敬老の日は実用的なプレゼントを贈ろう!おすすめ15選と選び方まとめ

敬老の日のプレゼントには、実用的なものを贈りませんか?
生活をより快適にしたり、よりHAPPYな気持ちにしてくれたりする実用品は、敬老の日のプレゼントにぴったりです。
今回は、敬老の日のプレゼントに迷ったときにおすすめの実用品をご紹介します。
布団乾燥機や防災グッズなど、さまざまなアイテムが登場しますよ。
より特別感をアップさせる贈り方もまとめました。
ぜひ、敬老の日のプレゼント選びの参考にしてみてください。
目次
- 1 敬老の日のプレゼントに実用品を選ぶときの相場価格
- 2 毎日使えて喜ばれる実用的でおすすめのプレゼント15選
- 2.1 健康のバロメーターになる【血圧計】
- 2.2 便利と健康管理が両立する【スマートウォッチ】
- 2.3 リラックスタイムに最適な【リラックスウェア】
- 2.4 毎日ぐっすり眠れる【枕】
- 2.5 2人で使える【マッサージクッション】
- 2.6 さりげないペアがおしゃれな【老眼鏡ケース】
- 2.7 離れて暮らす心配が減らせる【防災グッズ】
- 2.8 おでかけが楽しくなる【シューズ】
- 2.9 毎日の食事が楽しくなる【ペア茶碗】
- 2.10 晩酌の1杯が美味しくなる【名入れタンブラー】
- 2.11 1~2人のごはんも楽々【電子レンジ用炊飯器】
- 2.12 手間も時間もかからずおいしい【お取り寄せグルメ】
- 2.13 毎日のお掃除が楽になる【お掃除ロボット】
- 2.14 重くて辛いを解決する【布団乾燥機】
- 2.15 新しい経験が増やせる【体験チケット】
- 3 敬老の日の実用的なプレゼントを選ぶ3つのポイント
- 4 実用品では物足りないと感じるときの+αアイデア
- 5 似顔絵作成なら「似顔絵グラフィックス」が便利でおすすめ
- 6 まとめ:敬老の日は実用的なプレゼント+似顔絵でHAPPYを贈ろう
敬老の日のプレゼントに実用品を選ぶときの相場価格
実用的なものを敬老の日にプレゼントするときには、プレゼントの相場価格を知っていると商品が選びやすくなりますよ。
敬老の日のプレゼントの金額相場は、3,000円から5,000円程度ですが、10,000円程度で予算を組む人も珍しくありません。
敬老の日といえば、主に祖父母が対象になることが多いものですが、恩師やお世話になった年配者へ、感謝の気持ちとしてプレゼントを贈ることもあります。
敬老の日のプレゼントは、相手との関係や親密度、日ごろの連絡頻度などを考慮して予算を組むのがおすすめです。
毎日使えて喜ばれる実用的でおすすめのプレゼント15選
毎日使える実用品は、敬老の日に喜ばれるもののひとつです。
敬老の日に贈るのにおすすめの実用的な商品を紹介します。
シューズから布団乾燥機、体験チケットまで、さまざまなアイテムが登場。
プレゼント選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
健康のバロメーターになる【血圧計】
年齢を重ねると、体のさまざまな場所に変化が起こりやすくなります。
自分の体の状態が数値で分かる血圧計は、日々の健康チェックにぴったり。
測り方や測る場所などが商品で異なるため、使い勝手の良いものを選ぶことがポイント。
表示される文字のサイズも少し大きめが親切でしょう。
便利と健康管理が両立する【スマートウォッチ】
電子機器を使うことに前向きな方には、スマートウォッチもおすすめです。
時計機能はもちろん、心拍数や歩数の計測のほか、街のお店や公共交通機関で支払いができるものなど機能もさまざまです。
プレゼントには機能性に優れ、日常でも使いやすいものがベストです。
リラックスタイムに最適な【リラックスウェア】
いつまでも元気で過ごしてほしい、そんな気持ちが伝わるのがリラックスウェアです。
健康のためには、栄養バランスのとれた食事と適度な運動、しっかりとリラックスして心と身体に休息を与えることが必要です。
充実したリラックスタイムが過ごせる着心地の良いリラックスウェアは、敬老の日のプレゼントにぴったりです。
パジャマっぽくなりすぎず、コンビニやスーパーに買い物に行ける程度のカジュアル感があれば重宝します。
毎日ぐっすり眠れる【枕】
枕は睡眠の質に大きく関わるため、使い勝手や触れ心地にこだわって選びたいところです。
商品購入前には口コミをしっかりチェックするのがおすすめ。
今使っている枕の硬さや高さに不満がないか、それとなくリサーチしておくと商品が選びやすくなりますよ。
ただし、枕やシーツなどの寝具は「眠りにつく=死」を連想させてしまうケースもあり、気になる方は避けたほうが無難です。
枕は実用的で重宝するプレゼントですが、受け取る方の考え方や、贈る人と受け取る人の関係性を考えて選ぶのがおすすめです。
2人で使える【マッサージクッション】
マッサージ機能の付いたクッションも、実用的な敬老の日のプレゼントに人気です。
移動が可能で首や肩に使えるもの、足用、腰用など、さまざまなタイプが販売されています。
マッサージ機能付きクッションは、購入の際に安全性の高さをチェックしておくと安心です。
さりげないペアがおしゃれな【老眼鏡ケース】
デザイン性に優れた老環境ケースなら、持ち物にこだわるおしゃれな方にも喜んでもらえるでしょう。
お揃いの色や柄で、さりげないペアルックにするのもおすすめです。
ペアのものは価格差がない点も魅力です。
離れて暮らす心配が減らせる【防災グッズ】
祖父母と離れて暮らしている方におすすめなのが、防災グッズです。
万が一に備えられる基本のセットをプレゼントすることで、生活の安心感が高まります。
日頃から心配している気持ちも伝わる実用的なプレゼントです。
おでかけが楽しくなる【シューズ】
おでかけ好きのアクティブな方には、思わず履いて出たくなるようなおしゃれなスニーカーやシューズがおすすめです。
軽くて履き心地が良く、長時間歩いても疲れにくいものを探してみましょう。
夫婦に贈るなら、色違いのペアシューズも検討してみてください。
毎日の食事が楽しくなる【ペア茶碗】
日々の健康は食事が大きく影響します。
毎日の食事が楽しくなるようなペア茶碗は、敬老の日のプレゼントに最適です。
商品を選ぶときは丈夫で軽く、少し小ぶりなものが持ちやすくておすすめです。
晩酌の1杯が美味しくなる【名入れタンブラー】
お酒好きな方には、名入れのタンブラーなら毎日の晩酌にも使えるとして喜ばれるでしょう。
自分専用の特別感のあるタンブラーなら、いつもの晩酌もワンランク上の味わいになること間違いなしです。
1~2人のごはんも楽々【電子レンジ用炊飯器】
年配の方で、同居人数が少ない家庭の場合は、日々の炊飯が面倒に感じることがあります。
電子レンジ用の炊飯器があれば、1~2人用の炊飯も手軽で安全に調理できます。
あると便利な調理家電は敬老の日には特におすすめです。
手間も時間もかからずおいしい【お取り寄せグルメ】
少人数分の食事の用意を面倒に感じる方は多いものです。
調理済みのお取り寄せグルメなら、手間も時間も省いて美味しい食事が楽しめます。
有名レストランのレトルト品のような特徴のある商品は、外出が億劫になっている方へのプレゼントにもぴったりです。
毎日のお掃除が楽になる【お掃除ロボット】
便利な実用品をプレゼントで受け取って、喜ばない人はいないでしょう。
毎日の掃除をサポートしてくれるお掃除ロボットは、実用的で大人気。
敬老の日はもちろん、すべての世代に喜ばれる実用的なプレゼントです。
重くて辛いを解決する【布団乾燥機】
年配の方の生活が楽になる実用品は、贈ると喜んでもらえること間違いなしです。
布団乾燥機があれば、布団を干す際の重労働が減らせます。
体を傷めるリスクが減らせるのは嬉しいポイント。
新しい経験が増やせる【体験チケット】
体験チケットは、おでかけのきっかけが減りがちな年配者にも、アクティブな年配者にもおすすめできる実用的なプレゼントです。
エステやマッサージのようなリラックス系から、食事、クルーズなどさまざまな体験チケットが販売されています。
体力や現地までの移動の手軽さなども考慮してチケットを選ぶことがポイントです。
敬老の日の実用的なプレゼントを選ぶ3つのポイント
敬老の日にプレゼントに実用的なものを選びたいと思っても、何を基準に商品を選ぶべきか分からない方も多いのではないでしょうか。
実用的なアイテムを敬老の日のプレゼントとして選ぶときのポイントをまとめました。
ライフスタイルに合うものを選ぶ
普段の生活でよく使うものや、普段の生活での困りごとを解決するような実用品をプレゼントに選ぶと喜んでもらえます。
趣味嗜好や普段の生活の様子など、事前リサーチをしておくと商品が選びやすくなります。
予算に合うものを選ぶ
敬老の日に実用品を贈る場合の相場価格は、3,000円から5,000円程度です。しかし、贈りたいものの金額や、出費できる金額はひとによって異なります。あくまでも相場価格は参考程度として考慮し、予算を立てることをおすすめします。
価格差が気になる人はペアアイテムがおすすめ
祖父母にプレゼントを贈る場合に、それぞれに贈るアイテムが異なると、価格差が出てしまうことがあります。
価格差が気になる方は、価格差が出ないペアのものを選ぶのがおすすめです。
色柄が異なるだけで雰囲気が変わるものも多くあり、ペア商品は違いを比べる楽しみもありますよ。
実用品では物足りないと感じるときの+αアイデア
実用品は生活をサポートするものが多く、プレゼントとしての華やかさに欠けると感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実用的なものだけではプレゼントとして物足りないと感じる方は、以下のような演出を合わせることも検討してみてください。
電話で気持ちを伝える
離れて暮らす祖父母に敬老の日のプレゼントを贈る場合、実用品を贈るだけでは、あっと驚くようなサプライズ感は薄れてしまいがちです。
会って渡しているかのようなリアル感を出すには、到着時間に合わせて電話をするのがおすすめ。
直接声を聞くことで、より存在をリアルに感じられることでしょう。
似顔絵で特別感をプラスする
作成似顔絵師:ててから
実用品だけで物足りなさを感じるときは、似顔絵のようなキュートなアイテムをプラスするのがおすすめです。
似顔絵は見た瞬間にその良さが分かりやすく、華やかさもあるのがポイント。
似顔絵は世界にひとつだけのものなので、特別感はほかのアイテムとは桁違いです。
手書きのメッセージで思いを形に残す
実用品に温かみをプラスしたいときには、手書きのメッセージを添えるのがおすすめ。
気持ちが伝わる上、形に残せるところが手書きメッセージの良さです。
子どもの年齢が低く文字が書けない場合は、子どもが描いた絵でもOKです。
▶▶▶祖父へのメッセージに悩む方はこちら!
祖父の白寿祝いのメッセージ例文を紹介!注意点やメッセージのコツも解説!
▶▶▶祖母へのメッセージ文例ならこちら!
祖母の白寿祝いに喜ばれるメッセージ文例を紹介〜書くときのマナーやプレゼントも解説
花束と一緒に贈って華やかさを演出
敬老の日のプレゼントを手渡しできる方なら、花束を一緒に渡すと非日常感が演出できます。
ただし、花束はデリケートなので、手配のタイミングや持ち運びには気を付けましょう。
似顔絵作成なら「似顔絵グラフィックス」が便利でおすすめ
作成似顔絵師:たいち
敬老の日の実用的なプレゼントに追加するのにおすすめなのが「似顔絵」です。
いざプレゼントしようと思っても、誰に似顔絵を依頼すれば良いか分からない方は、「似顔絵グラフィックス」の利用がおすすめ。
インターネットやスマートフォンから手軽に似顔絵の作成依頼ができますよ。
注文する時間や場所を問わないため、忙しくて時間がない方にも最適です。
似顔絵グラフィックスでは画像から似顔絵を作成してもらえるため、本人がその場にいなくてもOK!
敬老の日に内緒でプレゼントを用意したいときにも便利です。
公式サイトでは多くの似顔絵師の作品を見ることができ、イメージに合う似顔絵師を指名してオーダーできるのもポイント。
贈る相手の雰囲気に合う似顔絵師を探してみてください。
まとめ:敬老の日は実用的なプレゼント+似顔絵でHAPPYを贈ろう
敬老の日のプレゼントは、受け取る相手の生活に足りないものやあると便利なもの、あるとHAPPYな気持ちになれるなどの実用品がおすすめです。
日常使いができて便利な実用品と、特別感のある似顔絵のセットなら、贈る相手にもきっと満足してもらえるプレゼントになるでしょう。
実用品+似顔絵で、今年も素敵な敬老の日にしてみてください。