【内祝い】結婚祝いのお返しに現金を送るのは失礼?お返し・内祝いのマナーを解説!
「結婚祝いのお返しに現金を送ってもいい?」
「結婚祝いのお返しで定番を知りたい」
結婚祝いをいただいたときは、お返しをするのが一般的です。
相手との関係性やいただいた金額によって、何をお返しするのかを考えます。
相手に喜んでもらえるお返しを考えるのは難しいですよね。
結婚祝いのお返しとして、「現金」を送りたいと考えている方も多いでしょう。
しかし、結婚祝いのお返しに現金を送ることに対して、悪い印象を持っている方も多いです。
この記事では、結婚祝いのお返しに現金を送ってもいいのか、お返しに関するマナーを解説します。
定番のお返しギフトも紹介していますので、参考にしてください。
目次
結婚祝いのお返しに現金を送るのはNG?
結婚祝いのお返しに現金を送るのは、好ましくありません。
その理由は、以下のとおりです。
・感謝の気持ちが伝わりにくい
・ご祝儀や結婚祝いの金額と比較されやすい
・お返しに現金を送ることに対して、ネガティブな印象がある
ご祝儀をいただいた方に現金を送ると、お金を返されたような印象を持たれます。
プレゼントのお返しとして現金を送った場合、お返しの金額が品物よりも高くても少なくても、誤解を招いたりトラブルが発生したりするかもしれません。
金券やギフト券も避けたほうが無難です。
結婚祝いの「お返し」と「内祝い」の違いとは?
「お返し」と「内祝い」は、本来の別ものです。
お返し:結婚祝いやご祝儀をいただいた方に対して、感謝の気持ちを込めてお返しすること
内祝い:幸せのおすそ分けと結婚報告をするために、近所の方や親族、お世話になっている方に、赤飯や紅白餅などを振舞うこと
現在では、お返しすることを「内祝い」と呼ぶケースが多くて、お返しと内祝いは同じ意味として捉えられています。
【相手別】結婚祝いに贈るお返しの金額目安
結婚祝いのお返しは、相場の金額を目安にして選ぶことをおすすめします。
高すぎても安すぎても、相手に悪い印象を持たれてしまうおそれがあるからです。
お返しの金額は、相手との関係性によって異なります。
ここでは、上司、友人、親戚、親の4つのパターンについて説明します。
上司へのお返し
上司へのお返しは、「半返し(半額)」が基本です。
ご祝儀を3万円いただいた場合、1万5000円の品物をお返しします。
「職場一同」として結婚祝いを受け取った際は、人数で割って1人あたりの金額を計算します。
たとえば、5人から3万円相当の結婚祝いをいただいた場合、
3万円÷5人÷2=1人あたり3000円です。
「職場一同」宛てにお返しする方法もあります。
友人へのお返し
友人へのお返しは、「半返し」または「3分の1返し」です。
気軽に受け取ってもらえるのは、3分の1返しです。
3万円のご祝儀をいただいた場合、1万円相当のお返しをします。
ただし、過去に半返しでお返しをいただいた相手に対しては、同じ金額のお返しをした方がいいです。
親戚へのお返し
親戚へのお返しは、慣習などにより「半返し」か「3分の1返し」かを決めます。
親戚間でお返しをする慣習がない場合、お返しすることで「失礼だ」と思われてしまうかもしれません。
そのため、両親や親族に聞いてからお返しの金額を決めたほうがいいでしょう。
わからない場合は、半返しをするのが無難です。
高額な結婚祝いをいただいた場合、無理のない範囲でお返しをしても失礼にはあたりません。
お返しの代わりに、新居に招いて感謝を伝えるのも1つの方法です。
親へのお返し
親からの結婚祝いには、新婚生活や結婚式の支援金を含んでいることがあります。
そのため、結婚祝いが高額になるケースも多いです。
親へのお返しは、無理のない範囲内で品物を贈ります。
何よりも、感謝の気持ちが大切。
言葉と態度で感謝の気持ちを伝えましょう。
【マナー】知っておきたい!結婚祝いのお返し・内祝いのマナー
せっかくお返しを用意しても、マナーを守らなければ誤解を招いたり、失礼な人だと思われたりするおそれがあります。
結婚式や新居への引っ越しなどで忙しくしていると、お返しを渡すタイミングを逃してしまうかもしれません。
ここでは、お返しの時期や熨斗(のし)の表書きなど、基本的なマナーについて解説します。
お返しを渡す時期
結婚祝いのお返しは、結婚祝いをいただいてから1ヶ月以内に贈るのが基本です。
結婚式後の1ヶ月以内、結婚式を挙げない場合はお祝いをいただいてから1ヶ月以内にお返しできるように、準備をしましょう。
お返しが遅れた場合、お礼状にお詫びの言葉を添えて渡します。
お返しの用意に時間がかかる場合、先に電話などでお詫びをして、後日届けることを伝えます。
お返しの熨斗(のし)
結婚祝いのお返しには、熨斗紙をかけます。
熨斗をかけることで、「特別な贈り物」であることを表します。
品物の大きさや金額にかかわらず、どんなお返しであっても熨斗をかけるのが一般的です。
水引は「結び切り」、表書きには「内祝い」または「寿」と書きます。
名前は、夫婦連名にしましょう。
お返しを直接渡す際は、品物の名目がひと目でわかる「外のし」。
配送する際は、熨斗紙が汚れないように「内のし」にします。
お返しの渡し方
お返しの方法は、手渡しと宅配のどちらでも問題ありません。
手渡しする際は、事前に訪問したい日時を伝えておきます。
お返しの品は、手さげ袋に入れるか風呂敷に包んで持参します。
宅配で届ける際も、あらかじめお返しの品を送ることを伝えておきましょう。
相手が受け取れる日時に合わせて配送の手配をします。
結婚祝いとして定番のものが内祝いとしても喜ばれます!
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説したりしているので、合わせてチェックしてください!
結婚祝いのお返しプレゼントを定番結婚祝いからチェックしてみる!
【現金以外】結婚祝いのお返し・内祝いにおすすめの定番5選
結婚祝いのお返しには、相手の好みや年代を問わず、だれにでも喜んでもらえるものを選ぶといいでしょう。
ただし、結婚祝いにいただいたものと同じものを贈るのは、マナー違反です。
たとえば、お菓子をいただいた場合、お菓子以外のものを贈ります。
ここで、結婚祝いのお返しにおすすめのギフトを5つ紹介します。
お菓子
お菓子はお返しの定番ギフトです。
お返しを贈ると恐縮する方が多いですが、お菓子なら気軽に受け取ってもらえるでしょう。
相手が家族と一緒に暮らしている場合、家族でシェアできるお菓子を選びます。
ご高齢の方がいるご家庭には、せんべいよりもクッキーやゼリーなどを贈ると喜ばれるでしょう。
一人暮らしをしている方に贈る場合、量より質を重視して選ぶことがおすすめです。
タオル
タオルのような日用品は、いくつあっても困りません。
内祝いには、高級感のある贈答品用のタオルセットを選びましょう。
有名ブランドのものや木箱に入ったものなど、特別感のあるタオルがおすすめです。
年齢や好みを問わず、喜んでもらえるでしょう。
食器
食器は割れやすいため、以前は「結婚祝いにふさわしくない」と言われていました。
現在は、結婚祝いや内祝いなどの定番ギフトになっています。
相手の家族構成によって、食器の数や種類を考えます。
夫婦連名で結婚祝いをいただいた場合、ペアの食器を贈るのもおすすめです。
小さなお子さんがいるご家庭には、子ども用の食器を加えると喜ばれるでしょう。
洗剤
洗剤などの使ったらなくなる「消えものギフト」は、結婚祝いやお返しの定番です。
洗剤は「洗い流す」ことから、お祝いを洗い流す=縁起が悪いという印象を持つ方も多いです。
一方で、洗剤は実用的で受け取りやすいため、お返しでもらえたら嬉しいと思う方もいます。
結婚祝いのお返しとして洗剤を贈る場合、環境や手肌に優しいオーガニック洗剤や、食器洗剤と洗濯洗剤、スポンジがセットになったものなど、贈答品用のものを選びましょう。
カタログギフト
お返しが決まらないときは、カタログギフトを贈ることがおすすめです。
相手の好みがわからない場合は、幅広いジャンルを網羅したカタログ。
食べることが好きな方には、グルメに特化したカタログを贈ります。
引っ越したばかりの方には、インテリアに特化したカタログ。
相手にあわせてカタログギフトの種類を変えれば、より喜んでもらえるでしょう。
似顔絵をならサプライズプレゼントになる
「お菓子だけでは気が引ける」
「お返しと一緒にサプライズプレゼントをしたい」
という方には、似顔絵ギフトをおすすめします。
親戚や両親の似顔絵を作成して、お返しと一緒にプレゼントするのはいかがでしょう。
似顔絵グラフィックスでは、似顔絵師ごとにサンプル作品を公開していますので、ぜひご覧ください。
まとめ|結婚祝いのお返しに現金を送るのは避けよう
結婚祝いのお返しに現金を送ると、相手に悪い印象を持たれるかもしれません。
お返し・内祝いを贈る際は、現金ではなく品物を用意します。
お返しは、結婚祝いの半返しまたは3分の1返しをするのが一般的です。
相手との関係性によって、無理のない範囲でお返しをしましょう。
何よりも大切にしたいのは、お礼をしっかり伝えること。
品物だけではなく、新居に招いて食事をしたりお礼状を渡したりして、感謝の気持ちを伝えましょう。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!