結婚祝いやご祝儀の金額はいくら?その他のマナーも紹介
結婚祝いやご祝儀に関することは、お金がかかわることなのできちんとマナーを守って贈りたいものです。
今回は、結婚祝いやご祝儀に関する金額を紹介していますが、これは新郎新婦や地域によって考え方が違うもの。あくまでも目安として、「一般的な考え方である」と理解しながら参考にしてください。
この記事では基本的に、ご祝儀がご祝儀袋に入れて渡すお金のことを指していて、結婚祝いがプレゼントとして贈るアイテムのことを指しています。
ご祝儀の目安は3万円
結婚祝いのご祝儀は、3万円が目安だと考えている新郎新婦が多いので、基本的には3万円を包んでいれば失礼にはあたりません。あとは、自分が結婚式をした際にもらっていた金額や、相手との関係性の深さから考えていきます。
ここでは、結婚式のご祝儀3万円に関する疑問を解決していきましょう。
どうしてご祝儀は3万円になった?
3万円のご祝儀が一般的になった理由は、結婚式の飲食代と関係があります。
ご祝儀が3万円の理由を解説すると、結婚式場で結婚式をすることが盛んになってきた1964年ごろまでさかのぼります。
その当時、1人当たりのゲストにかかる飲食代はおおよそ1万5千円から2万円でした。ゲスト1人当たりの飲食代にならって、それに近い金額が設定されたわけです。
3万円でも注意が必要なとき
自分が結婚式をした時に、該当のゲストからご祝儀をもらっている場合は注意が必要です。たとえば、該当のゲストから5万円をもらっていたのに、3万円を包むのは失礼にあたるからです。もらった金額より少ない金額を渡さないようにしましょう。
20代で結婚式に参列する場合は?
ときどき、「20代で結婚式にはじめて参列するのだけど、ご祝儀はいくら贈ればいいのだろうか?」と考える人がいます。
しかし、基本は3万円です。新郎新婦が兄弟や姉妹など身内の場合は、3万円から10万円と相場の幅が広くなります。
3万円以下のご祝儀を贈ってもいい?
ご祝儀に2万円を贈ることは失礼にあたるのか?と考える人もいます。
2万円は2で割り切れてしまう数字であることと、新郎新婦側がマイナスになることから、マナー違反だと考える人が多いですよ。割り切れてしまう数字は「別れ」を連想させますし、ゲスト1人をもてなす際にかかる金額が2万円だからです。
新郎新婦側がマイナスになることを考えると、1万円を贈ることもマナー違反だと考える人が多いです。
ご祝儀と結婚祝いは両方を渡す?
ここでは、ご祝儀と結婚祝いに関するマナーを紹介します。
どちらかを渡すのが基本
ご祝儀(お金)か結婚祝い(アイテム)のどちらかを渡すのが一般的です。結婚式に参加するのなら、ご祝儀は必ず必要になりますが、結婚祝いは渡しても渡さなくても問題ありません。結婚式に参加するのにご祝儀を渡さないことはマナー違反になるので、注意してください。
両方を渡す人が増えている
最近では、ご祝儀と結婚祝いの両方を渡す人が増えています。
ご祝儀(お金)と結婚祝い(お菓子や家電などのアイテム)を渡す場合は、両方を合わせて3万円から5万円になるようにそろえるのが基本です。2万5千円のご祝儀を用意して、5千円分のアイテムを探せるといいですね。
結婚祝いの予算が5千円の場合、ペアグラスや夫婦箸など、二人で使えるアイテムが人気です。調理器具やフォンデュメーカーなど、人からもらうと嬉しいアイテムもおすすめですよ。
結婚祝いに関するQ&A
ここでは、結婚祝いに関するその他の疑問を解消していきます。
結婚祝いを贈るタイミングはいつ?
結婚祝いを贈るタイミングで悩んでいる人は、こちらを参考にしてください。現在では、結婚観の多様化によって、さまざまなパターンがあります。
- 結婚式に招待されている・・招待状を受け取ってから。遅くても一週間前まで
- 結婚式に招待されていない・・結婚式を挙げてから一カ月後
- 新郎新婦が結婚式をしない・・結婚の報告から一カ月以内。親から渡す場合も同じ
- 入籍から結婚式までの期間が長い・・当日の一週間前まで
- 授かり婚である・・結婚式をする一週間前出産祝いは、生後7日目から一カ月以内
新郎新婦に対して思いやりを持って考えると、いつ贈ると迷惑になるかということが分かると思います。忙しいので、基本は結婚式当日の直前を避けるようにしましょう。
友達に結婚祝いを贈る場合の相場は?
友達への結婚祝いでは、一般的な相場は1万円から2万円です。
結婚式に呼ばれているのなら、目安として5千円から1万円をプレゼント代にします。友達から結婚祝いをもらっているのなら、もらったプレゼントよりも少ない額にならないように気をつけましょう。
結婚祝いでマナー違反となる贈り物は?
結婚祝いでマナー違反となる贈り物には、以下のアイテムがあります。
- 刃物・・縁が切れるといったイメージから
- 日本茶・・弔事に使われるから
- ハンカチ・・「手巾」が縁を切ることをイメージさせるから
- 割れ物・・割れるというイメージから
しかし、上記のアイテムは縁起が悪いから絶対に贈れないというわけではありません。その理由は、刃物は「切り開く」というイメージのように、現在では考え方が変わりつつあるからです。
新郎新婦に新しい考え方を伝えたり迷惑にならないかヒアリングしたりしてから、アイテムを贈ってみてはいかがでしょうか。
ご祝儀のお金に関する疑問を解決
ここでは、結婚祝いのお金に関する疑問を解決していきます。
ご祝儀袋にはどうやって書く?
それぞれの書き方は、以下の通りです。数字の頭に金をつけて、「金 壱萬円」と書きましょう。金額の最後に「也」の字をつけるのは、10万円以上の場合です。
- 1万円・・壱萬円
- 2万円・・弐萬円
- 3万円・・参萬円
- 5万円・・伍萬円
- 6万円・・六萬円
- 7万円・・七萬円
- 8万円・・八萬円
- 10万円・・拾萬円
- 100万円・・壱百萬圓
20万円や30万円の場合は、2万円や3万円と10万円を参考にする方法があります。20万円なら弐拾萬円ではないでしょうか。
横書きにする場合、3万円なら、算用数字を使って「金 30,000円」と書きましょう。
3万5千円を贈る場合は、あまり使われない漢字ではありますが「金参萬伍仟圓」と書く方法があります。希望の書き方が上記の一覧にない人は、使用する漢字を組み合わせて書くといいでしょう。
ご祝儀袋の表書きには以下の文字を書きます。
- 寿
- 御結婚御祝
- 贈り主の名前
相手が結婚式を挙げない場合でも、お金を贈るのならご祝儀袋に入れて渡すようにしましょう。
親はご祝儀でいくら包むの?
親からご祝儀を包む際は、10万円~30万円が一般的な金額です。この金額は、子どもが結婚式をする場合としない場合で大きく変化します。
お子さんが娘でも息子でも、この金額は変わりません。しかし、新郎新婦が経済的に自立しているのなら、ご祝儀を渡さなかったり、金額を下げたりすることもありますよ。
ご祝儀ではなく品物などの結婚祝いを渡す場合でも、10万円~30万円が一般的な金額です。
・結婚式の援助をしてもらう場合
結婚式をする際は、100万円から150万円などを援助してもらう人が多くいます。一般的には300万円がかかると言われているので、3分の一から半額程度を援助してもらう人が多いわけですね。
姪に渡すご祝儀の相場はいくら?
姪にご祝儀を贈る場合、仲がいい相手なら目安として5万円から10万円です。
仲が良いほど、金額を増やしていくといいでしょう。関係性によって金額が変わるのは、ほかの親族にご祝儀を渡す場合でも同じです。
しかし、贈り主が学生や新社会人の場合は、3万円に抑えても問題ありません。
結婚式をしない友人のご祝儀はいくら?
結婚式をしない、出席しないときの相場は1万円となっています。3万円のうち2万円分は飲食代や引き出物などの代金だと考えられているからです。
結婚式を欠席する場合のご祝儀はいくら?
目安として1万円を贈るのがいいと考えられています。1万円になる理由は、欠席する場合では、目安として出席した場合の3分の1から2分の1程度を贈るといいからです。
しかし、一カ月前など早いタイミングなら、お料理のキャンセル料はかからないでしょう。キャンセル料がかからないので、ご祝儀のかわりに結婚祝い(アイテム)を贈ってもいいと言われています。
夫婦や家族で結婚式に出席する場合の金額
夫婦で結婚式に呼ばれた場合では、5万円か7万円を包むのがベターです。
とはいえ、さまざまなものが値上がりしている現在、7万円を包むことが難しい夫婦もいるでしょう。金額を合計6万円にして、そのうちの1万円を2枚の5.000円に変える方法がありますよ。
子ども連れの場合の金額
こちらでは、子ども連れの場合で目安となる金額を紹介しているので、参考にしてください。
- 子どもにお子さまランチを用意してもらう・・5,000円から10,000円ほど上乗せ
- 子ども向けのコース料理を用意してもらう・・10,000円から15,000円ほど上乗せ
- 大人と同じ料理を用意してもらう・・15,000円から20,000円ほど上乗せ
子どもの人数に合わせて、上記の用意をするといいでしょう。
新札はどこで両替する?
結婚祝いのご祝儀で渡す新札は、平日に銀行や郵便局などで両替できます。銀行を利用するのなら、3万円程度は新札の両替が無料と考えていいでしょう。郵便局での両替は不可能ではありませんが、事業の範囲ではないので、場所によっては両替ができないこともあります。
結婚式の費用は誰が払うもの?
ここでは、結婚式の費用について解説していきます。
新郎側と新婦側で折半する
結婚式の費用は、新郎側と新婦側で折半する方法が、一番簡単で分かりやすい分け方です。主に新郎側と新婦側のどちらにもかかる費用に関して折半します。たとえば、以下の費用が考えられます。
- 結婚式場の費用
- 司会料
- 演出代
- 写真やビデオなどにかかった費用
- 音響機器や映像などにかかった費用
上記とは違い、料理やドリンク、衣装やヘアメイク代は、どちらが負担すべきかでいざこざが起きやすい内容です。
料理やドリンクは、片方の希望でグレードアップした際に、希望していない側が折半に対してモヤモヤします。衣装やヘアメイク代は、高額な分利用していない新郎側は折半に違和感を覚えるものです。
そこで、あらかじめそれぞれのこだわりポイントや限度額を話し合い、お金に関するトラブルや違和感の対策をするといいでしょう。
招待するゲストの人数で割る
新郎側と新婦側が招待するゲストの人数で割る方法もおすすめです。
たとえば、新郎が150人呼んで、新婦が70人呼ぶとします。この場合では、誰が見ても新郎側のゲストが多いので、参加する人数によって増える費用をリスト化して、ゲストの人数で割るといいでしょう。料理や引き出物のほか、招待状などの費用も含まれます。
結婚祝いとご祝儀はマナーを守って
結婚祝いとご祝儀について解説しましたが、新郎新婦もゲストもマナーを守れば気持ちよく祝福できると思います。
多様化によってさまざまなパターンが考えられるので、贈る方もつい難しく考えてしまうでしょう。しかし、基本は「いつ贈れば新郎新婦の迷惑にならないか」ではないでしょうか。
今回紹介したご祝儀は一般的な金額ではあるものの、多くの人が目安として考えている相場です。
この記事は、似顔絵専門の通販サイト「似顔絵グラフィックス」が書きました。結婚祝いに何を贈ろうかと悩んだら、いつまでも形に残る似顔絵はいかがでしょうか。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!