今さら聞けない結婚祝いのタブーとNGギフト!理由も徹底解説
「結婚祝いを初めて贈るけれど、やってはいけないことってある?」
「気をつけること、タブーをチェックしておきたい!」
と思う方は、多いのではないでしょうか。
友人や親戚の結婚祝いを贈ることになって、初めてマナーを知る方もいるでしょう。
知らないうちに、相手に失礼なことをしてしまったら、お互いに悲しいですよね。
そこで今回の記事では、結婚祝いのタブーや、NGギフトについてご紹介します。
目次
結婚祝いにはタブーがあるって知ってた?
実は、結婚祝いとして贈ってはいけないものがあることをご存知でしたか?
ギフト以外にも、贈る時期や金額など、気を付けなければいけないことはたくさん。
さまざまな視点から結婚祝いのタブーを確認しましょう。
結婚祝いのNGギフト
一番気になるのが、結婚祝いのNGギフト。
モノには色々な意味が込められているため、気付かないうちに縁起の悪いものをチョイスしているかも。
一般的に縁起が悪いと言われている、6つのギフトについて説明します。
ただし、良い意味をあわせ持っていることもあるので、相手や伝えたい意味によって判断しましょう。
刃物
包丁やハサミ、ナイフなどの刃物は、切る道具であることから、「縁が切れる」という意味を持ちます。
そのため、結婚祝いとして贈るのはタブーと言われていますね。
しかし、最近では「悪い運を断ち切る」「未来を切り開く」といった意味で、縁起が良いと言われることもあります。
名入れの包丁などは新生活でも重宝するので、包丁を贈りたい方は、良い意味があることを伝えてみてはいかがでしょうか?
また、結婚祝いとして人気のフードプロセッサーやブレンダーは、刃物が付いていますが、刻む・混ぜるもの。
「切れる」を連想させないため、便利なキッチングッズとして喜ばれるでしょう。
ハンカチ
ハンカチは、漢字では「手巾(てぎれ)」と書きます。
手が切れる、つまり「お別れする」「贈り主と手を切る」といった意味を持つため、結婚祝いには不向きです。
また、お葬式では、白い布を故人に被せるイメージもあり、縁起が良くありません。
同じ理由で、白いタオルを贈るのも避けた方が良いでしょう。
タオルを贈りたい方は、白以外のカラフルなものを選ぶといいですね。
櫛
櫛(くし)を選ぶ方は多くないと思いますが、マナーとして知っておくと安心です。
櫛は、発音から「九・四(く・し)」と読み替えることができます。
九は苦、四は死という忌み数のため、お祝いとしてはふさわしくありません。
日本茶
お茶が好きな方が贈り物として思い浮かぶのは、日本茶です。
しかし、日本茶は弔事の時に出されたり香典返しとして贈ったりしますよね。
お葬式を連想させてしまうため、贈る相手によってはマナー違反と思われることもあります。
一方で、お茶を結納品として選ぶ地域も。
また、お茶の木は深く根を張り、なかなか抜けないことから、「嫁ぎ先にしっかり根付くように」とも言われています。
そのため、贈る相手や、地域の慣習にあわせて選ぶと良いでしょう。
割れ物
最近はペアグラスやブランドものの食器をプレゼントする方も増えてきました。
ギフトもたくさん見かけますが、ガラスや陶器には、「割れる=別れる」という意味があります。
そのため、割れ物は縁起が悪いと考えている方も。
しかし、反対に「割れて増える=子宝に恵まれる」という捉え方もあります。
また、ペアグラスやおしゃれな食器などは、新生活で歓迎されることも多く、一概には言えません。
割れ物を送るときは、下記のように、相手に喜んでもらえる工夫をすると安心です。
・事前にグラスや食器を検討していると伝える
・「こんな意味を込めています」ということが分かるようにする
消え物
食べ物や洗剤などの消耗品は、消え物と呼ばれ、結婚祝いにはふさわしくないと言われてきました。
形が残らないので、「喜びが消える」「思い出が消える」とイメージさせるためです。
一方で、「使い切れる物の方が助かる」「好みに左右されないので嬉しい」といった声もあります。
消え物を選ぶ際は、自分では購入しにくい高価なものやブランドもの、ギフト用にかわいらしくラッピングされているものなどにすれば、華やかな印象になるでしょう。
金額や個数に関するタブー
ここからは、結婚のお祝いで気をつけたい、ご祝儀のこと・数字のタブーをまとめました。
ご祝儀の相場
「親しい友人やお世話になった先輩には、多く包むべき?」
「あまり関係がなかったから、少なくしてもいい?」
など、ご祝儀の金額に悩む方も多いでしょう。
ご祝儀には相場があり、少なすぎると相手に失礼になってしまいます。
また、多く包むと、今度は相手の方に気を遣わせることに。
相場の金額にあわせて贈るのがマナーです。
式に出席する場合の相場
・友人:3万円
・職場の方:3万円
・親族:3万円から10万円
※式に出席しない場合は、相場の1/3から半額を目安にします。
忌み数や偶数を避ける
贈ってもよい数字:2、3、5、7、8、10など
ご祝儀の金額や、ギフトの個数で気をつけたいのが、忌み数。
「4=死」、「9=苦」を表すため、避けましょう。
また、偶数も「割り切れる数=別れる」を連想させるので、注意しましょう。
「2=ペア」「8=末広がり」を表すので、マナー違反にはなりません。
結婚祝いを贈る時期に関するタブー
ご祝儀やギフトの準備はこれでバッチリ。
最後に、結婚祝いはいつ贈るべきなのか、タイミングを見ていきましょう。
ギフトは結婚式の1週間前まで
ギフトを贈る場合は、式の2ヶ月前から遅くても1週間前までに贈ります。
結婚式当日にギフトを贈ると、新郎新婦の荷物になってしまうからです。
また、ギフトを贈る際は一言連絡をしてください。
引っ越しや新婚旅行を予定していたり忙しくて不在だったりする可能性もあります。
事前に連絡をして、ギフトにもメッセージカードを添えると、とても丁寧な印象になりますよ。
ご祝儀は結婚式で
結婚式に参列する場合、ご祝儀は式の当日に渡します。
当日までに、新札を用意しておきましょう。
ご祝儀袋の水引を「結び切り」にすることも忘れないでください。
「蝶結び」は、何度あっても嬉しいお祝いの時に使うものなので、結婚祝いにはふさわしくありません。
また、式を欠席する場合は、ご祝儀も式の1週間前までに贈りましょう。
手渡しと郵送どちらでも構いません。
郵送する際は、ご祝儀袋に包み、現金書留を利用します。
メッセージカードには、欠席するお詫びと、お祝いの言葉を添えます。
招待されていない時は結婚式後に
結婚式に招待されていない場合は、式の後に贈るのがマナーです。
式の前に贈ってしまうと、招待されていないことを新郎新婦に訴えることになってしまいます。
そのため、式が終わってから1ヶ月以内を目安に贈ると良いでしょう。
贈る際は、新居の住所や予定などを確認するのも忘れずに。
その他気をつけたいタブー
ここでは、その他の気をつけたいタブーをまとめました。
上司や目上の人には現金を贈らない
結婚式に参列する際はご祝儀を贈りますが、式に参列しない場合は、現金のお祝いは避けた方が良いかもしれません。
「目上の人に施しをする」という意味になるためです。
商品券やギフトカードなどもふさわしくありません。
また、マットやスリッパなどは、「踏むもの=相手を踏み台にする」ととられてしまうことも。
上司や、目上の人へ贈る時には気をつけましょう。
結婚祝いと出産祝いを一緒に贈らない
贈る相手が授かり婚だった場合は、出産祝いもプレゼントしたいですよね。
しかし、赤ちゃんは無事に生まれるかどうか分からないものです。
出産祝いは、無事に赤ちゃんが生まれてから贈りましょう。
すでに出産している新郎新婦に、あわせて贈る場合は、ご祝儀袋の水引に注意。
結婚祝いは結び切り、出産祝いは蝶結び、と分けて用意しましょう。
ご祝儀プラスギフトの組み合わせでもOKですよ。
メッセージに句読点や忌み言葉を使わない
結婚祝いを贈る時に添えたいメッセージカード。
メッセージを書くときには、以下は縁起が悪いと言われていますので避けましょう。
・句読点
終止符を打つ意味があるため、「。」「、」は使いません。
空白や「!」を使うのがおすすめです。
・忌み言葉、重ね言葉
別れや再婚をイメージさせる、忌み言葉・重ね言葉は避けましょう。
切れる、終わる、離れる、しばしば、いよいよ、ますます など
まとめ:タブーをおさえて思い出に残るお祝いをしよう
今回は、結婚祝いでタブーとされていることをご紹介しました。
結婚祝いを贈る機会は多くないため、知らなかった方も多いのではないでしょうか。
タブーをしっかりとチェックして、お互いの思い出に残るお祝いをしたいですね。
結婚祝いに贈るギフトを何にすべきかということで悩んでいませんか?
ギフトに悩んだときは、結婚の記念品になる似顔絵を選ぶのはいかがでしょう。
現在は、写真があれば似顔絵は通販サイトから注文できる時代です。
注文は簡単でも、似顔絵師は作品をひとつずつていねいに仕上げていますよ。
以下のリンクから、作品サンプルをご確認ください。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!