【恥かかない】友人に贈る結婚祝いの相場はいくら?現金・プレゼントの相場とマナー
「友人に贈る結婚祝いの相場を知りたい」
「結婚祝いに現金を送ったら失礼にあたる?」
友人に結婚祝いを贈る場合、相場内のものを選ぶことが基本です。
相場よりも高いものを贈ると、相手の負担になるかもしれません。
仲の良い友人であっても、常識やマナーを守って結婚祝いを贈ることが大切です。
この記事では、友人に贈る結婚祝いの相場と、結婚祝いに関するマナーをご紹介します。
ご祝儀袋の表書きや結婚祝いを渡す時期も解説していますので、参考にしてください。
ちなみにこちらの記事では、友達に結婚祝いを贈るときの定番アイテムやトラブル事例などもまとめているので、合わせて見てみてください!
友達に結婚祝いを贈ろう!おすすめの結婚祝いやトラブルの対処法
目次
【ケース別】友人に贈る結婚祝いの相場
結婚祝いの相場金額は、相手との関係性や結婚式の有無、結婚式に出席するかどうかによって異なります。
結婚祝いを贈る場合、相場内のものを選んで贈るのが基本です。
相場よりも高い金額のものを贈ってしまうと、相手が気をつかってしまうかもしれません。
ここでは、友人に贈る結婚祝いの相場をケース別に紹介します。
結婚式に出席する場合
結婚式に出席する場合、「ご祝儀」が結婚祝いにあたります。
友人へのご祝儀の相場は、3万円です。
しかし、例外として、友人に相場以上のご祝儀を渡すこともあります。
・自分が結婚した際に、相手から3万円以上のご祝儀や結婚祝いをもらっている
・相手が自分よりも年上である
ご祝儀にプラスしてプレゼントを渡したい場合、相手が受け取りやすい千円から三千円程度のプチギフトを選びましょう。
結婚式に出席しない場合
やむを得ず結婚式を欠席する場合や親族だけで結婚式をする場合、1万円程度の結婚祝いを贈ります。
「1万円では少ないのでは?」と感じる方もいるかもしれません。
友人へのご祝儀は3万円が相場ですが、内訳は2万円が食事代と引き出物代、残りの1万円がお祝いにあたります。
そのため、結婚式に出席しない場合の結婚祝いは、1万円を目安にしましょう。
ただし、自分の結婚式で3万円のご祝儀や1万円以上のプレゼントをもらっている場合、同等の結婚祝いを贈ることをおすすめします。
挙式なしの場合
結婚式を挙げない方には、1万円程度の結婚祝いを贈ります。
現在では、入籍のみで済ませる夫婦も多いです。
友人から入籍報告を直接受けた場合、報告から1ヶ月以内に結婚祝いを贈りましょう。
友人の結婚や入籍を間接的に知ることもあるかもしれません。
たとえお祝いしたい気持ちがあったとしても、結婚祝いを贈るのは本人から直接報告を受けてからにしましょう。
結婚祝いに何を贈る?現金とプレゼントを比較
友人への結婚祝いは、相手のことを考えながら相場内で決めることが大切です。
しかし、現金かプレゼントのどちらを贈ればいいのか迷う方もいるでしょう。
ここでは、結婚祝いにおける現金とプレゼントそれぞれのメリットを解説します。
現金を贈る場合
結婚祝いに現金を贈るメリットは、以下のとおりです。
・新郎新婦が自由に用途を決められる
・好みを問わず喜ばれる
結婚や入籍をすると、何かと費用がかかります。
結婚祝いとして好みに合わないプレゼントをもらうよりも、現金をもらったほうが嬉しいと思う方が多いでしょう。
結婚祝いに現金を贈るのは、マナー違反ではありません。
ただし、友人からご祝儀とは別に現金を贈られた場合、相手は恐縮するかもしれません。
現金の代わりに、ギフト券やカタログギフトを贈ることもおすすめです。
プレゼントを贈る場合
結婚祝いにプレゼントを贈るメリットは、以下のとおりです。
・お祝いの気持ちが伝わりやすい
・相手との仲がより深まる
結婚する友人にプレゼントを贈った場合、相手は「私たちのために選んでくれた」と喜んでくれるでしょう。
新婚生活を楽しく過ごせるようなアイテムや便利グッズなどをプレゼントすれば、長く使ってくれるかもしれません。
結婚祝いのプレゼントをきっかけに、より友情が深まるでしょう。
【相場から決める】友人に贈る結婚祝いの選び方
普段、友人に誕生日プレゼントなどを渡していたとしても、結婚祝いになると何を贈ったらいいか迷いますよね。
結婚祝いが決まらない場合、まずは定番ギフトの中から選ぶことをおすすめします。
その他に、友人への結婚祝いを選ぶ際のポイントを紹介します。
定番ギフトの中から選ぶ
結婚祝いのプレゼントには、好みや年代を問わず喜ばれる「定番」ギフトと呼ばれるものがあります。
・食器
・キッチン用品
・日用品
・食べ物や飲み物
食器は割れ物のため、以前は「結婚祝いにふさわしくない」と考えられていました。
現在では、おしゃれなデザインのものや夫婦ペアのものなど、結婚祝いにぴったりな食器が多数あり、「もらって嬉しいギフト」と考える方が増えています。
タオルや洗剤などの日用品は、いくつあっても困らないものです。
贈答用の高級品を選べば、相手に喜んでもらえるでしょう。
お菓子や調味料、紅茶などの食べ物や飲み物も、結婚祝いの定番です。
形が残らない「消えものギフト」は、相手の好みを問わず、気軽に受け取ってもらえます。
相手に欲しいものを聞く
結婚祝いが決まらない場合、友人に欲しいものを聞くのも1つの方法です。
相手が答えやすいように、いくつかの選択肢を提示しましょう。
たとえば、以下のように質問します。
「食器をプレゼントしたいけど、足りない食器はある?」
「(友人の結婚相手)さんは、甘いものは好き?」
いきなり欲しいものを聞かれても、相手は答えに困ってしまいます。
また、「自分で考えてほしい」と思う方もいるでしょう。
欲しいものを聞く場合でも、まずは自分なりに結婚祝いを考えることが大切です。
ソーシャルギフトを活用する
遠方に住む友人への結婚祝いには、ソーシャルギフトがおすすめです。
ソーシャルギフトとは、メールやSNSでギフトを贈ること。
メールやSNSなら、相手の住所を知らなくてもギフトを贈ることができます。
受け取る側は、メールやSNSに記載されたURLをクリックして、自分の住所や受け取りたい日を入力します。
ソーシャルギフトでは、食べ物や飲み物、花束、ギフト券など、さまざまなジャンルに対応しています。
ただし、ソーシャルギフトを使ったことがない方は、使い方が分からず戸惑うかもしれません。
送った後に、一言連絡を入れることをおすすめします。
意外性のある似顔絵を贈る
他の人とは違った結婚祝いを贈りたい方には、似顔絵がおすすめです。
似顔絵をフレームに入れて贈れば、新居や結婚式の受付に飾ってもらえるかもしれません。
似顔絵グラフィックスでは、無料でフレームをプレゼントしています。
有料でお好みの額縁をお選びいただくことも可能です。
フレーム1つで作品の雰囲気が変わりますので、こだわって選びたいですね。
【表書き】結婚祝いのご祝儀袋・のし紙の書き方・選び方
結婚祝いを贈る際、相手が友人であってもマナーを守ることが大切です。
マナーを守らないと、友人だけではなく、友人の結婚相手・家族などに「失礼な人だ」と思われるかもしれません。
ここでは、ご祝儀袋やのしの書き方、選び方について解説します。
結婚祝いにふさわしい表書き
表書きには、お祝いの名目と贈り主の名前を書きます。
濃い黒色の筆ペンを使って書きましょう。
結婚祝いにふさわしい名目は、「寿」「壽」「御結婚御祝」です。
よく見かける「御祝」は、入学や進級、長寿など、幅広いお祝いごとに使われます。
結婚祝いでは、「寿」「壽」「御結婚御祝」と書くのが一般的です。
最近では、「Happy Wedding」と書かれたおしゃれなご祝儀袋が販売されています。
カジュアルな印象があるため、相手との関係性を考えて使用しましょう。
名目(水引)の下に、贈り主の名前を書きます。
連名の場合、中央に1人目の名前、その左側に2人目の名前を書きましょう。
表書きに書く名前は3人まで、4人以上の場合は代表者の名前の左側に「外一同」と書きます。
書ききれなかった名前は他の紙に書いて、ご祝儀袋の中に入れます。
結婚祝いにふさわしい水引
結婚祝いにふさわしい水引は、「結び切り」と「あわじ結び」です。
蝶結びは両端を引っ張るとほどけるため、結婚祝いでは使われません。
出産祝いや入学祝いなど、何度あってもおめでたいお祝いごとに使われます。
水引の色は、金銀または紅白を選びます。
水引の本数は、10本が望ましいとされています。
「結婚祝い用」と書かれたご祝儀袋やのし紙がありますので、迷ったときは結婚祝い用のものを選びましょう。
友人へのプレゼントに熨斗(のし)は必要?
結婚祝いには、相手やプレゼントの中身を問わず、のし紙を付けるのが一般的です。
のし紙は、特別な贈答品をていねいに贈るときに使われます。
結婚祝いでは、包装紙の外側にのし紙をかける「外のし」にすることで、お祝いの名目がひと目でわかります。
そのため、結婚祝いを手渡しする際は、外のしを選ぶのが一般的です。
ただし、結婚祝いを宅配する場合、のし紙が汚れるおそれがあるため、「内のし」のほうがいいと言われています。
迷った場合は、お店の人に相談しましょう。
友人に結婚祝いを渡す時期
結婚祝いを渡す時期は、以下の条件によって異なります。
・結婚式に出席する場合:結婚式の1ヶ月から2ヶ月前
・結婚式を欠席する場合:結婚式の1ヶ月から2ヶ月前
・結婚式に招待されていない場合:結婚式後の1ヶ月以内
・結婚式を挙げない場合:結婚報告から1ヶ月以内
結婚式に出席する場合、式当日の受付でご祝儀を渡します。
ただし、ご祝儀とは別にプレゼントを贈る場合、結婚式当日に渡すのは控えて、式の1ヶ月から2ヶ月前に渡しましょう。
結婚式に招待されていない場合、式より先にお祝いを渡してしまうと、招待しなかったことを新婚夫婦が気にしてしまうかもしれません。
相手の負担にならないように結婚祝いを贈ることが大切です。
まとめ|友人の結婚祝いは相場の範囲内で考えよう!
友人に贈る結婚祝いの相場は、ご祝儀は3万円、プレゼントは1万円前後です。
結婚式に出席する場合、ご祝儀にお祝いが含まれているため、プレゼントを用意する必要はありません。
ご祝儀に加えてプレゼントも贈りたい場合、千円から三千円ほどのプチギフトを選ぶことがおすすめです。
相手が受け取りやすいものを選びましょう。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!