送別会の挨拶とプレゼント完全ガイド|退職時に心が伝わる例文10選&おすすめギフト10選

退職する際の送別会は、これまでお世話になった仲間へ感謝を伝える大切な場です。
挨拶は短くても心がこもっていれば十分ですが、状況や相手との関係に合わせて言葉を選ぶことが大切です。
この記事では、送別会で使える挨拶例文を10個、それぞれどんな人に向いているかを解説します。
さらに後半では、退職する側から配るのにおすすめのプレゼント10選をご紹介します。
送別会の挨拶例文10パターン
送別会で悩むことと言えば、出席者への挨拶の文言ですよね。
長々と話す必要はありませんが、来てくれた人に精一杯の感謝が伝わるように気を配りたいところです。
すぐに役立つ例文をご紹介します。
感謝をストレートに伝える例文
「本日は私のためにお集まりいただき、本当にありがとうございます。
皆さんと過ごした日々は私の宝物です。これからも皆さんのご活躍を心から願っています。」
この挨拶は、長年同じ職場で過ごした人や、温かい雰囲気の送別会におすすめです。
固定のメンバーと長い期間過ごした思い出にフォーカスした言葉が印象に残ることでしょう。
笑いを交えたユーモア挨拶
「今日で皆さんとお別れかと思うと寂しいですが、実はこれから朝の満員電車に乗らなくていいと思うと少しだけホッとしています(笑)。
また皆さんと飲みに行ける日を楽しみにしています!」
この挨拶は、明るいキャラクターで職場でも親しまれていた方で、送別の場を和ませたい人におすすめです。
あなたらしいユーモアでその場の空気が明るくなるでしょう。
新しい挑戦への意欲を語る例文
「皆さんのおかげで、この職場で多くを学び成長することができました。
次の場所でもここでの経験を活かし、新しい挑戦を続けていきます。本当にありがとうございました。」
転職やキャリアアップが理由で退職する人には向上心がうかがえる言葉がおすすめです。
職場の方々も門出を祝福してくれるでしょう。
緊張しやすい方でも覚えやすいシンプル例文
「皆さんと過ごせた時間は私にとって大切な思い出です。
これからもお元気で、またどこかでお会いできることを願っています。」
あまり長く話すのが得意でない人や、簡潔にまとめたい人はこのくらいシンプルでもいいでしょう。
あがり症であれこれ言おうとするとうまくいかないという方は、短くプレッシャーがかからない程度の言葉で締めるのがおすすめです。
部署やチームへの感謝を強調する例文
「○○部での皆さんのサポートがあったからこそ、困難も乗り越えられました。
このチームで働けたことを誇りに思います。」
特定の部署や少人数のチームで働いてきた人にはこんな言葉がおすすめです。
チームのメンバーへのリスペクトが伝わるでしょう。
家庭の事情で退職する場合の例文
「家庭の事情で退職することになりましたが、皆さんとのご縁はこれからも大切にしていきたいです。
落ち着いたらぜひ近況をご報告させてください。」
結婚・出産・介護などの理由で退職する人におすすめの例文です。
退職してからもやり取りをしたい気持ちが伝わるといいですね。
感動的な別れの挨拶
「この職場で過ごした日々は、人生の中でも特別な時間でした。
皆さんにいただいた温かい言葉や笑顔は、これからの人生の支えになります。
本当にありがとうございました。」
感情を素直に表現したい人にはこのような言葉がおすすめです。
職場への愛着の気持ちがよく伝わるでしょう。
若手社員としての感謝例文
「右も左もわからなかった私を、皆さんが温かく指導してくださったおかげで成長できました。
この恩はずっと忘れません。
今後は別の場所で頑張ります!」
比較的若手で退職・異動する人にはこのような言葉がおすすめです。
フレッシュで素直な気持ちが伝わります。
定年退職向けの挨拶
「長年、皆さんに支えられてここまで働くことができました。
第二の人生も健康第一で楽しみたいと思います。
またゆっくりお会いしましょう。」
定年退職や長期勤務を終える人におすすめの言葉です。
長い期間働き切ることができたことへの感慨深さが伝わるでしょう。
再会の約束を込めた例文
「これで最後というわけではありません。
また笑顔で再会できる日を楽しみにしています。
そのときは今日のことを笑い話にしましょう!」
一時的に異動しても再び戻るような異動の可能性が高い人はこんな挨拶もいいですね。
また会ったときに職場のみんなが思わず笑顔になるでしょう。
▶退職者を送る側からの挨拶について知りたい方は、以下の記事が参考になります
退職する方の送別会の挨拶でおすすめの例文とは?注意点やポイントも紹介!
退職する側から配るおすすめプレゼント10選
ここからは、送別される側から職場のみんなに贈るプレゼントとしておすすめのものを10選でお届けします。
個包装のお菓子詰め合わせ
職場全員に配りやすく、持ち帰りもしやすい個包装タイプは定番ですね。
高級感のあるブランドを選べば、感謝の気持ちが伝わります。
部署全員を描いた似顔絵
部署のみんなを描いた似顔絵を用意したら、送別会の場で盛り上がること間違いなし。
ネットで似顔絵をオーダーできる「似顔絵グラフィックス」なら、部署全員の写真から温かみのある似顔絵を作成できます。
額に入れて渡せば、記念としてずっと飾ってもらえるかも。
上記の似顔絵は似顔絵師・ててからの作品です。
名入れボールペン
実用性が高く、長く使える名入れボールペンは男女問わず喜ばれます。
シンプルで上質なデザインが好印象です。
コーヒーや紅茶のセット
休憩時間に楽しめるドリンクギフトは職場向けに最適。
豆や茶葉の産地にこだわったものを選ぶと特別感が出るでしょう。
ハンドクリームやリップバーム
オフィスで使える保湿アイテムは、特に女性社員に喜ばれます。
職場でも気軽につけられるように、香りが強すぎないタイプを選びましょう。
ミニ観葉植物
デスクや自宅に飾れる小さな観葉植物は癒やし効果抜群。
まめにお世話できなくても育てやすい種類を選ぶのがポイントです。
ふせん・メモ帳セット
日常業務で使いやすい文房具は、消耗品として喜ばれます。
おしゃれなデザインやブランドものがおすすめです。
高級タオルハンカチ
毎日使えるタオルハンカチは、品質の良い今治タオルやオーガニックコットンを選ぶと特別感があります。
色は奇抜なものでなく、誰でも気軽に持ち歩けるようなものにするといいですね。
キーリングやストラップ
小物類は男女問わず渡しやすく、実用性も高いアイテムです。
名入れ対応のものならさらに思い出深くなりますね。
おしゃれなエコバッグ
軽くて折りたためるエコバッグは実用性が高く、デザイン性の高い品も豊富です。
職場の帰りに買い出しで使えるように、シンプルでサッと取り出せるようなほどよい大きさのものがいいでしょう。
送別会で部署へのプレゼントならメッセージ入りの似顔絵も◎
送別会で組織を離れる方に贈るプレゼントなら、これまでの感謝の言葉が入ったオリジナルの似顔絵がおすすめ。
似顔絵グラフィックスでは、上記のように複数人を描く似顔絵もオーダー可能です。
40名以上の絵師から好みの画風で描ける方を選び、職場の人たちの写真を送るだけ。
待っているだけで世界に1枚だけのギフトが届きます。
部署のみんなも驚きつつ、喜んでくれること間違いなしですよ。
上記は似顔絵師・ててからさんの作品です。
まとめ:送別会を通じて職場のみんなに感謝を伝えよう
退職時の送別会は、感謝と別れを伝える大切な機会。
挨拶は自分の気持ちに正直に、プレゼントは相手に負担をかけない範囲で選びましょう。
心を込めた言葉とギフトがあれば、温かく送り出してもらえるはずです。