、別れや再婚を連想させてしまいます。
しかし、出産祝いの贈り物で使われる水引は蝶々結びが使われます。
理由は、出産は何度あってもおめでたい出来事だからです。
贈り物は必ず箱に入れよう
贈り物を渡す時は、箱に入れて渡すのがマナー。
これは結婚祝いだけでなく、慶事や弔事に共通する事です。
箱に入れる事によって、品物を丁寧に扱っているという事を表しています。
しかし、贈り物の形にもよりますので、全ての贈り物を箱に入れないといけないというわけではありません。
包装紙の包み方は?
包装紙の包み方にも、マナーがあります。
一歩間違えると、相手に失礼になるので、注意をしましょう。
結婚祝いの包装紙の包み方ですが、”キャラメル包み”という包み方が一般的となっています。
名前の通りキャラメルの包み紙のような包装のため、この名前がつきました。
包み方ですが、こちらの動画がわかりやすいので、ぜひ参考にしてください。
結婚祝いのラッピングに避けたい色は?
白×黒、白×黄色、白×銀はお祝い事のラッピングにはオススメできません。
3種類の色は、弔事を連想させる事から、お祝い事のラッピングには避けたい色となっています。
そのため、いくら相手が好きな色であっても、上記の組み合わせはやめておきましょう。
風呂敷で包んで特別感を出そう
結婚祝いの品を風呂敷に包んで贈ればワンランク上のおもてなしを演出する事ができます。
相手もあなたのおもてなしにきっと嬉しくなるはず。
風呂敷はエコバッグやお弁当を包むのに使ったり、バンダナ代わりに使用したりできますよ。
ご祝儀のマナーを学ぼう!
ここまでは結婚祝いのラッピングについて説明をしてきましたが、ここからはご祝儀のマナーを説明していきます。
これから結婚式や披露宴に参加する予定がある人は、ぜひ参考にしてください。
ご祝儀袋はどこで買える?
ご祝儀袋は100均でも購入ができます。
100均のご祝儀袋はとても豪華でかわいいものが揃ってるため、あなどれません。
しかし、ワンランク上のご祝儀袋を使いたい時は、文房具屋、バラエティショップで売られている物がオススメです。
かわいくて豪華なご祝儀袋に新郎新婦の顔もほころぶはず。
ご祝儀には新札を入れよう!
ご祝儀に使うお金は新札にしましょう。
しかし、お財布の中にいつも新札が入っているというわけではありませんよね。
新札がない時は、銀行に行けば古いお札と新札を交換してくれます。
銀行は、土日祝休みに加え、閉まる時間が早いため余裕を持って用意をしておきましょう。
【お札の枚数】偶数は避けよう!
ご祝儀で用意するお札の枚数ですが、偶数はやめておきましょう。
割り切れる数は、2人の別れを連想させてしまいます。
そのため、3万円や5万円など割り切れない数字の金額を入れましょう。
お札の入れ方は?
お札を入れる際は、ご祝儀袋に直接入れるのではなく、中包みの袋に入れます。
中包みの表面とお札の表面が合わさるように気をつけましょう。
お札は肖像画が封筒の上にくるよう入れるのがマナーとなっています。
外包みで中包みの袋を包む時も、外包みと中包みの表が合わさるように揃えます。
ご祝儀袋に書くペンの種類に決まりはあるの?
ご祝儀袋に書くペンの種類ですが、筆ペンを使いましょう。
ボールペンや万年筆の場合、文字が細くなってしまうため、オススメできません。
しかし、筆ペンを慣れていない人や苦手な人はサインペンを使いましょう。
文字の太さも丁度いいですし、書きやすいためオススメです。
筆ペンもサインペンも100均で購入する事が可能なので、リーズナブルな値段ですぐ手に入れる事ができます。
ご祝儀袋はふくさに包んで持って行こう
結婚式や披露宴にご祝儀袋を持って行く時は、ふくさに包んで持っていくのが正しいマナーとなっています。
しかし、ふくさが無い人や、ふくさを用意し忘れた場合は、風呂敷やハンカチに包んでもOKです。
ふくさは100均でも手に入れる事ができるアイテムとなっているので、ふくさを使いたい場合は、購入しましょう。
ちょっといいものを使いたいと思った時は、百貨店や紳士服売り場などでも購入できますので、見てみてもいいですね。
ネット通販でも購入する事が可能ですよ。
まとめ|結婚祝いを包装するときはマナーを守ろう!
ここまで結婚祝いの包装とご祝儀のマナーについて、説明をしてきました。
正しいマナーを身につけるのは難しいですが、一つひとつ確認しながら、準備をしていけば自然と覚えていきますよ。
この記事では紹介できませんでしたが、結婚祝いには色々な贈り物があります。
結婚祝いの王道アイテムはといえばマグカップやカタログギフトではないでしょうか?
しかし最近では、2人の似顔絵を贈り物として選ぶ人が増えてきています。
似顔絵はウェルカムボードに使えるだけでなく、結婚式が終わったあとは玄関やリビングに飾る事ができます。
2人の似顔絵があるだけで、その場の雰囲気がパッと明るくなるので、とってもオススメですよ。
似顔絵の発注に迷った時は、似顔絵グラフィックスがオススメ。
似顔絵グラフィックスでは、さまざまな似顔絵師が在籍をしているため、2人が好きなテイストの絵柄が必ず見つかるはず。
似顔絵師が丁寧に書く似顔絵は高いイメージがありますが、業界最安値の8,580円から承る事ができます。
それだけでなく、送料無料+額縁を無料でつける事ができるのも嬉しいポイントです。
少しでも気になった方は、似顔絵グラフィックスのサンプル画像をぜひ見てください。
似顔絵グラフィックス
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!