結婚祝いのご祝儀は何に使う?内祝いのマナーやご祝儀袋の使い道も解説!
「結婚祝いのご祝儀、思っていたよりたくさんいただいたけど何に使おう?」
「みんなはどんなことに使ってる?」
と疑問に思っている方は、実は多いのではないでしょうか?
今回の記事では、結婚祝いのご祝儀の使い道をご紹介します。
内祝いのマナーや、いただいたご祝儀袋におけるその後の使い道も合わせて解説しますので、悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
目次
結婚祝いのご祝儀は何に使う?
いただいたご祝儀は、皆さんどのように使っているのでしょうか?
ここでは、代表的な使い道をまとめました。
結婚式や披露宴の費用にあてる
いちばん多いのが、結婚式や披露宴の費用にあてる、というもの。
披露宴をあげる場合、300万円から500万円ほどかかるケースが多いです。
300万円から500万円は、自己負担やご家族からの支援を考えても、大きな金額ですよね。
そのため、ご祝儀でまかなう金額も含めて、予算を組む方も多いのではないでしょうか。
また、披露宴の費用をご両家が出していただく場合もあるでしょう。
披露宴の費用を出してもらった場合、ご両家から「ご祝儀のお返しはいらない」と言われることがあります。
しかし、ご祝儀の金額からお返ししたりお礼として少額を渡したりすると、感謝の気持ちも伝わりますね。
家具家電や引っ越しの費用にする
結婚後、親元を離れて暮らしたりお互い一人暮らしだったカップルが同居したりする場合、引越し費用がかかります。
その際、家具家電がなければ一通りそろえる必要もあり、結婚式の費用以外にもお金がかかります。
結婚式の費用は、ゲストへのおもてなしとして自分たちでまかない、ご祝儀は今後の生活に必要なものや引越し費用にあてるという方も多いですね。
新婚旅行代やお土産代として
結婚後、お金がかかることと言えば、新婚旅行もありますよね。
一生に一度のイベントですから、海外旅行や、長期旅行を計画する方が多いでしょう。
ご祝儀はまとまったお金になるため、旅行代金やお土産代として使うというのもよくあるケースです。
記念の品物を買う
結婚式や引越し、新婚旅行の費用などをご祝儀以外でまかなうことができた場合、記念の品物を買うのもおすすめ。
せっかくお祝いとしていただいたお金なので、結婚の記念になる品物を選ぶといいでしょう。
たとえば、ペアグラスやこれから使い続けるキッチングッズ、高級な食器など、ご夫婦の好みに合わせて選んでみる方法があります。
「ご祝儀で食器を購入させていただきました。大切に使っていきます。」など、お礼の言葉も添えて挨拶すれば、お祝いしてくれたゲストの皆さんも喜んでくれますよ。
貯金する
特別何かに使う予定がないという時は、貯金するのもアリです。
ご祝儀をもらったからといって、すぐに使わないといけない決まりもありません。
今後、子どもが生まれたり旅行に行ったり、大きな買い物をすると、まとまったお金が必要になるタイミングもきっと出てくるでしょう。
今すぐ使わなくても、貯金しておけばいざという時も安心です。
ご祝儀のお返しはどんな時に必要?
ご祝儀の使い道についてみてきましたが、ご祝儀への「お返し」はしましたか?
結婚祝いをいただいたら、内祝いとしてお返しをするのがマナーです。
内祝いが不要の方もいれば、必要な方もいますので、忘れずに確認しておきましょう。
結婚式に出席してくれる方には不要
基本的に、結婚式に出席してくれた方に対してのお返しは不要です。
出席してくれた方には、結婚式でおもてなしをし、さらに引き出物をお渡ししていますよね。
それがご祝儀やお祝いのお返しになっているため、改めて何かをする必要はありません。
結婚式に招待できなかった方や欠席される方にはお返しを
結婚式に招待できなかった方や、欠席される方からご祝儀を頂いた場合、お返しをするのがマナー。
おもてなしをしたり、引き出物を贈ったりすることができないので、お返しが必要です。
多めに包んでくれた方にもお返ししよう
結婚式に出席してくれた方の中で、ご祝儀を相場よりも多く包んでくれた方にも、お返しをします。
引き出物などは、「この方からは○万円くらいのご祝儀になるだろうからこの金額のギフトにしよう」と、相場の金額に合わせて設定していますよね。
そのため、実際にもらったご祝儀が予想よりも多かった場合、お礼としてお返しをするのが一般的です。
お返しをする時のマナー
それでは、実際にお返しをする時のマナーについても見ていきましょう。
金額の相場
お返しの相場は、頂いた金額の半額(半返しといいます)、もしくは3分の1程度です。
自分と同世代の方には半額、目上の方や親族には3分の1、と覚えておくといいでしょう。
例1)1万円のご祝儀を頂いたら、5千円のお返し
例2)10万円のご祝儀を頂いたら、3万円のお返し
品物を頂いた時には、インターネットなどで値段を調べてからお返しをします。
お返しをするタイミング
結婚式をしてから1ヶ月以内にお返しをするのがマナーです。
結婚式の前にお祝いを頂いた場合でも、お礼と報告を込めて、結婚式が終わってから贈ります。
新郎新婦は結婚式が終わっても忙しいので、贈り忘れることがないように注意しましょう。
お祝いを頂いてからお返しをするまで間が空いてしまう時は、手紙や電話でお礼だけでも伝えておくと、相手にも喜ばれますよ。
おすすめのギフト
内祝いにおすすめなのが、お菓子や食べ物などのギフト。
好みに左右されにくく、相手も気を遣わずに受け取ることができます。
また、新婚旅行のお土産をプレゼントすれば、どんな旅になったかの話も弾み、相手にとっても楽しい贈り物になります。
「お返しはいらないよ」と言われた時にも、お土産という名目で渡せるので、親しい方にも贈りやすいです。
どうしても決められない!という場合は、金額に合わせたカタログギフトなどもいいでしょう。
相手に選んでもらうことができ、日持ちや配送のタイミングに悩まないのでおすすめです。
ご祝儀袋ってどうしてる?使い道を紹介
「結婚祝いの使い道は決まったけどご祝儀袋はどうしよう?」
せっかく頂いたご祝儀袋を、どのように処理するか迷う方も多いのではないでしょうか?
ここでは、代表的な使い道をまとめました。
お福分け
実は、ご祝儀袋は再利用できるって知っていましたか?
「自分がもらったご祝儀袋を、ほかに人に使うのは失礼では?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、ご祝儀袋を再利用することは、“お福分け”と言って、「自分の幸福を相手に分ける」という意味があります。
きれいなデザインのご祝儀袋をただ捨ててしまうよりも、福をもたらすものとして贈る方が、縁起も良いのでおすすめです。
お福分けに使う際は、状態がきれいなものを選び、中袋や表書きの短冊は新しいものを使いましょう。
また、ご祝儀を贈る相手が再利用したことを気にする場合は、お福分けにこだわらず新しいご祝儀袋を使うのがいいですね。
リメイク
「再利用できるのもわかったけどやっぱりご祝儀袋を使いまわすことは気になる」という方は、リメイクがおすすめ。
水引のデザインはそのままに、豪華な箸袋やブックカバー、しおりとして使っている方も多いです。
リメイクの手間や細かな作業が心配な方は、水引だけでも取っておいて、しめ縄リースや写真立ての飾りにするのはいかがでしょうか?
簡単に作れるだけではなく、記念にもなりますよ。
ごみとして捨てる
ご祝儀袋は、可燃ごみとして捨てることが可能です。
ただし、お祝いの気持ちが込められているものですので、もらってすぐに捨てるのではなく、数ヶ月から1年くらいは大切に保管するのが良いでしょう。
また、どんなデザインで誰からいただいたのかを後から確認できるよう、捨てる前に写真を撮影しておくと安心です。
捨てる際は、以下の点に気をつけましょう。
・ご祝儀袋に個人情報が記載されている時は、消しておく
贈り主の名前や住所は、黒いペンで塗ったり、シュレッダーにかけたりしましょう。
・地域のごみの捨て方に従って、分別する
水引はプラスチック製のものも多いので、可燃ごみにしていいのか分けるのかを確認しましょう。
分別した後のご祝儀袋は、そのまま捨てても問題ありませんが、白い布や紙に包んでごみ袋の上に置くのがベターです。
お焚き上げをしてもらう
可燃ごみとして捨てるのはためらってしまう、という方は、神社や寺院でお焚き上げをしてもらう方法もあります。
お焚き上げは、故人が大切にしていたものやお守りなどを浄化・供養し、手放すための儀式です。
お正月の後や、毎月決まった日時にお焚き上げをしている神社や寺院もあります。
お守りや正月飾り以外は受け付けていない場所もありますので、お近くの神社や寺院に一度問い合わせてから持ち込むと安心ですよ。
まとめ:結婚祝いのご祝儀は夫婦で話し合って必要なものに使おう
ご祝儀の使い道や、内祝いのマナーについて紹介しました。
ご祝儀を何に使うかは、結婚式の有無や両親との関係性、ふたりが欲しいものなどによって様々。
どれが正解、というものはないので、ご夫婦で話し合って必要なものに使うのがいいですね。
また、お祝いをしてくれた方へ、感謝の気持ちを伝えることも大切です。
もらって終わりではなく、必要な方にはお返しも忘れないようにしましょう。
知人の結婚があった際には、結婚祝いに何を贈ろうかと悩むものです。
もし、自分が結婚祝いを贈る際に何を選べばいいのかわからなくなったら、似顔絵を贈るという選択肢もありますよ。
ふたりの笑顔を明るく書き上げた似顔絵は、インテリアを華やかにしてくれるでしょう。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!