【結婚祝い】ご祝儀袋の表書き・中袋の書き方・包み方を詳しく解説!
「ご祝儀袋の書き方を知りたい」
「連名の場合、中袋の住所はどう書くの?」
このようにお悩みの方もいるのではないでしょうか。
今回は、ご祝儀袋の表書き・中袋の書き方や、お札の包み方について解説します。
連名の書き方など、さまざまなパターンをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ご祝儀袋の基本をおさらい
ここでは、ご祝儀袋の基本をおさらいしましょう。
水引は結び切りやあわじ結びを選ぼう
結婚祝いのご祝儀袋を選ぶ際は、水引が結び切りやあわじ結びのものを選びます。
結び切りは、一度結ぶとなかなか解けません。
あわじ結びは結び切りの一種で、より一層固く結ばれるのが特徴です。
そのため、
「2度と繰り返さないように」
「2人が固く結ばれるように」
という願いが込められています。
反対に、出産祝い・入学祝いなどには、蝶結びを使います。
蝶結びは何度でも結び直せることから、何度起きてもいいお祝いごとに使うことが一般的です。
筆や筆ペンを使おう
ご祝儀袋に名前を書く際は、 筆や筆ペンを使用します。
用意が難しい場合は、太めのサインペンなどでも問題ありません。
また、万年筆やボールペンは使わないようにしましょう。
普段使いのペンで書くと「準備ができなかった」という意味になり、失礼だからです。
ただし、中袋の住所欄が印刷済みの場合、筆だと潰れてしまって書けないことがあります。
潰れてしまって書けないときはボールペンを使っても問題ありませんが、なるべく太め・濃いめのペンを使いましょう。
インクの薄いペンは、お葬式で使う薄墨(うすずみ)を連想させることから、タブーと言われていますのでご注意ください。
表書きの書き方
ご祝儀袋の用意ができたら、書き方を確認しましょう。
ここでは、表書きの書き方をご紹介します。
名目は「寿」または「御結婚御祝」
表書きの上部には、お祝いの名目を書きましょう。
結婚祝いの場合は、「寿」または「御結婚御祝」と書きます。
「結婚御祝」は、字数が偶数で縁起が悪いので、奇数になるように書きます。
市販のご祝儀袋に印刷済みの短冊が入っている場合は、活用しましょう。
「Happy Wedding」はカジュアルですが、親しい友人であれば問題ありません。
目上の方や会社関係の方には、「寿」を選びます。
また、無地の短冊が入っている場合、予備ではありません。
2枚重ねることで「喜びを重ねる」ことを表すため、ぜひ使ってください。
贈り主の名前を書く
表書きの下部には、贈り主の名前を書きます。
名目よりも少し小さめに書くと、バランスが取りやすいです。
贈り主の名前は、「名字 名前」とスペースを開けて、フルネームを書きましょう。
また、会社名や部署名を書く場合は、名前の右上に小さく入れます。
夫婦連名の場合
ご祝儀を夫婦連名で贈る際は、夫の名前をフルネームで、中央に書きましょう。
夫の名前の左側に、妻の名前のみを記載します。
夫婦別姓の場合は、それぞれのフルネームを書きます。
夫の名前を中央にしてもいいですし、2人の名前をバランスよく書いてもいいです。
3名以上の連名の場合
3名以上の連名の場合は、目上の方を右側にして、順番にフルネームを記載します。
ただし、表書きに書くのは3名まで。
4名以上の連名なら、代表者の名前のみを書き、
「外一同」
「職場一同」
「外家族一同」
など、「○○一同」と記載しましょう。
中袋・中包みの書き方~表面~
ここでは、中袋・中包みの書き方をご紹介します。
中袋は封筒タイプ、中包みは紙にお札を包むタイプです。
表面には「金○萬円」と、ご祝儀の金額を記載します。
これは、中袋と上包みがバラバラになってしまっても、誰からいくらいただいたのか、新郎新婦がわかるようにするためです。
旧字体の漢数字一覧
金額は、改ざんされないように、旧字体で書くことが一般的です。
難しい漢字もあるため、練習しておきましょう。
一:壱
二:弐
三:参
五:伍(または五)
七:七
八:八
十:拾
万:萬
円:円(または圓)
十万円以上を包むときには、最後に「也」をつけます。
中袋・中包みの書き方~裏面~
中袋における裏面の書き方をご紹介します。
連名の対応も解説します。
住所と名前を書く
裏面の左下に、贈り主の住所と名前を記載します。
筆ペンだと書きにくい場合は、サインペンなどを使用します。
新郎新婦があなたの住所を知っている場合でも、ご祝儀袋の確認や取りまとめを容易にする意味がありますので、忘れずに書きましょう。
夫婦連名の場合
基本的には、表書きと同じです。
住所と夫のフルネーム、その隣に妻の名前を書きます。
3名以上の連名の場合
友人や職場の同僚と連名の場合、住所を中袋に記載することは困難です。
そのため、中袋には、代表者の名前のみを書きましょう。
中袋とは別に半紙などを用意して、上段に「寿」、下段に全員の住所と名前を書きます。
右側が目上の方ですが、立場が同じ場合はあいうえお順で記載します。
半紙は、ご祝儀と一緒に中袋に入れておけばOKです。
家族で連名の場合は、住所と代表者の名前を中袋に書きます。
半紙には、家族全員の名前を書いて、中袋に入れるといいでしょう。
お札の包み方
ここでは、お札の包み方を確認しましょう。
新札を用意する
ご祝儀として包むお札には、新札を用意します。
新札は、誰にも使用されていないお札のことで、前もって用意しなければいけないもの。
そのため、
「新しい門出を祝う」
「2人の晴れの舞台を楽しみにしていた」
ということを表します。
式場によっては、フロントで新札を用意していることもありますが、事前に銀行やATMで準備しておきましょう。
肖像画が上に来るように
中袋にお札を入れるときは、お札の向きにご注意を。
肖像画が書いてある方が表面です。
また、取り出すときに肖像画が上に来るように入れましょう。
中袋の場合、のり付けは不要です。
中包みは、購入したときに折り目がついているので、元通りにすれば上手く包めます。
お札の向きをそろえる
中袋の金額を書いた面と、お札の表面をそろえます。
さらに、上包みの表書きがある面と、お札の表面がそろうように入れます。
また、上包みに入れた後、裏面は「下側の折り返し部分が上」に来ることが正解です。
「上側の折り返し部分が上」に来るのは、弔事の包み方ですので気をつけましょう。
当日はふくさに包む
結婚式の当日は、ご祝儀袋を袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
お祝いごとには、暖色系のふくさを使いましょう。
また、紫色は慶事・弔事どちらにも使えるので重宝します。
受付でふくさからご祝儀を出して、受付の担当者に向けて渡しましょう。
まとめ:結婚祝いでは中袋の書き方を覚えよう!
今回は、ご祝儀袋の表書き・中袋の書き方や、包み方について解説しました。
夫婦で贈る場合や、連名の場合の対応についても、これで安心ですね。
事前に書き方を確認して、新郎新婦へのお祝いの気持ちを届けましょう。
結婚祝いのプレゼントはもう決まりましたか?
似顔絵グラフィックスでは、ウェルカムボードにもぴったりの似顔絵を、最短3日でお届け可能です。
お悩みの方は、ぜひ一度チェックしてくださいね。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!