【基本マナー】親戚への結婚祝いにお金をいくら包む?金額相場と注意点を解説
「親戚の結婚祝いにいくら包むべき?」
「結婚祝いにお金とプレゼントの両方を渡したい」
結婚祝いを贈る際、金額相場にあわせていくら包むのかを決めるのが一般的です。
ですが、親戚に結婚祝いを贈る場合、自分の年齢や相手との関係性によって包む金額が異なります。
相手が受け取りやすい金額のものを贈ることも大切です。
この記事では、親戚に結婚祝いでお金を贈る際に知っておきたい金額相場と、ご祝儀に関するマナーを紹介します。
ケース別に金額や贈り方を解説しますので、参考にしてください。
以下の記事では現金を送るのはどういった時なのかという前提の部分を解説しています。
当日に恥をかくということが無いように今の内に頭に入れておきましょう。
結婚祝いに現金はあり?対処法やメリットをチェック
目次
【ご祝儀の目安】親戚に結婚祝いでお金を贈る際の相場
結婚祝いの金額相場は、結婚式に出席するかどうかによって異なります。
ここでは、結婚式に「出席」「欠席」「結婚式なし」の3パターンについて、結婚祝いの金額相場を紹介します。
結婚式に出席する場合
新郎新婦の親戚として結婚式に出席する場合、ご祝儀の相場は3万円から5万円です。
相場を目安にして、年齢や付き合いに応じて金額を変えます。
自分も相手も社会人の30代なら5万円
自分が社会人1年目なら2万円
相手が甥・姪なら5万円から10万円
兄弟のように仲が良い間柄なら10万円
偶数は結婚祝いではNGとされているため、2万円を包むのは避けることが一般的です。
その理由は、割り切れる数字は「別れ」を連想するからです。
最近では、「2 =ペア」という考え方もあるため、例外において2万円を包んでも気にしない方もいます。
他の親戚と事前にご祝儀の金額を話し合っておくのもおすすめです。
足並みをそろえることで、贈る側は不安を解消できて、新郎新婦は気持ちよく受け取れます。
結婚式を欠席する場合
結婚式に招待されたもののやむを得ず欠席する、もしくは家族だけで結婚式を挙げるので親戚は招待されていない場合、出席する場合のご祝儀から2万円を引いた金額を目安にします。
結婚式に出席する際のご祝儀には、飲食代とお祝いが含まれています。
例えば、ご祝儀が3万円の場合、飲食代は2万円、お祝いは1万円。
5万円のご祝儀の場合、飲食代2万円、お祝いは3万円です。
結婚式に出席できたら5万円を渡すつもりだった場合、3万円を贈るとよいでしょう。
結婚式を行わない場合
結婚式がない場合、結婚式を欠席する際と同じく、出席時に渡す予定だった金額から2万円を差し引いた金額を贈ります。
最近ではフォトウェディングや入籍のみで、多くの親戚を招いた結婚式を行わないカップルが増えています。
しかし、結婚式がなくても親戚としてお祝いしたいですよね。
お祝いの気持ちが大きい方は、親戚に15万円ほど包むケースもあります。
あまりにも高額の現金を贈ると、相手がお返しに気をつかうかもしれません。
相手との関係性や受け取りやすさも考えて金額を決めることが大切です。
【こんな時どうする?】結婚祝いでお金を贈る際に迷うケース
結婚式の有無や出欠席だけでは、結婚祝いの金額を決められないことがあります。
「相場は3万円から5万円と聞いたけれど、こんな時はどうすればよいのだろう」と迷うことも少なくありません。
ここでは、結婚祝いで迷いやすい5つのケースを例に挙げて解説します。
贈る側が学生・未成年の場合
贈る側が学生、未成年、社会人1年目の場合、相場よりも少ない金額を渡してもマナー違反にはなりません。
実際に1万円から2万円ほど包む方もいます。
ただし、結婚式に出席する場合、ご祝儀が1万円では披露宴の飲食代をまかなえません。
家族と相談して金額を決めることをおすすめします。
家族で出席する場合
家族全員が結婚式に招待された場合、夫婦2人で5万円から10万円、子ども1人につき夫婦の半額または3分の1の金額をご祝儀として渡します。
子どもの年齢によって、半額または3分の1のどちらにするのかを決めましょう。
子どもが未成年や学生なら、夫婦連名のご祝儀に上乗せして、子どもが社会人なら夫婦とは別に個人でご祝儀を出してもよいでしょう。
結婚式に出席しない場合は、2万円を差し引いた金額を渡します。
授かり婚の場合
授かり婚の場合、結婚祝いと出産祝いを同時に渡してもよいのか迷いますよね。
出産祝いは、無事に出産してから渡すのが原則です。
そのため、結婚式当日にまだ出産を終えていない場合、先に結婚祝いを渡します。
結婚祝いに出産祝い分を上乗せするのではなく、別々で用意して渡しましょう。
ご祝儀を手渡しできない場合
結婚式に出席しない場合、ご祝儀を手渡しするのが一般的です。
しかし、遠方に住んでいたり相手との予定が合わなかったりすると、直接手渡しができません。
そんな時は、現金書留で送っても問題ありません。
ご祝儀袋にお金を包み、現金書留の封筒に入れて郵送します。
現金書留の封筒に直接お金を入れて送るのはNG。
必ずご祝儀袋を使用しましょう。
現金書留でご祝儀を郵送する際、メッセージカードや一筆箋にお祝いのメッセージと手渡しできないことをお詫びする一言を添えましょう。
お金とプレゼントの両方を贈りたい場合
結婚祝いにお金だけでは寂しいと思う方もいますよね。
ご祝儀とは別にプレゼントを渡す場合、相手が気兼ねなく受け取れるように配慮することが大切です。
たとえば、ご祝儀に5万円を包むなら、プレゼントは1万円程度のものを選びます。
結婚式に出席しない場合、現金またはプレゼントのどちらかにしたほうが、相手が受け取りやすいでしょう。
【マナー】親戚に結婚祝いとしてお金を贈る際に知っておきたいこと
せっかく結婚祝いを贈っても、マナーが守られていなければ相手に喜んでもらえないかもしれません。
ここでは、結婚祝いでお金を贈る際に知っておきたい、4つのマナーについて解説します。
縁起が悪い数字を避ける
「4」と「9」は、「死」「苦」を連想するため、結婚祝いでは避けるのが一般的です。
また、偶数は割り切れる数字のため、「夫婦の別れ」を連想させてしまいNGと言われています。
ただし、偶数であっても10万円はご祝儀としてOKとされています。
また、未成年、学生、社会人1年目の方は、相場よりも低い2万円を包むケースもあります。
気になる方は、偶数を避けた金額を包んだ方がよいでしょう。
結婚祝いにふさわしい水引を選ぶ
ご祝儀袋に付いている水引には、さまざまな種類があります。
結婚祝いにふさわしい水引は、「結びきり」または「あわじ結び」です。
色は紅白または金銀、本数は10本のものを選ぶとよいでしょう。
市販のご祝儀袋には「結婚祝い用」と書かれていたり、包む金額の目安が記載されていたりしますので、参考にすることをおすすめします。
表書きと名前を正しく書く
ご祝儀袋の上段には贈る目的(表書き)、下段には贈り主の名前を書きます。
結婚祝いの表書きは、「寿」「壽」「御結婚御祝」のいずれかを書きましょう。
贈り主の名前は、フルネームで書くのが基本です。
夫婦連名の場合、中央にフルネームで夫の名前、その左に妻の下の名前を書きます。
家族一同で贈る時は、中央にフルネームで夫の名前、その左に「外家族一同」と書きましょう。
別紙に家族全員分の名前を書いて、ご祝儀袋に同封します。
適切なタイミングで渡す
結婚式に出席する場合、会場の受付でご祝儀を渡します。
結婚式に出席しない場合、以下のタイミングを目安にして手渡しまたは宅配しましょう。
結婚式を欠席する:結婚式の1ヶ月前まで
結婚式に招待されていない:結婚式後1ヶ月以内
結婚式を挙げない:結婚報告から1ヶ月以内
結婚式に招待されていない場合、結婚式前にお祝いを渡してしまうと、相手に「招待していないのに申し訳ない」と思われるかもしれません。
結婚式後に挙式の思い出を聞きながらお祝いを渡すとよいでしょう。
まとめ|親戚への結婚祝いにお金を贈るなら相場とマナーを守ろう
親戚に結婚祝いとしてお金を贈る場合、相場金額を目安にして、自分の立場や相手との関係性を考慮して金額を決めることが大切です。
多数の親戚が結婚式に出席する場合、「あちらの家族はいくら包むのかな」と気になりますよね。
あらかじめ親戚間でご祝儀の金額を相談して、足並みをそろえておくのもおすすめです。
これからも良好な関係を続けていくために、マナーを守ってお祝いしましょう。
「親戚一同でお祝いしたい」「お金だけでは寂しいかも」
そんな方におすすめしたいのが、似顔絵ギフトです。
似顔絵グラフィックスでは、サイズやモデルの人数によって金額はさまざま。
親戚一同の連名にして金額を複数人で負担すれば、学生の方でもお祝いしやすいですよ。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!