敬老の日に表彰状をプレゼントしよう!表彰状の例文やレイアウトを紹介!

「敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんに表彰状を渡したい」
「表彰状はどのように作成すればいいかわからない」
敬老の日の表彰状を贈ろうとして、上記のような悩みを抱えている方はいらっしゃるのではないでしょうか。
敬老の日に贈る少し変わったプレゼントとして、表彰状を贈るのは非常におすすめです。
表彰状はこれまでの長寿を祝福するのにピッタリのプレゼント!
そこで、本記事では、敬老の日のプレゼントにおすすめな表彰状の参考例文を紹介します。
表彰状のレイアウトや、敬老の日に適した表彰状にするためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
敬老の日に表彰状を贈ってもいいの?
敬老の日には、大切なおじいちゃん・おばあちゃんに向けて、心のこもった表彰状を贈ってください!
敬老の日に贈るプレゼントとして、表彰状は少し変わり種ではありますがおすすめなプレゼントです。
長きにわたって元気で健康に過ごしてきたことは、決して誰にでもできることではありません。
おじいちゃん・おばあちゃんは数多くの困難や悩みと戦いながら、社会や家族のために過ごしてきた背景があります。
今日までの頑張りを讃え、精一杯の感謝を伝えるためには、表彰状は最適ですよね!
贈られたときだけでなく、受け取ってからも額縁に飾っておけるので、敬老の日の嬉しい気持ちをいつでも思い出せるでしょう!
明日からも長生きで元気に過ごしてもらうための活力として表彰状を贈り、思い出に残る敬老の日にしてください。
敬老の日に贈る表彰状のレイアウト
はじめに、日頃の感謝や尊敬の気持ちがこもった表彰状のレイアウトを紹介します。
ずっと自分のことを支えてくれた大切な家族には、自分の気持ちがきちんと伝わる「敬老の日」にしたいですよね。
敬老の日に表彰状を贈る予定であれば、まずは表彰状がどのような構成でできているかを把握しなければいけません。
以下では、敬老の日に贈る表彰状のレイアウトを詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1|表彰状の表題
まず最初に、敬老の日に贈る表彰状の表題(テーマ)を設定しましょう。
表題はどのような表彰状なのかを決定づける要素であり、言葉一つで祝福の気持ちを高める効果があります。
一般的には「表彰状」とだけ書かれることもありますが、せっかくオリジナルで作成するので表題にも個性を出しましょう。
「長寿表彰状」「健康表彰状」など、自分がどのような気持ちで表彰したいのかを、表題に込めてくださいね!
2|名入れのエリア
続いて、表題のすぐ右側にある名入れのエリアを考えていきましょう。
通常の表彰状であれば、名入れのエリアには受賞者の名前をはじめ順位・証明・学校・所属が書かれています。
例えば、企業の表彰状であれば「営業部 営業第二課 係長補佐」のような所属や役職がありますよね。
おじいちゃん・おばあちゃんには役職は特にありませんが、それだけ自由に記載できるという楽しさも秘めています。
自分や家族にとって、二人はどのような存在なのかを記載すれば、贈られた側も嬉しくなるに違いありません!
3|受賞者名
続いて、名入れのエリア内にある受賞者名を入れていきます。
表彰状や賞状は、もともと上位の者から贈られるものなので、「殿」や「様」をつけるのが一般的です。
近年では、国や民間を問わずに「殿」や「様」が浸透しているので、どちらを使用しても問題はありませんよ!
4|表彰状の本文
敬老の日に贈る表彰状の根幹とも言える部分であり、表彰状のクオリティを左右するのが表彰状の本文です。
本文は原則として縦書きが一般的ですが、横書きでも問題はありません!
おじいちゃん・おばあちゃんに向けた日頃の感謝や尊敬、祝福の気持ちを自分の言葉で伝えてください。
表彰状の本文は非常に自由度が高いので、具体的なエピソードやユーモアのある言葉があるとより喜ばれるでしょう!
ただし、本文を記載できるスペースには限りがあるので長々と文章を書かないようにしてください。
文字を小さくした結果、おじいちゃん・おばあちゃんが読めなくなっては意味がありません。
あくまで表彰状であることを忘れず、書き足りない部分はメッセージカードや手紙で贈りましょう。
5|贈呈者・団体名
表彰状を贈るなら、贈呈する側の氏名や団体名も忘れずに記載しておきましょう!
企業の表彰状では氏名の上部に、社長や会長のような役職があるので、敬老の日の表彰状にも贈る側の役職がほしいですね。
シンプルに「孫」でもいいですし、「おじいちゃんの大切な孫」など少し手を加えてみてはいかがでしょうか?
また、役職ではなく小さく言葉を記載するスペースとして活用する方法もあります。
そこまで大きなスペースではないので「いつもありがとう」「長生きしてね」くらいの言葉でまとめましょう。
6|刻印
通常の表彰状には企業や団体の刻印がなされていますが、敬老の日にはどのような刻印がいいでしょうか?
刻印の箇所も非常に自由度が高いので、家族の家紋やポップな似顔絵を入れるのがおすすめです!
最後までおじいちゃん・おばあちゃんに向けた愛情が伝わるように、細部までこだわって作成しましょう。
プレゼントにおすすめな表彰状の参考例文
ここでは、敬老の日に贈りたい表彰状のおすすめの例文・アイデアを紹介していきます。
今日まで健康で元気に過ごし、敬老の日を迎えた方をお祝いすることは、祝福の気持ちが溢れたかけがえのない瞬間ですよね。
表彰状でお祝いしたい気持ちがたくさんある一方で、どのような文言にすればいいのか悩んでしまう方も少なくありません。
そこで、敬老の日に贈る表彰状のおすすめの例文やアイデアを紹介します!
「表彰状に書く文言が思いつかない」「おすすめの例文を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください!
【例文1】
表彰状 家族をずっと支えてくれたおじいちゃん 〇〇 〇〇 殿 あなたは常に健康に気を配りながら家族のために誰よりも力を尽くし 家族みんなの笑顔のために頑張ってくれました 本年で満80歳を迎えられたことは私たち家族にとって何よりの誇りです 本日の敬老の日にあたりここにその栄誉を讃え 表彰いたします 令和〇年 〇月〇日 おじいちゃんの自慢の孫 〇〇 〇〇 |
【例文2】
表彰状 家族のゆりかごのおばあちゃん 〇〇 〇〇 殿 あなたは家族のために長年家事や育児に身を尽くし 数多くの子どもや孫を大きく育て上げてくれました 本年も元気に長生きして敬老の日を迎えられたことを私たち家族一同も喜んでいます 本日の敬老の日にあたりここにその栄誉を讃え 表彰いたします 令和〇年 〇月〇日 大好きなおばあちゃんへ 〇〇 〇〇 |
敬老の日に適した表彰状にするためのポイント
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんに贈る表彰状を、より喜ばれるプレゼントに仕上げるために抑えるべきポイントを紹介します。
デジタルツールが発達した現代では、お祝いのメッセージを贈る際には、メールやLINE、SNSで済ませる方がほとんど。
表彰状やメッセージカードのように形に残るメッセージを贈るほうが珍しいですよね。
しかし、表彰状やメッセージカードはデジタルよりも気持ちが伝わりやすく、贈られた相手も嬉しくなるでしょう!
以下では、敬老の日に贈る表彰状がよりふさわしいプレゼントになるためのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
手書きで仕上げる
敬老の日に贈る表彰状をよりふさわしいプレゼントにするため、表彰状を手書きで作成してはいかがでしょうか!
手書きの文字は言葉以上に温かさや気持ちがこもりやすく、贈られた側も嬉しくなりますよ。
イラストや装飾をつけてもいいので、世界に一つだけの表彰状を作成してください。
「手書きだと文字が汚くて」と考え、手書きで書くことを避けたくなる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、敬老の日はお世話になっている年配の方に、日頃の感謝や尊敬、祝福の気持ちを伝える節目の日です!
手書きに自信がなくても、自分の気持ちがきちんと伝わるのであれば必要以上に気にしなくてもいいですよ!
メッセージカードを添える
敬老の日にふさわしい表彰状にするためには、表彰状とは別でお祝いのメッセージカードを添えておくのがポイントです。
表彰状はあくまでプレゼントの一環であり、表彰状だけで自分の気持ちを全て伝えるのは非常に困難でしょう。
表彰状だけの場合、無理に言葉を詰めて読めなくなる危険性や、言葉足らずで祝福の気持ちが伝わらないリスクもあります。
そこで、表彰状とは別で敬老の日をお祝いするメッセージカードを作成してはいかがでしょうか!
表彰状に入りきらなかった自分の気持ちをありのままに書けますよ!
また、メッセージカードに似顔絵を添えた「メッセージ入り似顔絵」もおすすめなので、ぜひ検討してください。
▶︎敬老の日に贈るプレゼントで似顔絵を検討している方はぜひこちらもご覧ください!
似顔絵プレゼントを早く作成するには?準備物やオーダー時のポイントを解説
敬老の日にはオーダーメイドの似顔絵もおすすめ!
日頃からお世話になっているおじいちゃん・おばあちゃんへの、敬老の日にはお祝いメッセージつきの似顔絵もおすすめです!
似顔絵グラフィックスでは、オリジナルの似顔絵と祝福の言葉が入った特別なメッセージを同時にプレゼントできます。
贈りたい相手の顔の特徴や雰囲気を捉えて細やかな表現もできるので、プレゼントとしての満足度も高いですよ!
プロの似顔絵師による本格的な似顔絵を、業界最安値の8,580円(税込)で作成できる手軽さも似顔絵グラフィックスの強み!
上記の似顔絵は似顔絵グラフィックスに在籍する似顔絵師「レンズ」の作品です。
「レンズ」の似顔絵作品は他にも見られるので、ぜひこの機会に一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
まとめ|敬老の日には感謝や尊敬の言葉を伝えよう
本記事では、敬老の日のプレゼントにおすすめな表彰状の参考例文や、表彰状のレイアウト、押さえておきたいポイントを紹介しました。
敬老の日は一年に一度、おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝や尊敬の気持ちを伝える大事な節目の行事です。
これまでの長寿を讃える表彰状を贈り、今後の人生も楽しく過ごせる活力もプレゼントしてくださいね!