敬老の日に贈りたい!60代に喜ばれるプレゼント10選と予算・タブーも解説

60代は、まだまだ元気で若々しく、趣味や外出を楽しむ方も多い世代。
そんな60代の祖父母・両親に「敬老の日」の贈り物を選ぶときは、感謝の気持ちを込めつつも、年寄り扱いにならない配慮が大切です。
この記事では、60代の方に喜ばれるプレゼント10選をご紹介。
さらに、プレゼント選びのポイントや相場、避けたいNGアイテムについてもまとめています。
「何を贈ったらいいかわからない」という方も、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
敬老の日のプレゼント予算はどれくらい?
60代の方への敬老の日ギフトの予算は、3,000円〜8,000円程度が目安です。
両親や義両親への贈り物としては5,000円前後が多く、兄弟姉妹と連名で贈る場合はもう少し高めでもOK。
高額な品を選ぶよりも、「気持ちを込めて選んだこと」が何より大切です。
60代に贈る敬老の日、プレゼント選びのポイント
ここからは、60代の方への敬老の日の贈り物を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
まだまだ「敬老」という言葉に似合わないほどお若い方もいる60代だからこそ、以下の点を大切にしてプレゼントを選びましょう。
若々しさを尊重する
60代はまだ「おじいちゃん・おばあちゃん」として扱われることに抵抗がある方も。
老け込んだ印象にならないよう、「健康的」「おしゃれ」「実用的」といった軸で選ぶのがポイントです。
プレゼントそのものはもちろん、色やのし紙の印象も、比較的若いものをチョイスするといいですね。
趣味やライフスタイルに寄り添う
仕事をしていたり、趣味を楽しんでいたり、まだまだアクティブな方も多い世代。
その人らしい暮らしを大切にしたアイテムを贈りましょう。
「まだまだ元気に頑張ってほしい」という前向きな思いが伝わるようなものが良いですね。
60代に避けたい!NGプレゼントの例
以下のようなプレゼントは、60代の方にとってあまりうれしいものではないかもしれませんので注意が必要です。
老化を連想させるもの
明らかなシニア向けとわかるのものなど、老いを意識させるものは失礼に感じる方も。
本人が希望していない限り避けましょう。
だからといって若作りなものを選ぶ必要はありませんが、シニアでない方にも自然に贈るようなものをチョイスするのがおすすめです。
高額すぎるもの
あまりに高価な品は、気を遣わせてしまうことがあります。
遠慮なく受け取ってもらえる、実用的で気軽なものがベストです。
ものとしては手軽でも、良いメーカーのボールペンやハンドクリームなど、日常的に自分では購入しないようなものも良いでしょう。
好みが分かれる食べ物・お酒
持病や健康の都合で食事に制限がある方もいます。
食べ物・飲み物を贈る場合は、必ず好みや体調を考慮して選びましょう。
家族みんなが好きなものがあれば、みんなで一緒に食べられるよう多めに用意して出向くのもいいですね。
敬老の日にぴったり!60代におすすめのプレゼント10選
ここからは、敬老の日に60代の方に贈るためにおすすめのプレゼントを10パターン厳選してご紹介します。
上質なお茶やコーヒーのギフトセット
普段からお茶やコーヒーを楽しむ方には、ちょっと特別な味わいを。
豆や茶葉の品質にこだわったギフトは、毎日の時間を豊かにしてくれます。
お仕事などでオフィスに行く方には、個包装タイプが使いやすいかもしれませんね。
世界にひとつだけの似顔絵ギフト
感謝の気持ちをかたちにしたいなら、プロに依頼する似顔絵ギフトがおすすめ!
家族みんなを描いた1枚は、インテリアにもなり、ずっと飾って楽しめます。
「いつもありがとう」「これからも元気でいてね」などのメッセージを添えれば、さらに感動的な贈り物になるでしょう。
こちらの似顔絵は絵師・mew mewの作品です。
名入れのマグカップや湯呑み
毎日使えるアイテムに名前やメッセージを入れて、特別感をプラス。
お気に入りのカラーやデザインを選べば、長く愛用してもらえる一品になります。
祖父母が好きなキャラクターやブランドのものを選ぶのもいいでしょう。
健康をサポートするフルーツギフトや発酵食品
ヘルシーで栄養価の高い食品は、体を気づかうギフトにぴったり。
糖分や塩分控えめのものを選び、パッケージもおしゃれなものだと◎。
「これからも元気でいてほしい」という思いがプレゼントからよく伝わることでしょう。
上質なルームウェアやパジャマ
肌ざわりの良いコットンやガーゼ素材のウェアは、快適な毎日を支えてくれます。
自分で選ぶなら低価格重視になりがちなルームウェアだからこそ、より品質がよいものをもらうとうれしいですよね。
自宅でのリラックスタイムが豊かになる素敵なプレゼントです。
写真入りのカレンダーやフォトフレーム
家族や孫の写真を使ったオリジナルグッズは、60代の方にも喜ばれます。
見るたびに家族を感じられる温かい贈り物に。
肩や腰の疲れを癒やすマッサージグッズ
コンパクトで使いやすいマッサージ器やストレッチグッズは、リラックス時間のおともに最適。
操作がシンプルなものを選べば、誰でも簡単に使えます。
お花の定期便やフラワーギフト
季節の花を届けてくれる定期便は、お部屋を明るくしてくれる嬉しい贈り物。
香りや色で癒しを感じてもらえるでしょう。
おしゃれなエコバッグやトートバッグ
買い物やお出かけに役立つ軽量なバッグは、60代女性に特に人気。
折りたたみできるタイプや、好きな色・柄を選んでプレゼントしましょう。
食事券やレストランでの会食
ちょっと贅沢なお食事体験をプレゼントするのもおすすめ。
一緒に出かけて楽しむことで、思い出に残る敬老の日になります。
プレゼントには一言メッセージを添えて
「いつもありがとう」「健康に気をつけて、長生きしてね」など、短くても心のこもったメッセージがあると、プレゼントの価値がぐっと上がります。
手書きのカードやビデオメッセージも人気ですよ。
▶60代の方に贈るメッセージの例としては、還暦祝いのメッセージ例が参考になります。
【文例あり】還暦祝いにメッセージを贈ろう!伝えたい内容と注意点を解説
60代に似顔絵を贈るなら「似顔絵グラフィックス」
60代の方の敬老祝いに似顔絵を贈るなら、似顔絵グラフィックスがおすすめです。
税込8,580円~、オリジナルの似顔絵を作成してもらえます。
送料無料・額縁無料といったサービスもあり、スマホでオーダーできる手軽さも魅力です。
ここからは「似顔絵グラフィックス」に所属する絵師からおすすめの絵師を3名ご紹介します。
Naka
似顔絵師・Nakaは、くっきりしたタッチでクオリティーの高い似顔絵を作成しています。
明るい雰囲気の似顔絵になるので、まだまだ元気な60代の方の似顔絵にぴったりです。
mew mew
似顔絵師・mew mewは、優しいタッチの似顔絵が特徴。
やさしいおばあちゃん・おじいちゃんの印象が伝わるような似顔絵を贈りたい方にオススメです。
キャリアが長いベテランなので、ポーズやテイストの希望にも対応可能となっています。
kai
似顔絵師・kaiは、デジタルを活用しつつも手書き感のある親しみ深い似顔絵が特徴です。
明るく元気さが伝わる笑顔が魅力的な絵師なので、いつも笑顔の祖父母の似顔絵にぴったりです。
まとめ:60代には「気持ち」と「実用性」を大切に
敬老の日のプレゼントは、60代の方が「まだまだ元気」であることを意識しながら、相手の好みや生活に寄り添ったものを選ぶのがポイントです。
派手な演出や高価な品よりも、「あなたのことを思って選びました」という気持ちが伝わることが、何よりの贈り物になります。
今年の敬老の日は、あなたの「ありがとう」を形にして、笑顔の花を咲かせましょう!