【実は簡単】結婚祝いを経費として計上したい!考え方をチェック!
「結婚祝いを経費として落としたい」
「経費にする場合の考え方や勘定科目を知りたい」
会社の人に贈る結婚祝いやご祝儀を、経費として計上できるのかどうかが気になっていると思います。
今回の記事は、結婚祝いを経費として計上したい人にとって役立つ内容をまとめました。
結論から言いますと、結婚祝いやご祝儀の経費は、会社関係の人に贈るのであれば経費として計上できる可能性が高いです。
結婚祝いを経費として計上したいと考えている人は、最後までご覧ください。
目次
結婚祝いやご祝儀は経費として計上できる?
ここでは、結婚祝いやご祝儀を経費として計上する際の考え方を解説していきます。
決して難しい基準ではないので、誰でも理解できるでしょう。
経費にできるのは仕事関係の場合のみ
結論から言いますと、結婚祝いやご祝儀を経費として計上できるのは、仕事関係の人に贈る場合のみです。
仕事関係の相手なので、結婚祝いやご祝儀以外には、入学祝い、出産祝い、還暦祝いなども含まれます。
取引先が新店舗を開店させたときに贈る、新店祝いなども経費に計上することが可能です。
経費に計上できる金額はいくらまで?
経費に計上できる金額は、多くても10万円が限度だと考えられます。
「考えられています」とあいまいな理由は、はっきりとした金額は決まっていないものの、大きすぎる金額は認められないからです。
たとえ付き合いの長い取引先が相手でも、結婚祝いやご祝儀に何百万円も贈ることは考えられません。
何百万円も贈って経費に計上すれば、税務署に怪しまれてしまうでしょう。
何の勘定科目を設定すればいい?
結婚祝いやご祝儀を経費として計上する際の勘定科目は、贈る相手によって異なります。
取引先やお客さまに贈ったものは主に「接待交際費」で計上して、従業員に贈ったものは「福利厚生費」に計上することが多いです。
企業が事業に関係のある人に対して使うものが接待交際費、従業員に対して給与とは別に支給する保証やサービスの費用が福利厚生費です。
交通費や宿泊代は経費にできる?
結婚式は、仕事関係の相手なら交通費や宿泊代も経費に計上できます。
たとえば、タクシー代や宿泊代は「接待交際費」に計上できます。
とはいえ、経費になるからと高級ホテルに宿泊したり無駄にタクシーを利用したりしたときは、経費として認められない可能性が高いです。
経費として認められるのはあくまでも常識の範囲内なのでご注意ください。
役員の結婚祝いは経費として計上できる?
役員に結婚祝いを贈る場合、慶事見舞金の規定に従っている場合のみ福利厚生費として扱うことができます。
慶事見舞金とは、結婚や出産などで、会社から役員にお祝い金を支給できる仕組みです。
お祝い金は労働の対償とは異なるので、会社に慶事見舞金の支払い義務が発生するわけではありません。
次の項目でもお伝えする内容と被りますが、支払いに対する根拠や合理性が求められます。
結婚祝いやご祝儀を経費で計上する際のポイント
ここからは、結婚祝いやご祝儀を経費として計上する際に重要なポイントを解説していきます。
決算の時になってから「これでは計上できない」ということにならないよう、確認しておくといいでしょう。
きちんと記録に残しておく
会社関係の結婚で発生した費用を経費として計上するからには、金額や日付を記録しておくことが重要です。
とはいえ、結婚祝いとして品物のギフトを購入したならともかく、現金で贈るご祝儀に領収書は出ないものです。
しかし、領収書がなければ経費として計上できないわけではありません。
たとえば、以下のように領収書の代替となるメモを記録しておく必要があります。
- 支払い(出費)が発生した日付
- 支払い(出費)をした金額
- 案内状のコピー等
詳しい但し書きを書く
経費として計上したい品物を購入したときに、領収書をもらうことを知っている人は多いでしょう。
領収書をもらうだけではなく、購入した内容が分かるように但し書きを具体的にすることが重要です。
たとえば、「お花代」のように、経理担当者や税務署の人が後から見た際に、説明できる内容を書いておきます。
但し書きが記載されていないものは、正式な領収書として認められません。
【結婚祝い】こんなときどうする?【ご祝儀】
ここからは、主に結婚祝いやご祝儀の費用に関する疑問を解決していきます。
結婚披露宴の費用は経費にできる?
従業員や取引先の人が挙げた結婚披露宴の費用は、経費に計上できるのでしょうか。
結婚披露宴に関しては、企業に関係のあるゲストが多かったとしても個人的な行事として判断されるケースが多いです。
そのため、個人的な行事である結婚披露宴の費用を企業が負担することは困難です。
結婚資金はいくらまで非課税?
非課税となる結婚資金は、300万円です。
結婚資金に関しては、「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」という制度があります。
両親や祖父母が、子どもまたは孫の名義で専用口座を開設したのち、結婚資金を一括で拠出することで受けられる制度です。
参照:三井住友銀行
贈与に関しては、適用期限や対象外の条件などに注意しましょう。
贈与を受ける人のことを、受贈者といいます。
受贈者の所得が1,000万を超える場合、制度の利用が不可能です。
職場の人に贈るご祝儀の金額相場はいくら?
職場の人に贈るご祝儀の金額相場は、以下を参考にしてください。
- 職場の同僚に贈る・・3万円
- 職場の部下に贈る・・3万円から5万円
- 職場の上司や先輩に贈る・・2万円から3万円
- 取引先の人に贈る・・3万円
ご祝儀を職場の人に贈る場合でも、上記のように3万円を基準として考えることが一般的です。
【経費について】こんなときどうする?
会社の経費は、結婚祝いやご祝儀だけに限りません。
そのため、経費として計上する際に多くの疑問が発生するでしょう。
ここからは、会社の経費について、よくある疑問を解説していきます。
贈答品費とは?経費にできる?
贈答品とは、一般的に謝礼品やや手土産などを表していますが、ビジネスシーンではお中元やお歳暮なども含まれます。
ビジネスシーンでは、以下の内容が贈答品として扱われます。
- お祝いの品(開業祝いや昇進祝いなど)
- 手土産(出張土産やお詫びの品など)
- 季節ごとに贈る品(年始のご挨拶やお歳暮など)
- 記念品となる贈り物(誕生日など)
経費にしたいときの考え方は結婚祝いと同じで、会社の事業に必要かどうかを考えてください。
つまり、事業の利益につながるようであれば、経費として計上できます。
税務調査で聞かれた際に首をかしげるような内容であれば、経費として計上することはおすすめしません。
謝礼金の勘定科目はどうする?
謝礼金を支払った場合、勘定科目は交際費か支払手数料を選ぶことが一般的です。
反対に、自社が謝礼金を受け取った場合は、売上か雑所得の勘定科目を選びます。
支払った場合と受け取った場合で勘定科目の考え方が異なるので、ご注意ください。
結婚祝いに似顔絵を贈りませんか?
「結婚祝いは経費で落ちるのか」といったテーマを検索している人は、これから職場の人に結婚祝いを贈るのではないでしょうか。
ここでは、職場の人におすすめの結婚祝いをご紹介します。
キッチン家電やインテリア雑貨など、定番と言われている結婚祝いもいいですが、今回おすすめするのは夫婦の似顔絵です。
結婚祝いに似顔絵を贈るメリット
結婚祝いに似顔絵を選ぶと、手作りの記念品をインテリアとして長く飾ってもらえます。
お部屋の雰囲気がパッと明るくなるので、家にいながら楽しい気分になります。
そのため、「お部屋が殺風景だからかわいいグッズがほしい」と考えている新郎新婦にプレゼントすると、喜んでもらえるでしょう。
似顔絵なら「似顔絵グラフィックス」へ
似顔絵グラフィックスは、似顔絵を専門に扱っている通販サイトです。
ここでは、似顔絵グラフィックスで似顔絵を注文するメリットをご紹介します。
似顔絵師と対面する必要がない
似顔絵は現在、書いてほしい人の写真があればインターネットから注文できる時代になりました。
店頭で似顔絵を書いてもらおうとすると、新郎新婦と一緒に行くか、写真を持って行く手間がかかります。
似顔絵が完成するまで待っている必要があるので、時間を見つけて行くのが難しい人もいるでしょう。
店頭で書いてもらうことには、非日常を味わえたり記憶に残りやすかったり、いくつかのメリットがあります。
しかし、似顔絵通販サイトを利用することで、店頭に行く際にかかる手間が省けます。
わざわざ外出する必要がない
似顔絵専門の通販サイトなら、書いてほしい似顔絵師も自分の要望も、自宅からインターネットを介して伝えられます。
書いてほしい似顔絵師が分からないという人は、公式サイトを閲覧すれば、お気に入りの作風が見つかるでしょう。
まとめ|結婚祝いは経費として計上できることもある
結婚祝いを経費として計上する際の考え方を解説しましたが、お分かりいただけたでしょうか。
お伝えした通り、判断の基準は「結婚祝いを贈った人が会社関係の人かどうか」ということです。
仕事と関係がないのに、何でもかんでも経費にできるわけではありませんのでご注意ください。
結婚祝いに贈るアイテムで悩んでいる人は、似顔絵という選択肢も考えてみてくださいね。
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!