高齢者に贈る誕生日メッセージの例文!喜んでもらうコツも紹介

「高齢者の方に誕生日メッセージを贈りたい」
「どんなメッセージを選べばいいのか分からない」
世代が違う高齢者の方にメッセージを贈っても、喜んでもらえるのか分からず不安になりますよね。
季節のエピソードや趣味の経験などを添えると、たった一人に向けたメッセージが書けます。
本記事では、高齢者の方向けのメッセージを紹介します。
目次
高齢者向けの誕生日メッセージ文例
ここでは、高齢者の方に贈るメッセージを紹介します。
季節のエピソードを添えた例文、長寿祝いの例文など、書きたい内容にあわせて文章が選べます。
高齢者の方とのエピソードをもとに、明るい気分になれるメッセージを書いてみてください。
季節感を出して書く文例
季節のエピソードを添えて書く文章は、誰でも書きやすい内容です。
【例文①】
お誕生日おめでとうございます。
赤や青など、美しい色合いの朝顔が咲く季節になりました。
朝顔のように表情豊かで魅力的な〇〇さん。
今年も色とりどりで楽しい一年を過ごしてくださいね。
【例文②】
お誕生日おめでとうございます。
雪の結晶のように、きれいな心を持つ〇〇さん。
いつも、私たちスタッフに優しくしていただき、ありがとうございます。
静かな冬のように、穏やかな毎日を過ごしてくださいね。
【例文③】
お誕生日おめでとうございます。
施設の周りに植えている木が、赤く染まる季節となりました。
紅葉のように情熱的で、いろいろな表情を見せてくれる〇〇さん。
私たちスタッフは、いつも癒されています。
これからも、自分らしく輝く人生を送ってくださいね。
長寿祝いの文例
傘寿や百寿など、長寿祝いとして贈るメッセージの文例です。
【例文①】
傘寿おめでとうございます。
最新のスマートフォンを使いこなす〇〇さんのことを、私も見習いたいと思っています。
お孫さんも褒めていらっしゃいました。
これからも元気で、〇〇さんらしい人生を歩んでください。
【例文②】
百寿おめでとうございます。
100歳という年齢まで長生きされたことに対して、心より敬意を表します。
これからも健康で、私たちにいろいろな話を聞かせてくださいね。
趣味に合わせた文例
日ごろから高齢者の方と接していると、趣味のことを書いたメッセージが作れます。
以下を参考にしてください。
【例文①】
お誕生日おめでとうございます。
いつも、〇〇さんが作る切り絵を楽しみにしています。
デザインが若々しくて、私たちも見ていて楽しいです。
今度、ぜひ私にも教えてください。
これからも〇〇さんの作品のように、色鮮やかで楽しい毎日を過ごしてくださいね。
【例文②】
お誕生日おめでとうございます。
読書が好きな〇〇さんは知的で、いろいろな話を聞かせてくださいますね。
私も〇〇さんを見習って、いろいろな物語やエッセイなどを読んでみたいと思います。
これからも健康で楽しい人生を歩んでいけますように、お祈り申し上げます。
【例文③】
お誕生日おめでとうございます。
お料理が好きな〇〇さん。
いつも素敵なお料理を見せてくださったり、レシピを教えてくださったりして、大変勉強になります。
この間、〇〇さんのレシピでお料理を出してみたところ、主人にも喜ばれました。
いつも本当にありがとうございます。
これからもお元気で、お料理を楽しんでくださいね。
思い出や昔話を添えた文例
ご家族との思い出や昔話がある場合は、エピソードとして添えるとオリジナリティの高いメッセージになります。
【例文①】
お誕生日おめでとうございます。
お嬢さんが書道で賞をとった時のことを、うれしそうに話してくれたことをまだ覚えていますよ。
あのときは、本当に大好きなんだということが伝わってきました。
これからも健康で長生きして、いつまでもお嬢さんのことを見守ってあげてくださいね。
【例文②】
〇〇さん お誕生日おめでとうございます。
ずっとアメリカで働いていらしたご子息様が帰ってきたとき、とてもうれしそうにしていらっしゃったことを鮮明に覚えています。
お2人の関係から、離れていても家族の絆は強いということを学ばせていただきました。
これからも充実した毎日を過ごして、ときには笑顔でご子息様を迎えてあげてくださいね。
▶誕生日のメッセージは、以下の記事でも紹介しています。
誕生日のメッセージは何を書く?おすすめの例文や伝え方のアイデア
高齢者に誕生日メッセージを贈るときのコツ
高齢者の方に誕生日メッセージを贈るときは、主役の喜ぶ顔を意識することが重要です。
敬意が伝わる言葉づかいを選ぶ
誕生日は、これまで長生きしてきた高齢者を称える機会です。
そのため、メッセージは高齢者に敬意を表す言葉づかいを選びましょう。
たとえば、いろいろなことを教えてくれることに対する感謝や、人柄を褒める言葉などがおすすめです。
テンプレートに沿ったメッセージは、伝わりません。
できれば、日ごろのエピソードから書きたい文章を探すといいでしょう。
文字の大きさや色に気をつける
高齢者の方は文字が読みにくく、中には一文字ずつ読んでいる方も存在します。
サイズは大きく、はっきりとした黒で書けば、比較的読みやすい文字が書けます。
メッセージカードのデザインも重要ですが、高齢者の方に負担がかからないかどうかも意識しましょう。
手作りの雰囲気を出す
インターネット環境やデジタル機器など、現在の慣れない環境に疲れている高齢者の方はたくさんいます。
慣れない環境に疲れている中で手作りの温かみに触れると、優しい気持ちになってくれること間違いなしです。
たとえば、メッセージカードに使用する紙を和紙に変えるだけで、温かい雰囲気が演出できます。
また、子どもの頃に牛乳パックを使って紙を手作りした経験を持つ方もいるでしょう。
「手作り感」は少しの工夫で出せる雰囲気なので、チャレンジしてみてください。
可愛い誕生日カードを作るためのアイディア
誕生日カードを作るときは、ちょっとした工夫で可愛らしい作品になります。
ここでは、カードを華やかにするためのアイディアをご紹介します。
高齢者の方が読みやすい文字を意識しつつ、可愛らしい誕生日カードを作ってみてください。
高齢者の方と一緒に誕生日カード作りをする
高齢者の方に、一緒にカード作りをすることを提案してみましょう。
手先を動かしてアイディアを出すことは、脳に良い刺激を与えてくれます。
誕生日カード作りは立派な創作活動なので、高齢者の方にとっても楽しい刺激になるでしょう。
似顔絵イラストを添える
作成似顔絵師:おさとう
絵を書くことが得意な方なら、誕生日メッセージに似顔絵イラストを添えてみてください。
AIイラストが進出している現在でも、高齢者の方には手書きのイラストが響くこともあります。
本格的なイラストを添えたいなら、プロの似顔絵師に依頼することも検討してみてください。
作品サンプルはオンライン上で公開されているので、高齢者の方と一緒に選んでみても楽しめるでしょう。
折り紙またはリボンで飾る
折り紙やリボンは、紙をデコレーションする際の定番です。
たとえば、縁起の良い鶴や亀の折り紙を使えば、高齢者にも喜んでもらえます。
プレゼントを包装するときに使うリボンなら、華やかでおしゃれなものが販売されています。
100円ショップで折り紙やリボンが売っているので、安くそろえられるでしょう。
少し奮発するなら、画材屋さんでも売っている場合があります。
写真やイラストで飾る
華やかな誕生日カードを作る際、お金をかけずにできる方法は、写真やイラストで飾ることです。
シンプルで線の少ないイラストなら誰でもかけるので、介護施設のスタッフさんにもできるでしょう。
現在、インスタントカメラにはチェキという種類があります。
たとえば富士フィルムで販売されているカメラですが、撮ったその場でプリントが楽しめるので、誕生日カードを飾る際に便利です。
とはいえ、中には自分の顔写真が嫌いな方もいます。
家族や本人の理解を得てから、誕生日カードを作り始めましょう。
高齢者向けのメッセージ入り似顔絵なら『似顔絵グラフィックス』
誕生日のメッセージカードを作っていると、「もっと可愛らしくデコレーションがしたい」と考える方もいるでしょう。
カードを可愛らしく彩るには、マスキングテープを使ったり簡単なイラストを書いたりする方法があります。
せっかくの誕生日だからもっと豪華な雰囲気にしたい!と感じるなら、プロに似顔絵を書いてもらいましょう。
通販サイト『似顔絵グラフィックス』には、高齢者の方に向けてイラストを書いた経験のある似顔絵師が多数所属しています。
まとめ|高齢者が喜ぶ誕生日メッセージは簡単に作れる
高齢者の方に贈る誕生日メッセージの例文や、アイディアなどを紹介しました。
たとえ世代が違っても、喜んでもらえることは基本的に同じです。
季節のエピソードや趣味の経験を添えれば、オンリーワンのメッセージに仕上がります。
〇〇の部分には主役の名前を入れて、誕生日のメッセージを作ってみてください。
当記事には丸井織物株式会社が運営する似顔絵グラフィックスのサービス紹介が含まれます。
誕生日のお祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
年に一度の誕生日、サプライズで似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
世界に一つだけの似顔絵を作成してみましょう!