大学生の入学祝いにはお礼状を書こう!お礼状の参考文例とマナーを紹介!
「入学祝いに対してどのようにお礼をすればいいかわからない」
「大学生として、きちんとお礼状を書きたいけれど書き方に自信がない」
入学祝いのお礼状を書こうとして、上記のような悩みをもつ方は多いのではないでしょうか。
大学進学のタイミングで入学祝いをもらった後には、相手にお礼状を書いて感謝を伝える必要がありますよね。
大学の入学祝いをもらうことは決して当たり前ではないので、きちんと感謝を伝えるお礼状を出すことが重要です。
大学生になった今、社会人としての第一歩を意識してお礼状を書きましょう。
本記事では、入学祝いのお礼状を大学生が書く際のポイントや例文、渡す際の工夫を紹介します。
目次
なぜ入学祝いにお礼状が必要なのか?
大学に入学するタイミングで入学祝いをもらった際には、お礼状を書くことが一般的な慣習です。
では、なぜ入学祝いをもらった際にはお礼状を書く必要があるのでしょうか?
大学への入学は小学校や中学校、高校までとは異なり、大人への階段を明確に上るタイミングでもあります。
家族や親戚、知人が「これからの生活を頑張ってほしい」という気持ちをこめて贈っている貴重なものです。
だからこそ入学祝いをもらった際には、きちんと自分の言葉で感謝の気持ちを伝えることが求められています。
お礼状を書くことは、大学生をはじめ大人へ近づいていく立場の人間の「最低限の礼儀」として覚えておきましょう。
また、お礼状は形に残るものであり、後から読み返したときに大学入学時の子どもの気持ちを直に感じられる点にも価値があります。
メールやSNSの短いメッセージよりもずっと心に響くので、気持ちを込めたお礼状をぜひ書いてください。
大学生がお礼状を書くときに意識したいポイント
はじめに、入学祝いのお礼状を大学生が書くときに意識しておきたいポイントを紹介します。
お礼状を書くときには、ただ自分の気持ちを思うままに書けばいいわけではありません。
入学祝いを受け取って感じたことや大学生活に向けてどのような気持ちを抱いたのかを、簡潔な言葉でまとめてください。
以下では、入学祝いのお礼状を大学生が書くときに意識しておきたいポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
お礼状は形式的に書けばよいものではなく、相手に「気持ちが伝わる」ことを意識して書きましょう。
冒頭でお礼を述べる
入学祝いのお礼状を大学生が書くときには、「冒頭で入学祝いへのお礼」を述べましょう。
お礼状は第一印象が非常に重要であり、お礼状の冒頭で相手がお礼状をどう受け取るかが決まります。
冒頭で必ず入学祝いへの感謝を伝え、お礼状全体を誠実で丁寧な言葉でまとめてください。
お礼を伝える際には、感謝をの言葉を決して曖昧にせず、具体的にいただいた入学祝いや今後の使い道に軽く触れましょう。
大学生活への意気込みを書く
入学祝いのお礼状を大学生が書くときには、「大学生活への意気込み」も忘れずに記載しておきましょう。
入学祝いへの感謝だけでなく、いただいたお祝いをどのように活用していくのかという点もお礼状に含めてください。
例えば、図書カードをいただいた際には「専門書を購入し、勉学に益々励む所存です」などの具体的な意気込みが最適!
単なるお礼に留まらず、未来への前向きな姿勢を示すことで相手も「応援してよかった」と安心しますよ。
相手の健康や幸せを祈る言葉を添える
「相手の健康や幸せを祈る言葉を添える」ことも、入学祝いのお礼状を大学生が書くときのポイントです。
お礼状は自分のことだけで終わらせず、最後に相手を思いやる言葉を添えることでより温かみが増します。
「ますますのご健康とご多幸をお祈りします」などの一文を添えてください!
文章としては定型的であっても、相手にとっては気遣いを感じられる大切な言葉であることに違いはありません。
感謝だけでなく相手を思う気持ちをきちんと表すことで、心のこもったお礼状に仕上がりますよ!
手書きで丁寧に書く
お礼状を贈るにあたってメールやSNS等で贈ろうとしている方は、一度手を止めて考え直してください。
大学の入学祝いに対するお礼はフォーマルな場面なので、やはり「手書きで丁寧に書き進める」のがおすすめです。
字の上手さにかかわらず、丁寧に自分の字でお礼を書こうとする姿勢が求められています。
便箋や封筒もシンプルかつ清潔感があるものを選び、入学祝いへの感謝をまっすぐ受け止めている姿勢を示してください。
手書きだからこそ伝わる温かさがあり、受け取った側からしてもずっと大切にしたくなる一通になるでしょう。
入学祝いをもらってから早めに返す
お礼状は「入学祝いをもらってから早めに返す」ことが基本的なマナーです。
特に、大学の入学祝いの場合には、遅くとも入学から一か月以内には相手の手元にお礼状が届くよう準備しましょう。
あまりにも期間が空きすぎると「忘れられていたのでは」と、相手を不安にさせる危険性があります。
入学祝いを受け取ってから1週間〜2週間以内に出すのが理想です。
大学に入学すると慌ただしい毎日が続きますが、お礼状を書く時間は必ず確保してください。
早めに感謝の気持ちを伝えることで、相手にもきちんと誠意が伝わるでしょう。
大学生が書く入学祝いのお礼状の参考文例
ここでは、入学祝いのお礼状を大学生が書くときの参考文例を紹介します。
入学祝いは相手の自分を思う気持ちが詰め込まれたものなので、お礼状も自分の気持ちをきちんと伝える必要がありますよね。
お礼状に込めたい気持ちがたくさんある一方で、どのような文言にすればいいのか悩んでしまいませんか?
そこで、入学祝いのお礼状を大学生が書くときの参考文例を紹介します!
「お礼状に書く文言で悩んでいる」「お礼状の例文を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください!
| 【親戚や両親へのお礼状文例】
拝啓 春の陽気が心地よく、草木の芽吹きに新しい季節の訪れを感じる今日この頃、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 この度は、私の大学入学に際して心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございました。温かいお気持ちとともにいただいたご厚意は、これからの学生生活に向けた大きな励みとなりました。 これから始まる大学生活では、学業を第一に努力するとともに、課外活動や人との出会いを通じて、多くのことを学び経験していきたいと考えております。いただいたご支援を糧に、自分自身を成長させ、社会に貢献できる人間へと歩んでまいります。 今後とも温かく見守っていただければ幸いです。末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 敬具 |
| 【祖父母へのお礼状文例】
おじいちゃん、おばあちゃんへ このたびは私の大学入学にあたり、心温まるお祝いをいただき本当にありがとうございました。大切に包んでくださったそのお気持ちが伝わり、とても嬉しく、改めて家族の支えの大きさを実感しました。 いただいたお祝いは、大学での学びに必要な教材や参考書の購入に大切に使わせていただきます。大学では専門的な知識を身につけるだけでなく、自分の将来に向けた幅広い経験を積んでいきたいと思っています。おじいちゃんとおばあちゃんに「立派になったね」と言ってもらえるように、これからの4年間を悔いのないよう精一杯努力して過ごします。 また、近いうちに元気な姿を見せに帰りますので、そのときはたくさんお話しできたら嬉しいです。どうかこれからも体に気をつけて、いつまでも元気でいてください。心からの感謝を込めて。 |
| 【先生・恩師へのお礼状文例】
拝啓 春暖の候、先生におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 このたびは、私の大学入学に際してご丁寧なお祝いを賜り、誠にありがとうございました。先生からいただいた温かいお言葉とご厚情を思い返し、これまでのご指導に改めて深く感謝申し上げます。 大学では、自分の興味関心をさらに掘り下げ、学業に真摯に取り組むとともに、新しい人との出会いや挑戦を通じて視野を広げていきたいと思っております。いただいたご厚意を励みに、学生生活を一日一日大切に過ごし、成長した姿をご報告できるよう努力を重ねてまいります。 今後とも変わらぬご指導と温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。末筆ながら、先生のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。 敬具 |
お礼状を渡す際の工夫
入学祝いのお礼状は、感謝の気持ちを文字にするだけでなく、「どのように渡すか」まで考えると、より丁寧で印象深いものになります。
ここでは、大学生が入学祝いに対するお礼状を渡す際に心掛けたい工夫を紹介します。
お礼状は書いて終わりではなく、相手の手元に届いたのち内容に込められた気持ちを読み取るまでがお礼状です。
少しでもお礼状に込めた気持ちがまっすぐ伝わるように、渡す際にも工夫を施してくださいね!
封筒や便箋の見た目の印象にこだわる
お礼状は中身だけでなく見た目の印象も重要なポイントです。
落ち着いた色合いの封筒に、シンプルな罫線入りあるいは無地の便箋を合わせてお礼状を書きましょう。
筆記具にはペンや黒のボールペン、万年筆を使用して、鉛筆や消せるタイプのボールペンは用いないのがマナーです。
お礼状の基本を守り、相手に誠意が伝わるように細部にこだわりましょう。
お礼状のほかにも渡す際にメッセージを贈る
大学への入学祝いのお礼状でより自分の誠意を伝えるためには、お礼状とは別でお祝いのメッセージカードを添えておきましょう。
お礼状だけでは言葉の表現が固く、普段の関係性とは異なる言葉遣いになりやすいです。
相手への関係性を踏まえて、自分の気持ちを柔らかく伝える手段として、メッセージカードを作成してはいかがでしょうか!
お礼状の内容を補助する役割もあり、自分の気持ちをありのままに書けますよ!
メッセージカードに似顔絵を添えた「メッセージ入り似顔絵」もおすすめなので、ぜひ検討してください。
▶︎お礼状と合わせて贈るプレゼントで似顔絵を検討している方はぜひこちらもご覧ください!
似顔絵プレゼントを早く作成するには?準備物やオーダー時のポイントを解説
入学祝いのお礼状にはメッセージつき似顔絵をセットで渡すのもおすすめ!
感謝や大学生活への意気込みを伝えるお礼状には、メッセージつき似顔絵をセットでプレゼントするのもおすすめです。
似顔絵グラフィックスでは、世界に一つだけのオリジナル似顔絵とメッセージを同時にプレゼントできます!
プロの似顔絵師が綺麗に年を重ねていく表情を切り取って、繊細なタッチと鮮やかなカラーリングで表現可能!
本格的な似顔絵が業界最安値の8,580円(税込)で作成でき、ラッピングも含めて最短3日で依頼できるのもポイントです。
上記の似顔絵は似顔絵グラフィックスに在籍する似顔絵師「マル」の作品です。
「マル」の似顔絵作品は他にも見られるので、ぜひこの機会に一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
おすすめ似顔絵師を見てみる!まとめ|大学生は入学祝いに自分の感謝の気持ちが伝わるお礼状を書こう!
本記事では、入学祝いのお礼状を大学生が書く際のポイントや例文、お礼状を渡す際の工夫を紹介しました。
入学祝いをいただいたら、大学生としての第一歩として自分の言葉できちんとお礼状を出すことが大切です。
相手を思う気持ちを持って言葉を選べば、入学祝いを受け取った後の感謝の気持ちをしっかり伝えられます。
お祝いをしてくれた方に、これからの成長を楽しみにしてもらえるような、誠実なお礼状を書いてくださいね。








