ズバリ結婚祝いの相場はいくら? プレゼントを贈るときのマナーも合わせて解説!
「結婚祝いの相場がいくらか分からない」
「結婚祝いを贈るときのマナーを知りたい」
人生の大きな節目である結婚のお祝いに、喜ばれるプレゼントを贈りたいと考える方も多いでしょう。とはいえ、間違ったマナーでお祝いムードを壊すのは避けたいですよね。
結婚祝いの相場は、兄弟や友人など、贈る相手との関係性や結婚式への出席の有無などによって変わるものです。
この記事では、結婚祝いの相場と、結婚祝いを贈るときに気をつけたいマナーについて解説します。ぜひ最後までチェックしてみてください。
結婚祝いで選ばれるのは、現金?プレゼント?
結婚祝いを贈られる側は、現金でもプレゼントでもお祝いの気持ちが込められていると分かればどちらも嬉しいもの。より喜んでくれるものを贈りたい場合は、現金とプレゼントそれぞれのメリットを知ると選びやすいです。
現金を贈るメリット
結婚式の費用や、新居への引越し代など、結婚には何かとお金がかかります。新生活に必要な家具や家電、生活用品などを買い揃えることもあるでしょう。
現金を贈ることは、夫婦が気に入ったものを自由に購入することができるメリットがあります。また、現金を贈ることは、プレゼントを用意する場合と比べ、選ぶ手間や時間を省けます。
プレゼントを贈るメリット
プレゼントは相手のことを想って選んだことが伝わるため、贈られる側も嬉しいと感じるものです。親しい間柄なら、2人の好みや共通の趣味などをリサーチすると、より喜ばれるプレゼントを贈ることができます。「時間を割いて選んでくれた」ことで真心が伝わりやすいメリットがあります。
両方を贈るメリット
現金とプレゼントの両方をもらえるのが嬉しい!というのが新婚夫婦の本音かもしれません。欲しいものはプレゼントでもらい、現金はその都度自由に使えるというメリットがあります。夫婦の気持ちを理解していることが伝わるでしょう。
いずれのケースも正解があるわけではありません。相手の喜ぶものを贈ることが最善といえます。親しい間柄なら、直接欲しいものを聞いてみるのが間違いないでしょう。
結婚祝いの金額相場はズバリいくら?
現金を贈る場合、プレゼントを贈る場合に比べ、何を贈るか選ぶ手間はありません。しかし、1番気になるのは、結婚祝いの金額相場でしょう。
ここでは、新郎新婦との関係性などによって変わる金額の相場について解説します。
結婚式、披露宴に出席する場合は、ご祝儀が結婚祝い
結婚式・披露宴に出席する場合、結婚式の費用(料理代、内祝い代など)を考慮して必ずご祝儀(現金)を渡します。
ここでの結婚祝いはご祝儀を指します。プレゼントも渡したい場合は「ご祝儀+プレゼント代」が、下記の相場になるよう工夫しましょう。
兄弟、姉妹の結婚祝い相場
結婚祝いの相場は、30,000円〜100,000円が一般的です。年齢が若い(20代)場合は、少なくても構いませんが、夫婦で出席する場合は多めに出します。プレゼントも渡したい場合は、「ご祝儀+プレゼント代」が相場に納まるように工夫するとよいでしょう。
また、親族間で大きな差が出ないように、両親と相談して決めることもあります。
親族(姪・甥)の結婚祝い相場
結婚祝いの相場は、30,000円〜100,000円が一般的です。幼少期から親しくしている姪・甥なら多めに包むこともあり、年齢や普段の付き合い方によって金額は変動します。
なお、兄弟姉妹のケースと同様に、親族間で相談して金額を合わせることも多いようです。
職場関係の人・友人の結婚祝い相場
職場関係の人・友人の結婚祝い相場は30,000円が一般的です。親友など、新郎新婦と関係が深い場合は多めに包むこともあります。
自分が上司や主賓として招かれた場合は、新郎新婦からお礼を用意されることも多く、結婚祝いとしては、30,000円〜100,000円が相場となります。
結婚式、披露宴に出席しない場合は、相場の3分の1
最近は、親族だけの挙式も増えており、結婚式に出席せず、お祝いだけ渡すケースも増えています。
このように結婚式に出席しない場合は、ご祝儀の金額から20,000万円差し引いた額が目安です。これは、一般的に結婚式の料理や引き出物にかかる金額とされているためです。
例えば、友人の場合、一般的な相場である30,000円から、結婚式の料理や引き出物にかかる20,000円を差し引いて10,000円を結婚祝いとするのがよいでしょう。
ただし、すでにご自身が結婚祝いをもらっている場合は、いただいた金額と同じ額を渡すのがマナーです。
失敗しない!現金を贈るときのマナー
縁起が悪い金額を避ける
結婚祝いで現金を渡す場合のポイントは次の2つです。
・縁起の悪い数字は避ける
死(4)や苦労(9)を連想させる数字は縁起が悪いため、お祝いには向きません。
・偶数は避ける
最近は気にしない人も多いですが、4や6などの偶数は割り切れるので、夫婦の「別れ」をイメージしやすい数とされています。
お祝いにふさわしい金額は次の下記の通りです。
【お祝いにふさわしい金額】
3万円・5万円・7万円・8万円・10万円・15万円・20万円(10万円以上は、5万円単位で増やします)
【お祝いで避ける金額】
4万円・6万円・9万円
なお、「8(八)は『末広がり』でお祝いの場面で縁起がよい数字」です。さらに、10万円以上なら、キリのよい偶数にしても問題がないとされています。
新札をご祝儀袋に正しく入れる
結婚祝いのお札は、しわのない新札を用意します。
お札を入れる祝儀袋は、水引の種類が「結び切り」か「あわじ結び」であるものを選びましょう。
これらの水引は、一度結ぶと簡単にはほどけない形になっており、末永い付き合いが望まれるときに使われる縁起がよいものです。
また、婚礼の場で使われる色は、「金銀」「紅白」で、水引の本数が「5本」または喜びが重なるように「10本」がよいとされています。
また、中袋にはお札を表向き(人物が印刷された側が上)になるように入れるのがマナーです。
適切なタイミングで渡す
実際にご祝儀を渡すタイミングは、結婚式に出席するかどうかで変わります。結婚式に出席する場合、親族なら1ヶ月前までに、友人なら式当日に受付へ渡しましょう。
結婚式に招待されたものの、やむを得ず欠席する場合は、結婚式の1〜2ヶ月前までに渡します。ご祝儀として直接渡すか、現金を送る場合は、欠席のお詫びとお祝いのメッセージを添え、婚礼用の祝儀袋に包んで現金書留で送りましょう。
失敗しない!プレゼントを贈るときのマナー
高額過ぎないものを選ぶ
あまり高額なものをプレゼントすると、かえって新郎新婦に気を使わせてしまう可能性があります。
金額が分かりやすいハイブランドの商品や、相場を大きく超えるようなプレゼントは贈らない方が無難です。
結婚祝いにNGな商品は避ける
例えば、縁が「切れる」ことを連想させるような「刃物・包丁」などは、結婚祝いに贈るには適していません。「苦」「死」が名前に入る「くし」などは縁起が悪いとされています。
他にも、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と表すため、縁を切ることを意味するとされています。いずれにせよ、このような商品は避けるのが無難です。
結婚式の1~2ヶ月前までに贈る
プレゼントを贈る場合は、結婚式の2ヶ月前から1ヶ月前に贈るのがベストです。事情がある場合は、遅くても1週間前までに渡すのがマナーです。
手渡しで渡すのが喜ばれますが、遠方の場合などは、お祝いメッセージを添えて宅配便で送るようにしましょう。
ただし、結婚式当日にプレゼントを手渡しするのはマナー違反です。せっかくのプレゼントが荷物になるのは避けたいので、贈るタイミングには注意しましょう。
まとめ
結婚祝いの相場は、贈る相手との関係性や結婚式への出席の有無などによって変わるものです。しかし、解説してきた結婚祝いの相場金額は、あくまでも参考金額。必ず守らなければいけないものではなく、目安です。
それよりも結婚祝いを渡す際のマナーを守ること、結婚を祝福する気持ちを込めることが大切です。そして、新郎新婦の門出を祝う気持ちを伝えることが何よりのプレゼントになりますね。
この記事は、似顔絵専門の通販サイト「似顔絵グラフィックス」が書きました。結婚祝いに贈ると喜ばれる似顔絵を制作しています。ご入用の際はお気軽にお問合せください。
以下の記事では、結婚祝いの際に適切なプレゼントをジャンル別に紹介したり、お金に関するマナー等も解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
【保存版】結婚祝いのプレゼントジャンル別に一挙紹介!
結婚祝いには似顔絵グラフィックスの似顔絵をプレゼント!
新郎新婦に世界で1つだけの似顔絵をプレゼントしませんか?
似顔絵グラフィックスでは一生の思い出になる似顔絵をプロの似顔絵師が作成いたします。
さっそく専属のプロ似顔絵師に簡単注文してみよう!