【保存版】結婚祝いのお金に関する疑問を解決!おすすめの贈り物も紹介
「結婚祝いのお金をいくら包めばいいのか分からない」
「付き合いが長い人なので失礼がないようにしたい」
結婚祝いのお金に関するマナーが多くて、どのように対応すればいいのか分からない人も多いと思います。
今回の記事は、結婚祝いのお金(ご祝儀)に対する疑問を解決していきます。
結婚祝いやご祝儀に関する疑問がある人にとって重要な内容なので、最後までご覧ください。
目次
【結婚祝いのお金】ご祝儀の相場はいくら?
結婚祝いのお祝い金は、デリケートなことなので人に尋ねることは難しいですよね。
ここでは、結婚祝いのお祝い金(ご祝儀)について、金額相場をご紹介します。
結婚式に出席する人の共通点
結婚式や披露宴に出席する人は、ゲストにかかるおもてなしの費用も考慮して金額を決めます。
「ご祝儀は3万円以上」と言われている理由は、2万円以下の金額を贈ると、結婚式を挙げた新郎新婦がマイナスになる計算だからです。
また、結婚式や披露宴に夫婦で出席するときは、1人のときよりご祝儀を多く包みます。
1人で5万円ずつ贈り、夫婦の合計が10万円になるときのように、お札の枚数が奇数にならないように気をつけてください。
友人に贈るご祝儀の相場
友人や知り合いに贈るご祝儀の相場は、3万円が目安です。
一口に友人といっても、人によって親密度が異なります。
頻繁に会う友人と、半年に1回会う友人でご祝儀の金額を同等にする必要はありません。
半年に1回会う友人の方が、親密度が高いこともあるでしょう。
友人との関係によって奮発するか、金額を抑えるかどうかを決めるといいでしょう。
兄弟や姉妹に贈るご祝儀の相場
兄弟や姉妹にご祝儀を贈る際は、3万円から10万円が金額の目安です。
「身近な存在だからきちんとお祝いがしたい」と考える人がいるので、結婚式がなくても7万円から10万円を包む人も多くいます。
兄弟や姉妹なら、相場以上の金額を贈ると必要以上に気を遣わせてしまうことはありません。
しかし、相手の性格や価値観によります。
甥や姪に贈るご祝儀の相場
甥や姪にご祝儀を贈るときは、3万円から5万円が金額の目安になっています。
しかし、相手との親密度によって、10万円を贈る人がいれば3万円を贈る人もいます。
甥や姪と大きくなってからでも仲良くしている人がいれば、ほとんど会わなくなっている人もいるでしょう。
お世話になっている人や、子どものころから付き合いがある人は、10万円を甥や姪に包んでも驚かれないはずです。
部下に贈るご祝儀の相場
自分が上司で部下にご祝儀を贈るときは、3万円から5万円が目安です。
新郎新婦にとって上司と呼べる立場の人がほかにもいるときは、周りと金額をそろえましょう。
複数の上司がいる中で3万円を包んでいるのが1人だけだったら、きまりが悪いです。
面と向かって何かを言われたわけではなくても、お互いになんとなくモヤモヤしてしまいます。
仕事以外のことで部下と気まずくならないためにも、ほかの上司と金額をそろえることがベターです。
上司に贈るご祝儀の相場
自分が部下で、上司にご祝儀を贈るときは、3万円が一般的です。
上司には3万円以上の金額を贈ると気を遣わせてしまうことがありますが、2万円以下を贈ることもおすすめしません。
結婚の祝福以外に、職場でお世話になっていることに対する感謝の気持ちも込めて、3万円を包むといいでしょう。
結婚式に出席しない人の相場
招待された結婚式に欠席するときは、一般的な相場の3分の1を基準に贈ります。
たとえば、一般的なご祝儀の相場が3万円なら、1万円が目安です。
欠席の連絡が結婚式の直前になったときは、現金を多めに包みましょう。
直前に欠席したときは、新郎新婦がキャンセル料を負担する可能性があります。
結婚祝いやご祝儀を贈るときのマナー
ここからは、結婚祝いやご祝儀を贈るさいのマナーを解決していきます。
高すぎない金額のものを選ぶ
結婚祝いやご祝儀を贈るときは、高すぎない金額のものを選ぶことがマナーです。
たとえば、一般的な相場が3万円なのに、10万円を贈ると相手は気を遣ってしまいます。
子どものころから仲良くしている関係ではない限り、結婚祝いやご祝儀は一般的な相場に合わせることがベターです。
縁起が悪いと言われている数字に気をつける
ご祝儀の金額や結婚祝いの個数などは、縁起が悪いと言われている数字を避けて贈ります。
2で割れる偶数は、2人の別れを連想させてしまうので、5や7などの奇数を選びましょう。
偶数でも、二桁でキリがいい数字や、末広がりの8などは問題ありません。
現在では、2という数字に対して「夫婦」や「ペア」などのポジティブな捉え方もあります。
相手に贈るご祝儀の金額が2万円になるときは、ポジティブな捉え方もあることを伝えて贈るといいでしょう。
ご祝儀袋の書き方に気をつける
ご祝儀袋の書き方には、以下のマナーがあるので注意しながら作ります。
・名前
ご祝儀袋の中央下部に、贈り主の名前を書きます。
連名もできます。
・中袋
中袋は、表面の中央に包む予定の金額を書きましょう。
表記は「金 〇萬圓(萬円)」です。
ご祝儀袋はふくさで包む
結婚のようなお祝い事で使うときは、赤やピンクなど暖色系のふくさを選びます。
濃い紫のふくさは、お祝い事でもお悔やみ事でも使えるので、1つ持っていると便利です。
ふくさには、ご祝儀袋をポケットに挟むタイプと包むタイプがありますが、使い慣れていない人には挟むタイプが向いています。
挟むタイプのふくさは、長財布のような形をしていて、リーズナブルな価格帯のものが多いです。
贈るタイミングに気をつける
結婚式を挙げるとき、当日の前後は忙しくて新郎新婦はゆっくりできません。
そのため、結婚祝いやご祝儀を新郎新婦へ贈る時期に配慮してください。
以下にて、パターン別に結婚祝いやご祝儀を贈るタイミングを解説しています。
【結婚式に参加する場合】
結婚式に参加する人は、結婚式当日の1ヶ月から2ヶ月前に渡します。
手渡しできない人は、郵送でも問題ありません。
【結婚式に参加しない場合】
現在では、結婚式や披露宴を挙げない「ナシ婚」のカップルも増えています。
結婚式をしないときは、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内に渡しましょう。
招待されていた結婚式に欠席するときは、結婚式当日の1ヶ月から2ヶ月前に渡します。
【結婚式に招待されていない場合】
結婚式に招待されていないときは、結婚式が終わったあと1ヶ月以内を目安に贈ります。
新郎新婦に気を遣わせることを避けるために、結婚式が終わったあとで渡しましょう。
いずれのパターンにも言えますが、結婚式を終えてから新婚旅行に出かける新郎新婦も多いです。
前もって確認しておくことで、新郎新婦が出かけているタイミングで贈ることを防げます。
【結婚祝いのお金】ご祝儀は不要と言われたとき
結婚した人にご祝儀を贈ろうかと思っていたら、「ご祝儀はいらない」と言われることがあります。
本音と建前があるので判断することが難しいです。
ここでは、「ご祝儀はいらない」と言われた場面を複数のパターンから解決していきます。
目上の人から不要だと言われた場合
目上の人から「ご祝儀はいらないよ」と言われることがあると思います。
さまざまな見方がある言葉なので難しいですが、職場の上司や取引先から「いらない」と言われた場合は社交辞令だと考えていいでしょう。
相手は社交辞令で言ったのに本当にご祝儀を贈らなかったら、関係が悪化してしまう可能性があります。
カジュアルなパーティをする場合
新郎新婦の中には、披露宴ではなくカジュアルなパーティをする人がいます。
会費を設定しようと思っても披露宴ほどフォーマルな場面ではないので、「ご祝儀は不要ということにしよう」と決める新郎新婦もいます。
新郎新婦の開くパーティーがカジュアルなときは、「ご祝儀はいらない」という言葉は本音の可能性が高いです。
お金ではなくプレゼントをもらう場合
結婚祝いとしていただくなら、お金ではなくプレゼントがほしいという新郎新婦もいます。
結婚は人生で一度のイベントになる人が多いです。
「ご祝儀ではなくプレゼントがほしい」という夫婦は、大切な人からお金ではなくプレゼントでお祝いしてほしいのでしょう。
日本では新郎新婦がリクエストをすることは一般的ではありませんが、海外では新郎新婦がほしいものをリクエストする習慣があります。
多種多様な選択肢の中からひとつのプレゼントを選ぶことは難しいので、相手が友だちならほしいものをヒアリングしてみましょう。
結婚祝いのプレゼントに似顔絵を贈りませんか
ご祝儀に関する疑問がある人は、周囲が結婚ラッシュに入っているのではないでしょうか?
親しい人が続けて結婚すると、結婚祝いに何を贈ればいいのか分からなくなると思います。
結婚祝いのプレゼントに悩んだときは、似顔絵を選んではいかがでしょう。
プロの似顔絵師が書いた似顔絵は、手書きのあたたかみがあり2人の心を癒すきっかけになります。
結婚祝いと一緒にお祝いのメッセージを贈ろう
ここでは、友だちの結婚祝いを贈るとき一緒に贈りたいお祝いのメッセージをご紹介します。
なるべく避けたい言葉も紹介しているので、合わせてご確認ください。
忌み言葉と重ね言葉に気をつける
結婚祝いにメッセージをつけるときは、忌み言葉と重ね言葉を使わないようにしましょう。
以下にて、意味言葉と重ね言葉の例をご紹介します。
【忌み言葉】
終わる 絶える 切れる 忙しい 嫌い 枯れる 降りる 消える 帰る 裂ける
など
【重ね言葉】
度々 重ね重ね みるみる いよいよ だんだん いろいろ ときどき 尚また 再三
など
忌み言葉や重ね言葉は、夫婦の別れや弔事など縁起の悪い出来事を連想させてしまいます。
たとえば、「絶えることがない」と言いたいときは「いつまでも続く」のようにポジティブなメッセージに変換することが可能です。
忌み言葉と重ね言葉を避けると、言いたいことが書けないわけではありません。
文例を参考にしてメッセージを作成する
「結婚祝いのメッセージを考える」と思うと、大変なことのように感じる人もいるでしょう。
しかし、文例がたくさんあるので、参考にすれば誰でも簡単にメッセージが作成できます。
以下にて、友だちに贈りたい結婚祝いのメッセージを作成したので、参考にしてください。
【例1】
Happy Wedding!
かっこいい〇〇さんとのゴールイン これから笑顔が増えそうだね
今度新居へ遊びに行かせてね
【例2】
結婚おめでとう!
〇〇夫婦は私の憧れです いつまでも仲良く過ごしてね
【例3】
Happy Wedding!
笑顔が素敵なお似合いのカップルですね
いつまでもお幸せに
メッセージカードの選び方に気をつける
結婚祝いを贈るときは、メッセージカードの選び方に気をつけてください。
メッセージカードにはさまざまな種類があります。
お祝いにふさわしいデザインかどうか、書きたいメッセージと大きさが釣り合っているかどうかなどに着目して選びます。
プレゼントに添えることを考えると、大きなサイズのメッセージカードを入れることは難しいでしょう。
小さなメッセージカードを選ぶときは、短い文章でお祝いの気持ちが伝わるメッセージを書きます。
まとめ|マナーを守ってご祝儀を贈ろう!
ご祝儀に関する疑問をまとめましたが、3万円を基準に考えることがお分かりいただけたと思います。
知り合いが結婚すると、ゲストは多くのことを考える必要がありますが、新郎新婦への思いやりだと考えると嫌な気持ちにならないはずです。
結婚祝いのプレゼントに何を贈ろうかと悩んでいる人は、似顔絵をご検討ください。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!