入学祝いの相場はどのくらい?贈る立場や年代別で相場金額の目安を紹介!
「入学祝いを渡したいけれど、相場はいくらがいいのかわからない」
「親戚や友人に渡すときには相場が変わるの?」
入学祝いのプレゼントを検討している方のなかには、上記のような悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
新しい門出を祝う入学祝いには、相手を元気づけられるプレゼントを贈りたいですよね。
しかし、入学祝いのプレゼントにかける金額が高すぎても安すぎても相手に気を遣わせてしまいます。
そこで本記事では、入学祝いのプレゼントを検討する際の相場を、贈る立場や入学先ごとにそれぞれ紹介します。
金額を決めるときのポイントや注意点も紹介するので、これから入学祝いを用意する方はぜひ参考にしてください。
目次
贈る先で入学祝いの相場金額が変わる
入学祝いのプレゼントの相場金額は、入学する本人との関係性や贈る側の立場によって大きく異なります。
入学祝いのプレゼント金額は一律の正解があるわけではないので、「誰に贈るか」をまず第一に考えてください。
入学祝いに必要な金額を、贈る立場別で整理すると相場金額は以下のとおりです。
- 祖父母から孫へ:30,000~100,000円程度
- 両親・親から子へ:10,000~50,000円程度
- 親戚(叔父・叔母)から甥・姪へ:5,000~20,000円程度
- 友人・知人から子どもへ:3,000~10,000円程度
入学祝いはプレゼントだけでなくお金として渡されるケースもあり、学用品や生活費をサポートするアイテムでもあります。
祖父母から孫には教育費の支援を兼ねて10,000〜100,000円前後、親戚から甥・姪には5,000〜20,000円ほどです。
入学祝い金として渡すことや金額相当のプレゼントを贈ることも問題ないので、相手に合わせて選択してください。
地域や家庭によって「うちではこのくらい」を定めているケースも少なくないので、親戚同士であらかじめ確認しておきましょう。
入学先別で入学祝いの相場金額が変わる
入学祝いのプレゼントの相場金額は、入学する本人の入学先によっても大きく変動します。
入学祝いのプレゼント金額は贈る先と同様に、一律の正解があるわけではないので入学先に合わせて変更しても問題ありません。
入学祝いに必要な金額を、入学先別で整理すると相場金額は以下のとおりです。
入学祝い 相場は入学先によって異なります。
- 小学校:5,000~30,000円(文房具や実用品が人気)
- 中学校:5,000~10,000円(現金や通学グッズが喜ばれる)
- 高校:10,000~30,000円(通学用アイテムや実用的な小物が◎)
- 大学:20,000~100,000円(高額・新生活に役立つ品物)
入学先ごとに必要なものやライフスタイルが異なるため、それに合わせた金額設定やプレゼント選びをするのがポイントです。
相場を参考にしながらも「どんな場面で役立つか」を考えて贈ると、より気持ちが伝わりますよ!
小学校入学祝いの相場:5,000円~30,000円
小学生入学は子どもにとって人生で最初の大きな節目ですよね。
ランドセルや学習机など大きな買い物が重なる時期でもあるため、入学祝いの相場金額も非常に幅広く設定されています。
入学する本人との関係性を踏まえて考えると以下のとおりです!
- 祖父母から孫へ:20,000~30,000円程度
- 叔父・叔母~甥・姪へ:5,000~10,000円程度
- 知人や友人から:3,000~5,000円程度
現金でのお祝いだけでなく実用性の高いプレゼントを贈って、新しい生活をサポートするのも喜ばれますよ!
例えば、学習を始めるのにピッタリな文房具セットや図書カード、名前入りの鉛筆等は学習意欲も高まるでしょう。
ランドセル用のカバーやキーホルダーなどの小物でも通学に役立ち、子どもにとっては特別感のあるプレゼントになります。
金額の大小に関わらず「新しい学校生活」を応援する気持ちを込めたプレゼントを検討してください。
中学校入学祝いの相場:5,000円~10,000円
中学校入学は制服や部活動の準備が必要になるため、家庭の出費が増える時期です。
小学校よりも現金での入学祝いが好まれる傾向があり、入学する本人との関係性を踏まえて考えると以下のとおりです!
- 祖父母から孫へ:10,000~30,000円程度
- 叔父・叔母から甥・姪へ:5,000~10,000円程度
- 知人から:3,000~5,000円程度
中学生は勉強や部活動に必要なものも増えるため、スポーツ用品やリュックサック、定期券入れなど実用性の高いものがおすすめ!
学習面では電子辞書や参考書、教養書が喜ばれますが、あくまで学習を補助する役割で贈りましょう。
お祝い金は決して高額でなくても構わないので、子どもが新しい環境でも自信を持って進めるアイテムを選んでください。
高校入学祝いの相場:5,000円~30,000円
高校入学では、通学定期代や部活動の費用、教材購入などで一層経済的な負担が増加する時期です。
学習面では参考書や電子辞書が必須になることを考えられるため、入学祝いの相場も小中学校と比較して高めに設定されています。
入学する本人との関係性を踏まえて考えると以下のとおりです!
- 祖父母から孫へ:20,000~50,000円程度
- 叔父・叔母から甥・姪へ:10,000~20,000円程度
- 知人から:5,000~10,000円程度
プレゼントとしては通学バッグやパスケースなどの実用的な小物が人気であり、毎日の生活に役立つイメージがつきやすいですよね!
また、腕時計や長財布などの長く使用可能なアイテムも、大人への一歩を意識させる特別感があります。
高校生活は自立に向けて大きく成長する時期でもあるので、その一歩を後押しできるお祝いが望ましいでしょう。
大学入学祝いの相場:20,000円~100,000円
大学入学は一人暮らしや進学資金など、これまでの人生のなかで最もお金がかかるタイミングです。
引越しの資金や新居探し、家具・家電の購入など、大きなお金が動くため入学祝いの相場も高めに設定されています。
- 祖父母から孫へ:50,000~100,000円程度
- 両親・親から子へ:30,000~50,000円程度
- 叔父・叔母から甥・姪へ:20,000~30,000円程度
- 知人から:100,000円程度円程度
プレゼントを贈るならノートパソコンやタブレットなどの学業に役立つアイテム、スーツやカバンなどの就活に役立つアイテムがおすすめ!
また、一人暮らしを始めると家電やインテリア用品も実用性が高く、おしゃれなプレゼントとして喜ばれるでしょう。
商品券やギフトカードのような、用途を限定せずに使用できるプレゼントも大学生には人気なので、ぜひ選んでください。
金額の大小は必要以上に気にせず、新しい生活や環境を応援する気持ちを込めてプレゼントを考えましょう!
入学祝いの金額を決めるときのポイント
入学祝いの金額は直接自分の気持ちや考えが表れてしまいそうで、なかなか決められませんよね。
相手をどれほど大切に思っていても、金額で出てしまうと「多めにあげたほうがいいのでは」と考える方も少なくありません。
そこで、入学祝いの金額を決めるときのポイントをそれぞれ3つ紹介します。
入学祝いの金額を決める基準を理解しておけば、感情や相手の様子を気にせずに金額を設定可能なので、ぜひ事前にチェックしておきましょう。
関係性の近さで調整する
入学祝いの金額は贈る相手との関係性や距離感の近さによって大きく異なります。
祖父母や両親などの深く親しい関係であれば、相場金額の上限に近い金額を包み、入学のお祝いの気持ちを表現しましょう。
一方で、叔父や叔母などの親戚はやや控えめな金額で検討し、友人や知人であれば無理のない範囲で構いません。
金額そのものよりも「入学をお祝いする気持ちの大きさ」が重要なので、相場を目安にしながら関係性にふさわしい金額を選びましょう。
無理のない金額を選ぶ
相場金額はあくまで一般的な目安に過ぎないので、自分の生活に負担をかけてまで贈る必要はありません。
特に、親戚や友人同士で贈り合う場合には、他との差が大きいとかえって気を使わせてしまう危険性もあります。
入学祝いは金額よりも「新しい門出」を応援する心が重要なので、背伸びをせずに気持ちよく渡せる範囲で入学祝いを準備してください。
現金とプレゼントを組み合わせる
入学祝いでは現金だけでなく、実用性の高いアイテムや記念に残るプレゼントをセットで贈るとより印象的なお祝いになります。
例えば、5,000円の現金とタンブラーやペンケース、図書カードをプラスすると「すぐに使用できるお金」と「記念品」が手元に!
学生生活ではお金と同等に生活に役立つアイテムをどれだけ有しているかという点も重要なので、非常に喜ばれるに違いありません。
記念品で贈るなら完全オーダーメイドの似顔絵イラストもおすすめです!
▶︎入学祝いに贈るプレゼントで似顔絵を検討している方はぜひこちらもご覧ください!
似顔絵プレゼントを早く作成するには?準備物やオーダー時のポイントを解説
入学祝いでは応援メッセージが入ったオーダーメイドの似顔絵を贈ろう!
入学を機に新しい環境へ飛び出していく方には、応援メッセージが入ったオーダーメイドの似顔絵を贈りましょう。
似顔絵グラフィックスでは、世界に一つだけのオリジナル似顔絵と特別なメッセージを同時に一つのプレゼントとして贈れます!
プロの似顔絵師が繊細なタッチと鮮やかなカラーリングで、クオリティの高い気持ちのこもった似顔絵を手軽に作成可能!
本格的な似顔絵が業界最安値の8,580円(税込)で依頼でき、ラッピングも含めて最短3日で依頼できるのもポイントですね。
上記の似顔絵は似顔絵グラフィックスに在籍する似顔絵師「スーザン」の作品です。
「スーザン」の似顔絵作品は他にも見られるので、ぜひこの機会に一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
この似顔絵師の作品を見てみる!まとめ|入学祝いの相場は立場と関係性で判断しよう
本記事では、入学祝いの相場金額や金額を決める際のポイントを紹介しました!
入学祝いで大切なことは相場を意識しながら「おめでとう、応援しているよ」という気持ちを込めて贈ることです。
金額だけでなく、心にこもったメッセージや記念に残るプレゼントを添えることで、入学祝いはさらに特別なものになりますよ!







