【結婚祝い】ご祝儀袋のイロハ!連名や漢数字の書き方を解説
日本では、結婚式や披露宴に参加する際にご祝儀を渡すのが一般的です。その際欠かせないのが、ご祝儀を包む「ご祝儀袋」です。
日頃から頻繁に扱うことのないご祝儀袋は、連名や漢数字の書き方などで悩んでしまいますよね。
今回は「ご祝儀袋のイロハ」として、ご祝儀袋に書く際のポイントやルールを解説いたします。
結婚祝いのご祝儀袋を用意する際にぜひ参考にしてみてください。
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋には数多くの種類やデザインがあるため、どのようなものを選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。
この章では、ご祝儀袋を選ぶ際に注意するポイントや、どのような場面にどのようなタイプのご祝儀袋が適しているのかなどを解説します。
のしがついたものを選ぼう
祝儀袋やのし紙の右上にある飾りのマークが熨斗(のし)と呼ばれるものです。
「より丁寧に物を贈る」という気持ちを込めて、慶事の時に用います。
現在は紙で略式になっていますが、古来は鮑(あわび)を薄く長くはぎ、引き伸ばして乾かしたものを「のしあわび」として使っていました。
その名残が、現在使われている「のし」であると言われています。
水引は「結び切り」か「あわじ結び」を選ぼう
水引にはいくつか種類があります。
それぞれに願いが込められていますので、ここで確認しておきましょう。
【あわじ結び】
両端を引っ張ると、さらに固く結ばれる結び方です。
ほどけにくいことから、「二人の絆を固く結ぶ」という意味合いを持ち、結婚祝いにぴったりです。
【結び切り】
固く結ばれてほどけにくいため、結婚祝いによく選ばれています。
「新婚夫婦が固く結ばれますように」という願いが込められています。
【蝶結び】
端を引っ張るとするっと簡単にほどけてしまう結び方。この水引は結婚祝いには使えません。
入学祝いや出産祝いなど、何度繰り返しても嬉しいお祝い事に使われます。
包む金額やシチュエーションに合ったデザインを選ぼう
ご祝儀袋を選ぶポイントとして挙げられるのは、「包む金額とご祝儀袋の格をあわせる」ことです。
格をあわせるとは、「中に入れる金額と釣り合うデザインのご祝儀袋を使う」ということ。
ご祝儀袋が豪華なのに、中の金額が少ないと失礼に当たるので、金額にあわせたご祝儀袋を選ぶようにしましょう。
また、渡す相手や出席する式に合わせたご祝儀袋を選ぶことも大切です。
現在は、デザインの凝ったご祝儀袋がたくさんありますが、アレンジされたものはカジュアルな印象になります。
気の置けない友人や親族ならば問題ありませんが、そうでなければスタンダードなご祝儀袋を選びましょう。
たとえば、結婚式を欠席する場合などにご祝儀として1万円を包む場合には、のしや水引がすでに印刷されているタイプのものを使う人が多いです。
【1万円】
シンプルなご祝儀袋は、ご祝儀を郵送する際にも厚みが出ず、使いやすいですね。
【2万円から3万円】
ご祝儀を包む時には、のしと水引がついたスタンダードなものを使えば間違いありません。
職場関係者や目上の人に贈る場合でも安心です。
もし贈る相手が親しい友人や親族ならば、水引がアレンジされたものや、色使いがカラフルなものを贈るのもいいですね。
風呂敷タイプのエコロジーでおしゃれなご祝儀袋もあります。
贈る相手の好みに合わせて、喜ばれるものを選んでみましょう。
【5万円】
ご祝儀を入れる場合には袋に紅白の装飾がついていて、少し大きめで豪華なものを選ぶことがおすすめです。
【10万円】
ご祝儀袋には鶴や亀などを模した水引がついたものなど、豪華でおめでたいデザインのものを選びます。
筆記用具の選び方
ご祝儀袋に名前や金額を書く場合には、適切な筆記用具を使用することがマナーです。
筆記用具の選び方によっては、相手に悪い印象を与えたり、インクがにじんだりすることもあります。
そこで、今回は、ご祝儀袋に記入する際に悩む、筆記用具の選び方についてご紹介します。
筆ペンを用意しよう
ご祝儀袋の表書きや中袋は、毛筆や筆ペンを使って書くことがマナーになっています。
濃黒の墨ではっきりと書き、薄い墨は使わないようにしましょう。
市販の筆ペンには、ツインタイプで濃い墨と薄い墨の両方が使えるものがありますが、薄墨はお悔やみの際に使うものであるため、誤って使わないように注意が必要です。
ボールペンや万年筆はNG?
ご祝儀袋に名前や金額を書く際には、ボールペンや万年筆を使わないようにしましょう。
ボールペンは間に合わせの印象を受けますし、万年筆はインクの濃淡がつくため結婚祝いの贈り物には不適切です。
「毛筆や筆ペンを使うことがどうしても苦手」という方は、サインペンを使うといいですよ。
表書きの書き方と注意点
ここからはご祝儀袋の表書きの書き方と注意点についてお伝えします。
ポイントを押さえながら書きましょう。
名目は「寿」「御結婚御祝」などがおすすめ
結婚祝いの場合、名目は「寿」「壽」「御結婚御祝」とするのがポピュラーです。
気をつけたいことは、のし紙の表書きで「4文字」を避けるということ。
「4」は「死」を連想させるため、お祝い事では縁起が悪いと言われています。
あやまって「結婚御祝」「御結婚祝」と書かないように注意しましょう。
名前は必ずフルネーム
水引の下には、贈り主の名前を書きます。
新郎新婦はさまざまな人からたくさんのお祝いをもらっているため、名前は必ずフルネームで書くようにしましょう。
ただし、手渡しする場合には誰からの贈り物か分かるため、名前を書かなくてもいいと言われています。
中袋の書き方と注意点
表書きが書けたら、中袋を書きましょう。
中袋とはご祝儀袋の内側でお札を入れる封筒のことです。
中袋には誰からの贈り物か分かるように、名前・住所・金額を書きます。
表面:贈る金額を書く
中袋の表側、中央に「金 ○萬円」と、中に入れる金額を書きます。
金額を書く際には旧字体を使うことが正式な形ですが、現在では漢数字を書くことも可能です。
旧字体を使って書く場合は、
「壱萬円(1万円)」
「弐萬円(2万円)」
「参萬円(3万円)」
「伍萬円(5万円)」
「拾萬円(10万円)」
と書きます。
裏面:住所・氏名を書く
裏側には、贈り主の住所と氏名を書きます。
郵便番号も一緒に書き添えておくと、新郎新婦が内祝いの手配をする際に助かります。
水引が印刷されているご祝儀袋の場合は、中袋を使わず封筒にそのままご祝儀を入れるので、金額と住所は袋裏面の左下に書くようにしましょう。
紙幣の入れ方に注意
紙幣は新札を用意して、内袋の表とお札の肖像画が書かれている面を合わせるようにして入れましょう。
この時、肖像画が上になるようにして入れるのがマナーです。
中袋を上包みで包むときは、折り返し部分の、下側が上に重なるように折るのがマナーです。
こんな時どうする?連名の書き方
ここでは、連名でご祝儀を送りたい場合の書き方について解説します。
夫婦連名で書きたい場合
夫婦の連名で書く場合は、名字を中央に書き、その下にバランスよく2人の名前を書きそろえます。
友人や知人同士の連名で書きたい場合
家族・職場・友人などの連名でご祝儀を贈るなら、それぞれのフルネームを水引の下にバランスよく書きます。
右から順に、立場や年齢の高い人から書いていきましょう。
立場や年齢に差がない場合は、右から50音順に書くようにします。
4名以上の連名にしたい場合
のし紙の表に名前が書けるのは、基本的に3名までと決まっています。
4名以上の連名で贈る場合は代表者のフルネームを書き、その左に「他一同」と書くか、全員まとめて「〇〇一同」などと書きましょう。
そのうえで別紙を用意して、贈り主全員の名前と住所を書いて同封します。
別紙の上部には「寿」と入れるようにしましょう。
こちらも右から順に、立場や年齢が高い人から名前を書きます。
まとめ|結婚祝いは宛名の書き方を正しく理解しよう
正しいご祝儀袋の選び方や書き方を知ることで、自信を持って結婚式や披露宴に参加して、お祝いの気持ちを伝えることができます。
今回ご紹介したポイントを参考に、ご祝儀とともに心からのお祝いを伝えてください。
ご祝儀袋の用意ができた方は、一緒に送るちょっとしたお祝いのプレゼントとして似顔絵を選ぶこともおすすめです。
新婚夫婦の雰囲気に合う画風のイラストレーターや画家に依頼できるうえ、写真を送るだけでインターネットを介して簡単に注文可能です。
大切な方の結婚祝いにぜひご活用ください!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!