【完全ガイド】誕生日プレゼントの相場&予算別おすすめギフト

誕生日プレゼントを選ぶとき、気になるのが「どれくらいの金額が適切なのか」ということでしょう。
相場を知っておくと、贈る側も受け取る側も気をつかわずに済みます。
この記事では、関係性ごとの相場を紹介したうえで、予算別のおすすめギフトを提案します。
さらに、贈り物のマナーも解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
誕生日プレゼントの相場は?
誕生日プレゼントの相場は、贈る相手との関係性によって異なります。
高すぎると気を使わせてしまうこともあるため、相場の範囲内で選ぶのがベターです。
家族(両親・兄弟姉妹)
3,000円~10,000円程度
家族へのプレゼントは、相手が負担に感じない範囲で選ぶのがポイント。
子どもから親に贈る場合は、5,000円前後が一般的です。
兄弟姉妹には3,000円~5,000円くらいがちょうどいいでしょう。
恋人
5,000円~30,000円程度
恋人へのプレゼントは、付き合っている期間や関係性によっても異なります。
付き合い始めの頃は5,000円~10,000円、長く付き合っている場合は20,000円以上かける人も。
無理のない範囲で、気持ちのこもったものを選びましょう。
友人や同僚
2,000円~5,000円程度
友人や職場の同僚には、気軽に受け取ってもらえる価格帯がベスト。
あまり高価なものだと気をつかわせてしまうため、3,000円前後を目安にしましょう。
上司や恩師など目上の人
3,000円~10,000円程度
目上の人へのプレゼントは、あまり高額だとかえって気をつかわせてしまいます。
5,000円前後で、実用的なものを選ぶと喜ばれます。
予算別|おすすめの誕生日プレゼント
ここからは、予算ごとにおすすめのプレゼントを紹介します。
3,000円以内で贈れるプレゼント
3,000円程度のプレゼントは、いわゆる消えものと呼ばれる食品類や小物などが選べます。
相手を気づかう気持ちが伝わるものを選びましょう。
高級チョコレートやスイーツ
普段自分では買わないちょっと特別なスイーツは、手頃で喜ばれるギフト。
例えばデパートで販売している有名なメーカーや、地域限定でなかなか手に入らないお店のものは喜ばれます。
相手がどんなスイーツを好むのか、事前にリサーチしておくとよいですね。
おしゃれなハンカチ
上質な素材のハンカチは、性別問わず使いやすい、実用的なアイテムです。
素材にこだわれば、自分では購入しない上質なものを贈れるでしょう。
好きなブランドがある方なら、そのブランドを選ぶのもおすすめです。
入浴剤セット
いやしの気分にさせてくれる入浴剤のギフトは、リラックスタイムをサポートしてくれます。
温泉めぐり気分を味わえるものや、さまざまな花の香りを楽しめるものなど、いろいろな入浴剤が販売されています。
効果効能に注目して、健康にづかうギフトを選ぶのもいいですね。
コーヒーや紅茶のギフトセット
コーヒーや紅茶が好きな人には、ちょっと特別なブランドのセットを。
個包装で簡単に作れるインスタント商品なら、仕事中にオフィスで楽しんでもらえます。
会社員で忙しい方には、特に喜ばれそうです。
ご自宅で過ごすことが多い方には、本格的な茶葉やコーヒー豆も喜ばれるかもしれませんね。
高級ボールペンなどの文房具
職場や日常で使える文房具は、さりげなく実用的なプレゼントになります。
書き味のよいペンや、デザインが洗練された文房具は、日常のモチベーションをアップさせてくれます。
本人が好きなデザインや、よく使っている文房具についてリサーチしておくといいですね。
5,000円以内で贈れるプレゼント
5,000円以内で贈り物をするなら、いつもの小物にオリジナル感をプラスしたり、デザイン性を追求したりしたものがよいでしょう。
「自分では買いにくいけれどもらったらうれしい」というものが多い価格帯です。
名入れマグカップ
特別感のある名入れギフトは、実用性とオリジナリティーを兼ね備えています。
インターネットで簡単に写真やメッセージつきのアイテムが作れるサイトもあります。
活用してみましょう。
高級ハンドクリーム
冬場や乾燥が気になる季節に重宝するハンドクリームは、女性にも男性にも喜ばれます。
好きな香りのものを選べば、リフレッシュ気分が味わえるでしょう。
おしゃれなエコバッグやトートバッグ
使いやすくデザイン性のあるエコバッグやトートバッグは、何枚あっても便利なアイテム。
好きなブランドのものなら、より喜ばれます。
ワインや日本酒などのお酒
お酒が好きな人には、ちょっと高級なボトルを贈ると喜ばれます。
好きなお酒の種類や味の傾向がわかると、より選びやすいでしょう。
おいしいおつまみとセットにするのもおすすめです。
アロマディフューザー
香りを楽しめるアイテムは、空間づくりにこだわる人におすすめです。
一人暮らしの方など、自分の自由な香りを楽しめる空間がある方に喜ばれるでしょう。
10,000円以内で贈れるプレゼント
10,000円以内で贈り物をするなら、高級感を重視したり、1点ものをオーダーしたりできます。
相手が感動するギフトを選べば、手渡す瞬間が楽しみになるでしょう。
ワイヤレスイヤホン
通勤や運動時に便利なワイヤレスイヤホンは、実用的で喜ばれるアイテム。
色やデザインが豊富なため、相手の好みに合わせて選びましょう。
オリジナル似顔絵
インターネットで簡単にオーダーできるオリジナル似顔絵は、一般的に8,000円から購入できます。
お誕生日を迎える本人の写真さえあれば、内緒でオーダーできます。
老若男女問わず喜ばれるサプライズギフトです。
この似顔絵師の作品を見てみる!名入れキーケース
毎日使うものだからこそ、名入れキーケースは特別感があります。
革製品なら、長く使うごとに味わいがでてくるので、愛着を持って使ってもらえそうです。
高級タオルセット
肌触りのよい高級タオルは、使うたび贅沢な気分になれるギフト。
自分ではなかなか購入しない品をもらえたら、お風呂上がりのたびに幸せな気持ちになりそうですね。
ブランドのネクタイ
仕事で使えるネクタイは、ビジネスマンの父や上司に鉄板といえる贈り物です。
好きなブランドのものを贈れば、お気に入りにしてくれることでしょう。
今持っているデザインとかぶらないように、つけているネクタイをチェックしておきましょう。
コーヒーメーカー
自宅で本格的なコーヒーを楽しめるコーヒーメーカーは、カフェ好きに◎。
日常の中に楽しみをプラスしてくれるアイテムは、手にするだけで気持ちが明るくなりますね。
日頃からよくコーヒーを楽しんでいる方で、まだコーヒーメーカーを持っていない方におすすめです。
▶︎誕生日プレゼントのアイデアをもっと見たい方は、以下の記事も参考になります。
誕生日プレゼントに喜ばれるおすすめギフトを関係性ごとに大特集!
プレゼントを贈るときのマナーと注意点
プレゼントを贈るときは、相手を嫌な気持ちにさせないよう、注意したいことがあります。
以下を参考にしながら選んでください。
目上の人にNGなプレゼントがある
商品券や現金のプレゼントは、目上の人には避けたほうが無難です。
贈り物としては「失礼」と捉えられることも。
かわりに、実用的なアイテムや消えものを選ぶことがおすすめです。
高すぎるプレゼントは避ける
高額すぎるプレゼントは、相手に気をつかわせてしまいます。
特に友人や同僚への贈り物は、相場を超えない範囲で選ぶようにしましょう。
連名の場合は予算を決めておく
両親へのプレゼントをきょうだいで連名にする場合は、事前に予算を決めておくのが重要。
それぞれの負担が均等になるよう調整して、贈るものも全員で相談して選びましょう。
感動を呼ぶ!メッセージつき似顔絵も選択肢に
予算1万円程度、あるいは友人などに連名で贈り物をするなら、似顔絵ギフトをおすすめします。
似顔絵グラフィックスでは、オーダーメイドの似顔絵にメッセージを添えて贈れます。
1枚あたり8,580円(税込)から依頼できて、最短3日で発送と、対応の早さも魅力です。
似顔絵師は複数在籍していて
「ほんわかした雰囲気」
「特徴をとらえた印象的な作品」
など、好きなテイストに合わせてオーダー可能ですよ。
まとめ:誕生日プレゼントは相場と相手の好みの両方を意識して
誕生日プレゼントは、相場を意識しつつ、相手に合ったものを選ぶことが大切です。
金額だけにこだわらず、相手が欲しがっているものや、もらってうれしいと思えるものをチョイスしましょう。
予算別のおすすめギフトを参考に、喜ばれるプレゼントを見つけてくださいね。
誕生日のお祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
年に一度の誕生日、サプライズで似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
世界に一つだけの似顔絵を作成してみましょう!