【知らないとマズい】偶数はダメなの?結婚祝い・ご祝儀のギモンを解説
結婚祝いやご祝儀において、偶数の金額や数量についてはタブー視されることがあります。
偶数のお祝いは縁起が悪いと考えられ、奇数が選ばれることが多いのはなぜでしょうか。
この記事はご祝儀や結婚祝いを決める上で役に立つ情報を「数」の視点からまとめています。
お祝いに悩んでいる方や疑問を持っている方の参考になりましたら幸いです。
目次
結婚祝いやご祝儀で「偶数」が避けられるのはなぜ?
日本では、偶数が割り切れる数であることから、「別れ」や「分割」といった意味を連想させるため、縁起が悪いと言われています。
このため、結婚式や葬式などの慶事・弔事においては、お金を贈る際に偶数の金額は避けられる傾向があります。
一方、奇数の金額は「バランスが良い」「縁起が良い」と言われてご祝儀などの金額で好まれます。
ただし、最近では若い世代を中心に、偶数の金額でも気にしない人が増えてきているという傾向も見られます。
【ご祝儀】2万円はNG?
一般的にご祝儀は「3万円」と言われることが多いですが、学生や働きはじめて間もない方には特に高く感じられますよね。
「1万円や2万円ではダメなの?」と思う方もいるでしょう。
実は、ここにも「偶数を避ける」という日本ならではの考え方があります。
2万円という金額自体が悪いというわけではありませんが、2という数字が強調されることで「2人を分かつ」という意味合いを想起させるため、縁起が悪いと言われているのです。
ただし、 学生や社会人になりたてで収入が少ない場合や結婚式を欠席する場合、経済的にどうしても苦しい状況にある場合などに関しては 、ご祝儀に2万円を贈っても問題ないと言われています。
最近では2という数字に対して「夫婦、ペア」を意味するということで、寛容に受け取られる風潮もあります。
基本的なマナーは押さえた上で、自分の懐事情に合わせてお祝いの気持ちを表せるといいですね。
【ご祝儀】いくら包めばいい?
ご祝儀は相手との関係性によって異なります。
ここでは、送りたい相手やシーン別の相場についてお伝えします。
ここでお伝えする情報はあくまで一般的なものであり、地域や親戚間によっても変わってくることがあります。
本記事を参考にした上で、周りの人に相談してみることをおすすめします。
ご祝儀を贈りたい相手別の相場
ここでは、ご祝儀を送りたい相手別の相場をご紹介します。
兄弟姉妹:20,000円から100,000円
友達:20,000円から50,000円
親戚:30,000円から50,000円
職場関係の人:20,000円から30,000円
結婚祝いのご祝儀は、贈る金額の相場がありますが、その幅は広いものです。
そのため、自分の年齢や相手との関係性、地域や状況に応じて、金額を決めることが大切です。
たとえば、兄弟姉妹や親戚へのご祝儀は、ご祝儀を贈る人同士で金額を合わせることが多いようです。
相談して決めることで、親族間で大きな差が出ないようにします。
また、先に結婚祝いをもらっている場合は、その金額に合わせて贈るのがマナーです。
ご祝儀は必ずしも金額が高いほどいいというわけではなく、相手の事情や立場に応じて、適切な金額を贈るようにします。
相場はあくまでも目安であり、自分で判断して決めていいのです。
夫婦や家族で式に出席する場合
夫婦で出席する場合、贈る金額は1人で出席する場合よりも多めに出すのが一般的です。
たとえば、親族の結婚式に夫婦で参列する場合は、5万円から10万円が目安です。
また、お子さんが同伴する場合は、大人の半額から3分の1程度の金額を上乗せするといいでしょう。
ただし、お子さんが複数いる場合や、年齢によって違いがあるため、お子さんのいらっしゃる方と事前に相談して、金額を合わせることがおすすめです。
式を欠席する場合
欠席するときの相場は、結婚式に出席する場合の「3分の1程度」もしくは結婚式に出席する場合の金額から、「2万円を差し引いた額」が目安です。
たとえば友人に対してご祝儀を贈る場合は、一般的な相場である3万円から考えて、1万円を包むのがいいでしょう。
【結婚祝い】いくらのプレゼントがいい?
ここからは、結婚祝いに贈るプレゼントの予算相場をお伝えします。
ご祝儀を渡したうえで、プラスして結婚祝いを渡したいという場合の相場は3,000円から5,000円ほどと言われています。
この相場を理解していれば、相手に気を遣わせずに、適切な贈り物を選ぶことができます。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説したりしているので、合わせてチェックしてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
【結婚祝い】渡す時の注意点
結婚祝いを渡す際の注意点として、まず「結婚祝いにNGな品物は避ける」ということが挙げられます。
「別れ」をイメージさせるハンカチや「縁が切れる」ことを連想させる刃物など結婚祝いに贈るのはNGと言われています。
また、授かり婚だからと赤ちゃん用品を贈ることも避けた方が無難です。
結婚祝いは結婚式の1ヶ月から2ヶ月前までに贈るのがマナーとされています。
やむを得ない事情がある場合でも、遅くとも1週間前までに渡すのがいいでしょう。
【結婚祝い】ペアのものはダメなの?
結婚祝いにペアものを贈ることについては、人それぞれ好みが分かれるところです。
新郎新婦が気に入るペアアイテムであれば、贈ることができますし問題はありません。
日本の文化において、2は縁起の悪い数字とされていますが、海外ではそうではない場合もあります。
結婚祝いは新郎新婦の新しい生活を祝福するためのものであり、必ずしもペアアイテムである必要はありません。
相手のもつ文化や縁起に関する考え方を尊重して、プレゼントを選ぶことが大切です。
【結婚祝い】日本酒は2本で贈るのがいいって本当?
縁起が良いと言われていて、結婚祝いによく選ばれているお酒。
縁起について、「日本酒は2本で贈るのがいい」と聞いたことはありませんか?
現在では使う機会が減りましたが、婚礼や結納時などのお祝いシーンでは「角樽」という酒の容器が用いられていました。
その風習を引き継いで、「二本縛り」で縛られた一升瓶は角樽とシルエットが似ているという理由から、お酒を贈る本数は2本がいいと言われるようになりました。
【ご祝儀・結婚祝い】偶数NGには例外がある?
結婚祝いやご祝儀を偶数にするのは縁起が悪いと言われていますが、例外もあります。
8は偶数ですが、「末広がりの八」として縁起がいいと言われていて、ご祝儀の金額に適していると言われています。
他にも、10万円以上の金額はキリがよい数字であれば、偶数を選んでも問題ありません。
また、12は「1ダース」と一塊で捉えられるので、縁起のいい数字と考える人もいます。
番外編:諸外国のご祝儀や結婚祝い
日本では割り切れない「奇数」が好まれますが、中国では「2人が1つの家庭を持つ」ということから結婚祝いのご祝儀には「偶数」のお金を包むのがいいと言われています。
また、欧米では偶数や奇数に対する意識はあまりなく、自分自身の予算や気持ちに合わせて金額を決めることが一般的です。
結婚祝いに関しては、現在ではカップルが結婚式の前に結婚式用のリストを作成して、そこに欲しいプレゼントを登録することが欧米を中心に一般的になっています。
リストに登録されたアイテムを選んで贈ることができるので、贈る側が「何を贈ろうか」と悩まずに済みます。
また、受け取る側も欲しいものをプレゼントしてもらうことが可能です。
地域や文化によってご祝儀や結婚祝いの事情は異なるため、特に国際結婚などの場合には相手の文化や習慣を知る必要があります。
また、グローバル化に伴い、日本の価値観も今後少しずつ変わっていくかもしれません。
まとめ:マナーを知って気持ちよくお祝いしよう
結婚祝いやご祝儀における偶数についての感じ方は人それぞれです。
縁起が悪いと感じる人もいれば、それほど気にならないという人もいるでしょう。
マナーを知っておくことで、相手にとっての最良の結婚祝い・ご祝儀を考えることができます。
日頃の関わりから相手の考え方や感じ方を想像して、適切なお祝いができるように考えてみてください。
ご祝儀袋の用意ができた方は、一緒に送るちょっとしたお祝いのプレゼントとして似顔絵を選ぶこともおすすめです。
新婚夫婦の雰囲気に合う画風のイラストレーター・画家に依頼できますし、写真を送るだけでインターネットを介して簡単に注文可能です。
大切な方の結婚祝いにぜひご活用ください!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!